安堂嶺馬

あんどうれいば。映画史・映画学、および旅行やトレッキングについて

安堂嶺馬

あんどうれいば。映画史・映画学、および旅行やトレッキングについて

最近の記事

ハリウッド物語 ~ ハリウッドの始まりと名前の由来

1883年、カンザス州の靴職人から不動産業に転じて財をなしていた当時55歳のハーヴィ・ウィルコックス(Harvey Wilcox)と、2番目の妻である若干25歳のディードラ・ウィルコックス(Diedra Wilcox)が、ロサンゼルス行きの列車に乗った。生まれたばかりの息子が死んだこともあり、新天地で新しい生活をしようと考えたという。その旅の途中でディードラ夫人は別の搭乗者だった女性と仲良くなり、イリノイ州かオハイオ州あたりにあった保養地(もしくは保養施設の名)についての話を

    • 5月5日 ー 金剛山から葛城山

      快晴の中、金剛山から葛城山のいわゆるコンカツを踏破。 12.8㎞、歩数18,822歩。スマホを家に置いてきてしまったので、友人から聞いた記憶だと工程は以下のようなもの。 8:00 ー 河内長野駅集合 11:00 ー 金剛山登頂 11:20 ー 白雲岳登頂 12:00 ー カヤンボの休憩所で昼食 1:00 ー 水越峠 2:30 ー 葛城山登頂 3:30 ー 下山 (櫛羅の滝コースが再オープン) 4:30 ー 御所宝湯 5:15 ー 居酒屋・八三一 カヤンボの小屋で飯にしてい

      • エッセイ: なぜ市民ケーンは史上最高の映画と言われるのか?

        なぜ、1941年の『市民ケーン』は、80年以上を経過した今も映画史上最高の作品と言われるのか?単なる評論家たちの積もり積もった個人的感想程度のものなら、持続的に最高傑作として評価される理由にはならないだろう。ロック音楽を語る上でビートルズが欠かせないように、近代文学でシェイクスピアがなくてはならないように、『市民ケーン』は映画表現並びに映画産業に、ただならぬ影響を与えたマイルストーン的な作品なのである。 ■ 映画作りに革命を起こす まずは、制作の経緯から異質だった。ニュー

      ハリウッド物語 ~ ハリウッドの始まりと名前の由来