見出し画像

寺社仏閣における縁日まとめ

こんにちは開運JAPANです。

今回は寺社仏閣における縁日のまとめ記事です。個人的に縁日を意識して寺社仏閣に参拝するようになってから、効果を実感することが増えたので読者の皆様にシェアしていきたいと思います。また、自身も時々見返すためにも今回の記事を投稿するはこびとなりました。

参考として、自身が過去に参拝したもの、縁日に関するwikipedia、高島暦、インターネットの情報を用いました。

また見やすいように尊称・敬称を省いている部分もございます。ご了承の程よろしくお願いいたします。


目次
その①縁日とは
その②お寺の縁日
その③神社の縁日
その④まとめ


その①縁日とは

簡単にお伝えすると、御祭神や御本尊にゆかりがある日のことです。
御祭神や御本尊の降誕・生誕さらには月命日や入寂、入滅の日などが 縁日とされています。

また、参拝して得られるご利益なども通常の日より大きいとされております。

それではお寺の縁日、神社の縁日を紹介させて頂きます。

その②お寺の縁日

御自身の生活する地域などで以下の仏様が御本尊であるなどのお寺に参拝して頂けたらと思います。

※追記 寺社によって同じご祭神・ご本尊を祀っていても縁日が各々違うことがあります。そのため気になる寺社の縁日を知りたい場合は参拝前にHPをチェックしたり、現地で職員の方に質問してみてください。個人的な体感としては〇〇観音という名前がつく仏様の縁日に関しては全体的に観世音菩薩様のご縁日である18日を縁日と定めている寺社が多い感じがします。
そのため以下はあくまでも基礎知識として参考にしてください。


❰毎月の縁日❱

1日妙見菩薩
3日宝生如来、隠元禅師
4日阿閦(あしゅく)如来、伝教大師
5日弥勒菩薩、栄西大師
8日薬師如来、鬼子母神
12日大黒天、無相大師
13日虚空蔵菩薩、日蓮聖人
14日普賢菩薩
15日阿弥陀如来、妙見菩薩、釈迦如来、聖徳太子、瑩山(けいざん)禅師
16日閻魔大王、歓喜天
17日千手観音菩薩
18日観世音菩薩、鬼子母神
19日七面天女、馬頭観音菩薩
20日十一面観音菩薩
21日准胝(じゅんてい)観音菩薩、弘法大師
22日如意輪観音菩薩
23日不空羂索(ふくうけんじゃく)観音菩薩、勢至菩薩
24日地蔵菩薩、愛宕権現
25日文殊菩薩、法然上人
26日愛染明王
28日不動明王、大日如来、鬼子母神、微妙大師、道元禅師
30日釈迦如来


※禅師・大師・聖人・上人に関する補足

隠元禅師→黄檗宗(おうばくしゅう)の祖。禅宗界に影響を与えた。インゲン豆を日本に。
伝教大師→最澄。日本の天台宗開祖
栄西大師→日本の臨済宗の開祖。
無相大師→臨済宗の僧。妙心寺開山。
日蓮聖人→日蓮宗の祖
瑩山禅師→曹洞宗の僧。曹洞宗の太祖大師として敬われる。
弘法大師→空海。真言宗開祖。
法然上人→浄土宗開祖
微妙大師→妙心寺二世
道元禅師→日本の曹洞宗の祖


❰その他十干十二支などによるものなど❱

元三(がんざん)大師→毎年1月3日

※元三大師→良源。天台宗の僧。第18代天台座主

稲荷神→午の日
摩利支天→亥の日
毘沙門天→寅の日
弁財天→巳の日(60日に一度の己巳の日はなお良い)
大黒天→甲子の日
帝釈天・青面金剛→庚申の日

安産・子宝に良いとされる日→戌の日

その③神社の縁日

1日月次祭(様々な神社にて催される)
5日水天宮
10日金比羅社
15日月次祭(様々な神社にて催される)
17日東照宮(徳川家康公月命日)
24日愛宕権現・愛宕神社
25日天神社(菅原道真公 生誕・命日共に25日)

❰その他十干十二支などによるもの❱


稲荷社→午の日
弁天社→巳の日
出雲社、大国主命→甲子の日
猿田彦命→庚申の日
龍神社(神社によりますex東京駒込の妙義神社、大阪住吉大社の初辰参りなど)→辰の日

安産・子宝に良いとされる日→戌の日

その④まとめ

お寺の縁日のほうが、神社の縁日よりも多く見られました。神社に関しては各々例大祭の日などが定まっていることが多いので、自身がお住まいの地域の神社の例大祭の日などをチェックして良いタイミングに参拝して頂きたいと思います。

普段はあまり意識しない方も縁日が寺社仏閣へと足を運ぶきっかけとして頂けたら幸いです。

それでは最後まで読んで頂きありがとうございました。

InstagramやTwitterも始めて4ヶ月ほどですがちょこちょこ更新しておりますので、気が向いたらフォローお願いいたします。

皆様の人生が良い方向に向かうことを願っております。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?