見出し画像

【Step4. 視点を変える】「EARTH FOODS」空想のスーパーマーケット。

こんにちは!
うちがわデザインの梶間です。

このブログでは、
テーマをひとつ決めて
デザインワークをする過程や脳内会議の様子、
どんな視点で、どんな問いを立てアウトプットに取り組んでるかを発信してます。

デザインを仕事にしてない人でも
デザインや、創作を身近に感じてもらえたらいいなと思って始めました。

■デザインワークのプロセス

Step1. テーマを決める。
Step2. テーマに沿ってリサーチする。
Step3. 仮決定で何かアウトプットをす。
Step4. 違う視点で、もう一度アウトプットする。
Step5. 振り返りと反省をする。

今日は【Step3. 仮決定で何かアウトプット】の日です

ゴールは
残さない、使い切るを考えさせられる
そんな問いがあるパッケージを
アウトプットことの続きです。


今回のテーマ「EARTH FOODSのパッケージデザイン」について

今回のワークの元となってるのは
下記コンペ↓です。

https://expo2025earthmart.jp/

たまたま
大阪・関西万博のパビリオン「EARTH FOODS」
の広告を見て知りました!

そこで
「EARTH FOODS」のコンペをテーマにして
今回デザインワークをすることにしたというのが今回の背景です。


募集テーマ

「EARTH FOODSのパッケージデザイン」

EARTH FOODSというスーパーマーケットにおく
25品目のうちどれかのパッケージをデザインするコンペです。

視点をかえてアウトプット

今44%の食材が捨てられてる
という現状(当たり前)を減らす
ことを考えるパッケージを作るため

今日は「わさび」のパッケージを
Step3. の時に考えたものとは別の角度で
考えたものをシェアします!

今回は、
「わさびの歴史」を調べ

わさびが栽培されるようになったのは、江戸時代初期と言われています。美食家で当時としては長生きしたといわれる徳川家康に献上したところ、その風味を大変気に入り、わさびの葉が徳川家の葵の家紋に似ていることから門外不出にしたと言われています。

https://www.kinjirushi.co.jp/wasabi/history/

徳川家康に好まれてた事がわかり
家紋風のパッケージ作りたいと思い
スケッチしました!

また、
Step3. の時に考えたものは
チューブでした!↓↓これ↓↓

これって
「私の中にある、わさびと言えばチューブ」
という固定概念がそのまま出てるなぁと
思ったので

使い切りしたくなる
今のわさびのパッケージにはないものは?
という視点に変えて書いてみました

それがこれ↓↓




最後に
「こんな活動してます」

みんながもっともっと創造的になれますように。

みんなもっともっとできるはずなのに、
どこか溜め込んで
そんな中学生の、話を聞いて
これって、大きな問題って思われてないけど…意外に重大だなぁと個人的に思いました!

多分、
・正解やインパクトあるものしか
 発信する意味がないって教えられてるか
・自分には正解やインパクトあるものを
 発信なんかできないと勝手にそう思ってるか
どっちかなのかなぁと。

私も「なんのために、毎日発信してるんだろう」と思ってます(だから、同じ)

でも…出さないと…
誰にも伝わらないし…
「正解」も「インパクトあるかも」わかんない。

出し続けるしかない笑
出す事で人は創造的になれる!
私はそう思ってます
だから、そんな場所をつくります!

それが「デザインの秘密の練習場

この記事が参加している募集

#今週の振り返り

6,782件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?