見出し画像

【仕事】上司がイヤじゃなくなった瞬間

(全2,222文字)
皆さんおはようございます。
毎週水曜日は仕事に関係する記事を投稿している、かけうどんです。

今日は『上司がイヤじゃなくなった瞬間』について書いてみたいと思います。

過去のお仕事関連記事はこちらのマガジンにまとめてあります。

上司がイヤじゃなくなった瞬間

あー、この件、報告しなきゃだけど言いたくないなぁ。

だって、ココとココ、絶対に突っ込まれる。

やって無かったのがバレると怒られる。

そんなこんなで、結局『塩漬け案件』になり、「あの時、怒られてもいいから言っておけばよかった」そんな事あったりしませんか?

私の若い頃はこんなことばかりでした(笑)

上司のタイプにもよりますが、自分に落ち度がある時。すなわち、怒られる要素が少なからずある時って、どうしても隠したくなるものです。

そんなわずらわしさと言うか、上司のところに何かを持って上がる時に、イヤじゃなくなった私の例をいくつか書いてみようと思います。

結論:「勉強する」

上司は自分よりも頭が良く、経験豊富で、様々な地位や役割を経験しているから、あらゆる角度で『ツッコミ』を入れてきます。そう言うものです。でも、それは仕事に対する責任であったり義務に根差したものなので、まったくもって悪い事でもなんでもありません。

言うなれば、担当である自分が、上司が求めているような仕事をきちんとこなせていないところに『心の引け目』が存在しています。だから、上司のところに行きたくない病になっちゃったりもします。

結論=勉強する。

それはどういうことか。少し分解してみます。

部下が上司に唯一勝っているところ

その案件についての『情報量』です。

どんな些細なことであったとしても、担当は上司以上にその案件に対する接点が多い訳ですから、情報量だけは負けることがありません。

情報量を持っている以外では、説明要領やまとめ方などが上手くできないだけです。

なので、まずは自分の手元にある情報をどのように整理・分類していくかが大事になってきます。

仕事のまとめ方の一例

どんなに時間をかけてペーパーを作っても、残業していろんな資料をあつめてきて分析し、指導受け資料に盛り込んでも、何十枚~何百枚とプレゼン資料の裏付け資料を整理しても…。

あれはダメ
これもダメ
ここがダメ
つまるとこダメ

そればかりだと士気が落ちる前にやる気がそがれます。

上司はその上の上司がその内容を見て決裁してくれるかどうか?と言う視点で部下の仕事を評価・分析・指導しています。(そんな視点が無い上司にはどんな指導を受けても意味がありません)

なので、的確に資料内容の修正の仕方などを教えてくれる方なら、その通りに直せばいいだけなのですが、往々にしてそうじゃない人も少なくありません。(ダメ出しはするけど、じゃあどう直せばいいかを教えてくれず、ずっと決裁しない人)

【まとめ方の一例】

○仕事の趣旨
(どんな仕事なのか)
○仕事の根拠
(法律・法規・規則等)
○仕事の前提
(仕事の意義や位置づけ、何でそれをやっているのかなど)
○仕事の経緯
(今までどんないきさつでやってきたか)
○仕事の現状
(今どうなっているのか)
○仕事の計画
(どんな進め方をしていくか)
○仕事の実行
(実行段階で必要な人・物・金の調整統制)
○今後の予定
(これからどうなるのか)

これらの内容をしっかりと整理し、わかりやすくしておけば、NOとは言えません。時に、いたるところに重箱の隅をつつくようなツッコミをしてくる人もいるかもですが、そう言った人ですらツッコめない状態にしておくことで、もはやダメ出しを受ける隙はなくなります。

…と簡単に言ってはみても。

そのレベルに到達するまでが大変なんですけどね。それには、度重なる失敗に基づく経験がなければ、なかなか難しいかも知れません。

『働き方改革』など、時間外勤務も今は法律的に…といったご時世になりつつもありますが、当時はやはり夜なべに夜なべを重ねて、多くの時間を費やして「勉強」していたと思います。時には自分の時間も使って。

ですが、その結果、自分が任せられた正面のことは、どこを掘られてもうろたえることなく冷静に説明できる状態にもなり、つまるところ、「上司が全くイヤじゃなくなる瞬間」がそこにやって来たんです。

自分の仕事がイケていない。
自分の仕事が完璧にできていない。
自分の仕事に不完全な何かがある。

そう言った状態のままで、上司に突撃しなきゃいけなくなることもあるでしょう。

世間一般的に『仕事がデキる人』というのは、上に書いてあるような要素を時間が無い中でもしっかりと押さえているからこそ、変なツッコまれ方をしていないのかな?とも思います。

仕事に大事な4つの要素

①時間的なタイミングにずれていないこと
②先行的に手をつけておくこと
③並行的に同時に仕事をすすめておくこと
④完全な仕事をすること

この中で一番重要なのは、言うまでもなく④完全性です。

ですが、仕事には時間的な制約があり、いつも完全な仕事ができるということは、まずありません。

なので、①適時性というものがあります。

②と③は、①単体では④につりあわないため、①を補完する機能として存在しているものです。

まとめ

4月は新人さんが入ってきたり、人事異動なももある時期です。環境や人がかわっても、みんなで気持ちよく仕事ができるといいですね。


最後まで読んで頂いて、ありがとうございました。

あまりムリして働きすぎず、
たまには息を抜きましょうね。


よろしければサポート頂けると嬉しいです。頂いたサポートはクリエイター活動費として使わせて頂きます。