見出し画像

大人の財力でタラバガニを食ったら、人類史の骨髄アップデートの再現だと気づいた

家族の様式が崩れている人間にとって、強制的な行事が続く年末年始はいつも複雑な気持ちになる。端的に言って年末年始が好きじゃない。

クリスマスにプレゼントを貰うことなく、家族団らんな姿でケーキを囲む時間もなかった。大阪人の矜持なのかわからないが、甘いケーキではなく、ソース強めの「イカ焼き」だったことがすべてを表している。

お正月の空気も居心地が悪い。礼儀としての「あけましておめでとうございます」も口にするのが嫌になる。行事ごとの挨拶が自分の中にインストールされていないのだ。まったく腑に落ちていない。素直にできない自分が恥ずかしいとすら思っている。この苦手意識はなんなんだろうか。小学生の頃から何も変わっちゃいない。ちゃんと振る舞いてぇよ。

多種多様なおせち料理を食べた記憶はなく、白味噌仕立てのお雑煮を無限に食い続けるのみ。なぜかカタクチイワシを甘辛く煮た惣菜品の「田作り」だけがあった。田作りで白飯をかきこんで、サトウの切り餅を突っ込んだ雑煮で仕上げる塩梅だ。正月弁当、へいお待ち。

ステレオタイプな家族の幸せ像をコマーシャルで刷り込まれ続けた側にとって、現実の差分はとにかく苦い。辛いとは思ったことはない。表情筋がやや強張って、下を向く回数が増えるだけだ。なぜこんな苦みを世の中は感じさせるのだろうか。子どもながらに鬱屈としたアンガーを抱えざるをえない。

どれだけのマジョリティ層が存在しているのかも正直わからないが、ジモコロ含め、装飾された情報に溺れることなく、目の前にあるリアルの欠片を埋め込みたいと思っているのは、このあたりの原体験がベースになっているのだろう。今となっては武器となる熱源ともいえる。

それでも「みんながみんながまともな年末年始を過ごせると思わないでほしい」といまだに考えてしまうのはこじれたカルマかもしれない。関わりを増やしたくない。気を使ってしまう性質だからこそ、年末年始の孤独をしっかり味わい切りたいとも願っている。

ひとりで録り溜めたバラエティや格闘技をぼーっと観続けるのがルーティンであり、家族の在りように思いを馳せる。そこから誰かに会いたいと願うことが私なりのスタートダッシュを生む作業なんだなと思う。

タラバガニの恐怖

そんな大阪時代で思春期を過ごした者にとって、大きなテレビだったり、大きなカニだったりは憧れの象徴として脳みそに刻み込まれてしまっている。エンタメ大好き人間として大きなテレビは欠かせない。昨年、新居に合わせてSONY BRAVIAの65インチぐらいのテレビを壁にかけて、「もうこれで十分だ。人生はあがった」と悟るほどの達成感を得た。

まだ満たされていない欲のひとつがカニである。最近めっきり姿を現さなくなった現場宝石タラバガニの影響は否定できない。ずっと甲殻類に対する好奇心と恐れが同居している。あらゆる文化人がカニの関する文章を残す気持ちもわからなくはない。なぜ、人はカニにこんなにも惹かれるのだろうか。

昨日、クリスマスイブの長野県民御用達スーパー「TSURUYA」に立ち寄ったら年末商戦の食材が所狭しと並んでいた。緑のカゴをふたつばかり積んだカートを、笑顔で押し歩く家族の希望がうごめいている。「今日はハレの日なんだな」と、消費を互いに刺激し合うような活気にも包まれていた。

目に飛び込んできたのは鮮魚コーナーの「冷凍タラバガニ / 4980円」。いつも日和ってしまって、この価格帯のカニに手を出したことはなかった。8本ぐらいの大きな足は半身に割ってあって、生食のシールが目立つように貼られていたのも強い。ただ自然解凍して、そのまま食べればOK。剥き身の自然の恵みのはずが、私にとっては欲望を鋭く揺れ動かすジャンクフードに見えてしまったのだ。

まがりなりにも肩書きは、小さな会社の経営者。4980円は手が届く。1パックの量感はむしろ気安ささえ身にまとっていて、1匹の丸々のタラバガニを買うよりもインスタントに思えたのかもしれない。

「おれはM-1を観ながら、憧れのタラバガニにむしゃぶりつくぞ」

緑のカゴにタラバガニを投げ入れた。気づいたら5キロのみかん箱も入っていたし、せっかくだからのTSURUYAの冷凍食品をいつものペースで放り込む。信頼と安心のブランドは、こうやって単価をあげる動機につながるんだなと感心してしまう。

いざ自宅に戻って実食。聞けばタラバガニに味付けは不要らしい。「カニ酢とかポン酢とかいらないの?」とカニ初心者ぶりを露呈したが、大きな足を口に放り込んだら納得のインパクト。食感は一度冷凍してるだけあって少しぎゅむぎゅむしていたが、カニの濃厚な旨味がなだれ込んできて驚いてしまった。おいしいけれど、怖い。味が強すぎる。なんかかぶれそう。

「タラバガニはドラッグなのか…?」

よくよく考えてほしい。人類は動物の骨髄を吸い上げることによって脳が拡張し、進化のステップを踏んでいる。深海に棲んでいる謎の生き物をどのタイミングから食べ始めたのか回目検討がつかないものの、人類史に刻まれるカニへの欲求、そして足をバキッと折って、身をこそぎおとし、「脳みそがおいしいのよ」と家族が無我夢中に貪る姿はあまりにも原始的すぎる。冷静に考えたらおかしい。骨髄を吸い上げるアップデート体験をカニで再現してるんじゃないのか!?

疑問を抱きながら、せっかく4980円で買ったものだからと1本ずつ食べてビールを飲んでみた。日本酒も合わせてみた。味が強すぎて、お酒が負ける。これはメシなのか…?嗜好品なのか…? 戸惑いが脳裏を駆け巡る。この強烈な違和感は、2年前に初めてケジャンを食べた衝撃に似ている。そもそもズワイガニとタラバガニが違う種類なのもなんとなくの知識で知っていたが、タラバガニがヤドカリの仲間なのも怖い。

あんなにも意気揚々と買ったタラバガニも結局は怖い存在として処理してしまった。豪華絢爛な美食の文化が肌に合わないのかもしれない。白菜とか人参を煮炊きで食べるがちょうど良し。結局、生まれ育った環境のDNAは後づけであまり変えられないのかもしれないし、食べ慣れていない強い食材には免疫力が必要なのだろう。

これだけカニへの恐怖を文字に落とし込みながら、最後の最後に気づいた疑問がある。

「もしかして甲殻類アレルギーなのでは?」


1982年生まれ。全国47都道府県のローカル領域を編集している株式会社Huuuuの代表取締役。「ジモコロ」編集長、「Gyoppy!」監修、「Dooo」司会とかやってます。わからないことに編集で立ち向かうぞ!