見出し画像

ミヨーについて考えてみよー

今日は作曲家ダリウス・ミヨーの命日。49年前(1974年)の6月22日に亡くなりました。(来年は没後50年だな)

ダリウス・ミヨーは、一応、大作曲家だと思うんですよ。

学校の音楽の教科書にも、多分、載っている。

「フランス6人組」の1人としてだけど。

「フランス6人組」が活躍したのは1920年代、ほぼ100年前の話ですね。


ジャック・エミール・ブランシュによる絵画『6人組 Le Groupe des six』(1922)。左側の下からタイユフェール、ミヨー、オネゲル。右側の座っているのがオーリック、右側で立っている2人の左がプーランク(右はコクトー)。ドゥレはいない。中央の女性はサティの弟子で6人組の作品を多く初演したピアニストのマルセル・メイエ。その背後の眼鏡の男性はジャズをフランスにいち早く紹介したことで知られるピアニスト・作曲家のジーン・ウィエネール(Wikipediaより)


私は昔からミヨーをひいきにしている。

南仏の陽光を音楽で伝えるようなネアカな作曲家。梅雨の鬱陶しさを吹き飛ばすのにもよい。

今日はミヨーについて考えてみたい。


ミヨー「スカラムーシュ」(アルゲリッチ、マートン)


ダリウス・ミヨー(Darius Milhaud 1892ー1974)
1892年9月4日、フランス南部のプロヴァンス地方で、裕福なユダヤ商人の家に生まれる。両親ともに音楽に造詣深かった。10歳の頃からドビュッシーを研究し、独自の和声感を身につける。1909年にパリ音楽院に入り、ラヴェルやムソルグスキーに魅せられる。ポール・デュカスやルルーに音楽を学ぶ一方、ポール・クローデルらの文学者とも交流。
1917年、外交官になったクローデルの秘書となってブラジルに暮らす。その経験から「ブラジルへの郷愁」「屋根の上の牛」(1919)などが生まれる。
1920年、エリック・サティのもとに集まっていた同時代の作曲家とともに「フランス6人組」と命名される。メンバーはデュレ、オネゲル、ミヨー、タイユフェール、プーランク、オーリック。
1923年、いち早くジャズを取り入れた「世界の創造」を作曲。1937年「スカラムーシュ」が大ヒットする。
1940年、ユダヤ人迫害を逃れてアメリカで教職につく。戦後はアメリカとフランスを往復し、パリ音楽院作曲家教授に。
80歳を超えても創作意欲が衰えなかったが、1974年6月22日、ジュネーブで81歳で没。
生まれつき小児マヒを患っていて、車椅子に乗っていることが多かった。


まあ、戦前のパリの、いちばん創造的な時期から生まれた人ですけど、戦後も長く生きたことは、あまり認知されていないかもしれない。

そして、交響曲を13曲、ピアノ協奏曲を5曲、弦楽四重奏曲を18曲、ヴァイオリン協奏曲を3曲、他、膨大な数の作品を残していることも、あまり認知されていないと思う。

クラシック・ファンでも、ミヨーといえば「屋根の上の牛」や「世界の創造」くらいしか聴いたことがない人は多いのでは。


ブーレーズが悪い


「フランス6人組」は有名だけど、私が若い頃は、あまり聴かれていなかった。

これは、ズバリ、ピエール・ブーレーズが悪いと思うんですよ。

ピエール・ブーレーズと、その周辺の「前衛」の人たちが、「6人組」のような、20世紀後半なのにまだ調性音楽やっているのは、ダサい、みたいに決めつけた。

フランスはもちろん、世界的に、インテリたちはそういう価値観に影響を受けたと思うんですね。とくに戦後、1970年代くらいまでは。


それに、「6人組」の世代は、難しい時代に生きたと思うんですね。

調性音楽でやれることは、少し前のラヴェルとかストラヴィンスキーとかがやり尽くしている。

そのうえ、ベルクらの新ウィーン学派が無調への道を開いている。

そういう環境で、どうやって新しい、個性的な調性音楽が書けるのか。


そして、意外に重要なのは、彼らは、放送や録音が一般的になった、戦後世界に生きたわけですね。

だから、他人の書いた音楽もすぐに聞くことができた。というか、耳に入ってくる。同世代の作品を意識しながら個性的でなければならなかった。

これは、けっこう大変だったのかもしれません。

「あ、プーランクみたいになった。やり直し。あ、オネゲルっぽくなった」

とか。そういう苦労があったと思う。


「6人組」の復活


しかし、1980年代以降は、まずエリック・サティが復活し、「前衛」も後退していった。

「6人組」周辺は見直されつつあると思う。

いちばん見直されてるのは、プーランクですよね。最近、よく演奏される。

これはよくわかるんですよ。プーランクは、モーツアルトみたいで、闊達だし、趣味がいいし、それでいて深みもある。

次がオネゲルかな。プーランクとオネゲルは、クラシックの主流に根ざした音楽性がありますね。

タイユフェールも、いい曲が多いし(彼女も長生きした)、女性作曲家の系譜の中で見直されつつある。オーリックは映画音楽の大家として名を残している。(デュレだけがどっか行った)

ミヨーは、プーランクやオネゲル、とくにオネゲルと生涯の親友だったけど、その音楽は、少し異質です。

ミヨーの音楽は、まだ再発見されるまでに至っていない感じですね。


「ショスタコ」を明るくしたような


私は、ミヨーの音楽は、案外、ショスタコーヴィチに似ていると思っています。

ミヨーの方が年上とはいえ、生きた時代が重なるんですよね。亡くなったのも、ミヨーが1974年(81歳没)、ショスタコが1975年(68歳没)、と1年違いでした。

基本的に音楽が明るいミヨーと、音楽が暗いショスタコでは、対照的なようですが。

でも、ショスタコが南フランスに生まれていたら、案外、ミヨーみたいな明るい曲を書いたのではないかと思う。

ミヨーも、ソ連みたいな抑圧体制の中に閉じ込められていたら、ショスタコみたいな陰鬱な曲ばかり書いていたかもしれない。

しかし、根っこにある個性ーー皮肉とか、反逆心とか、あるいは、前衛を理解しつつも調性音楽にこだわるあたりを含めて、なんか似ている気がする。

とにかく、息を吐くように作曲する、その多産性が似ている。

ミヨーの映像はたくさん残っていますが、やはり健康上の理由で座っていることが多かったから、いつも五線譜が乗った画板を抱えてるようにして、絶えず作曲している。車の中でもペンを走らせている。日記を書くように作曲している。

そして、ミヨーは、一度書いた音符を、ほとんど直すことはなかったといいます。

以下はYouTubeで見られるミヨーの記録映画ですが、彼の日常の作曲スタイルがよくわかる。

(プーランクやオーリック、ポール・クローデルやデイブ・ブルーベックも登場する。映像は良好なのに、肝心の音楽のピッチが不安定なのが惜しい)

A Visit with Darius Milhaud


ショスタコも、その意味では車椅子のミヨーと同じで、移動の自由がなく、ソ連の中でじっとしてるしかなかったから、絶えず作曲するしかなかったんだと思う。

そういう多産性からもたらされる、ある種の質の安定みたいなものが、両者とも生涯一貫していると思う。

ただミヨーの場合は、戦後は自由すぎて、逆に芸術的な厳しさが失われたかもしれない。

むしろ、ショスタコから、真面目さが足りない、と言われた、プロコフィエフに近いかな。


ミヨーを振れる指揮者とは


エラソーに言っている私も、とてもミヨーをちゃんと聴いているとは言えない。

YouTubeとかで、暇さえあればミヨーを聴いていますが。交響曲を含め、かなり珍しい曲まで聴くことができる。でも、録音されていいない作品の方が膨大でしょう。

ミヨーを比較的よく演奏したのがチェリビダッケですね。チェリビダッケの演奏するミヨーはどれも、とてもいいです。

ミヨーを好む指揮者と、好まない指揮者は、はっきり別れる気がしますね。「無調」との距離感かな。

ブーレーズは、1950年代にポール・クローデルが作詞した「コロンブス」だけは演ってるけど、その後は演ってないと思う。

カラヤンとか、小沢とか、バレンボイムとかは、プーランクやオネゲルは演っても、ミヨーは演らない感じがする(実際は知らないけど)。

チェリビダッケとか、バーンスタインとかがミヨーの名演を残している。

セレナード(チェリビダッケ)


屋根の上の牛(抜粋 バーンスタイン)


このクラスの指揮者が新たに録音して、ミヨーの再評価を促してほしい。


あと、プーランク同様、室内楽ではけっこう演奏されている。吹奏楽の「フランス組曲」も有名かな。

ルネ王の暖炉(第1曲)


クラリネットとバイオリン、ピアノのための組曲


フランス組曲


私としては、大編成の交響曲や協奏曲での名演を聴きたい。

最近、ラフマニノフが再評価され、大復活しているけど、ああいう音楽が流行るなら、バランス上、ミヨーも聴かせてくれと思う。

ミヨー再評価の機は熟していると思うんですけどね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?