2021年に遊んだゲームの振り返り

なんか振り返ってみると結構やってたので軽めに

おもろかったやつ

1.Slay the Spire
https://store.steampowered.com/app/646570/Slay_the_Spire/
今年のベスト 超オタクゲー 一生遊べるゲームとしては個人的にシレン2に並ぶかも
StSライクみたいなのがいっぱい生まれてるんだけど、原点にして頂点という感じがあります
シレンの罠ダンジョンとかFTLのケストレル艦以外の船みたいなメインでないビルドってどうしても縛りプレイの印象が抜けないんですが、StSはキャラ毎の独自性が強くてそれを全く感じさせませんでした
どのキャラにも固有の面白さがあり、各敵キャラがそれぞれ違った強さを覗かせてくるのがよかった

2.十三機兵防衛圏
https://13sar.jp
今年の初めの方にやったのであんまり覚えてないな…
街が線、428が面だとすれば十三機兵は層のイメージで、サウンドノベルの進化系のような印象を持ちました
できればこういうのチュンソフトから出てほしかったな~という気持ちはある
13人(+α)の主人公による混迷を極めるストーリーなんだけど、どこから齧ってもちゃんと理解できる構成になっててすごい
どちらかというとストーリー以上に構成が評価されていると思っていて、桜井政博を始めとしてクリエイターからの評価が高い1作のイメージがあります

3.レイジングループ
https://store.steampowered.com/app/648100/
全体的に漂うチープさとは裏腹にめちゃくちゃマッシブなゲームでした
エンディングまで20時間ぐらいだったんだけど、マジで退屈な瞬間がなかった
人狼とループをテーマにしているので当然周回毎にキャラの役割が変わってくるんですが、それによるギアの掛け方が急激で全く飽きさせませんでした
種明かしの仕方も順番も相当計算されていて、十三機兵とは別軸で構成の妙を感じます

4.塊魂アンコール
https://store.steampowered.com/app/848350/Katamari_Damacy_REROLL/
あまりにシンプルすぎるが故にこれをプロダクトたらしめる所まで磨き上げた所が凄い
多分全てのオブジェクトに意味を持たせたい病の人が作ってると思うんですけど、後述するGood Jobとは違って当時のマシンスペックの限界を熟知しており、その中でストレスなく実現可能な妥協点を上手く見定めている
それ故グラフィックも結構簡素なんだけど、抜群のセンスによりゲームの味になっておりよい

5.聖剣伝説 Legend of Mana
https://store.steampowered.com/app/1175830/_Legend_of_Mana/
不親切な点は目立つしゲーム部分は弱いんだけど、全体的な雰囲気は良かった
とにかく世界に悪意がないのがよいですね キャラとかストーリー部分で嫌な思い出が一つもない 喉元を過ぎると全て良い思い出になってくれます
当時プレイした人が語る良さは思い出補正が多分に含まれているけど、そういう類のゲームなのでそれはそれで良いと思います
割とオムニバス的でイマイチ芯のない所は気になったかな
ちびっ子の頃に触れておきたいゲーム

6.Monster Hunter RISE
https://www.capcom.co.jp/monsterhunter/rise/
久々のモンハンはしっかり令和の世についてきていました 不要なストレス要素を徹底的に削ろうという意思が見えますね
回復薬飲んだ後のガッツポーズとか採取とか移動とか、なんとなく残っていた不快要素をゴリゴリ削っており、今更それをシリーズの味だったのに~とか文句付ける奴もおらんくてエエカンジになっています
一方でボリューム不足はかなり感じました ストレス要素削った分とトレードオフかもしれんけど、それでも過去作に比べて薄味感は否めませんでした

7.Lonely Mountains Downhill
https://store.steampowered.com/app/711540/Lonely_Mountains_Downhill/
「いや死ぬんかい!」と「いや死なんのかい!」が無限回発生するゲーム
ステージ構成が絶妙ですね あらゆる面(surfaceの方ね)に意味があり、これ行けそうじゃね?と思えるショートカットが大体実現可能で、オモロと実利を両立させている
タイムアタックのカウントがチェックポイント毎なのが良いですね
デス数とタイムのミッションが概ね独立していて、両方を要求するミッションもあるんだけどノルマは結構ゆるめで、最速とノーミスのプレイを同時に要求する無意味さを理解している
一方で世界を獲りにいこうとするとチェックポイントを踏み倒す必要が出てくるのでノーミスプレイを強要される、というのも良いバランスです
すげー地味な見た目の割にオモロがたくさん詰まっています

8.CrossCode
https://store.steampowered.com/app/368340/CrossCode/
パズルも戦闘もかなり地獄で脳の血管がブチブチイカレたんですが、ひたすら世界観が良くて引っ張ってもらえました
既に記事書いてるんですが、「存在しないMMO」と「そこに存在するプレイヤー」のリアルさ、そして主人公のシステム的な特異性のなさが上手く調和していて、CrossCodeという世界に強い説得力を与えている
今やってるダクソ3でも同じ事を感じているんですが、自分も自分以外も同じ不文律の中で動いているのがよいですね

9.A Short Hike
https://store.steampowered.com/app/1055540/A_Short_Hike/
大変のどかでよいゲーム これオープンワールドに例えてる人が結構いて、自分も確かに!って思いました
一応山頂に登ろうっていう大目的はあるんだけど、なんかあんまり押し付けられてる感がなくてよかったな
行動制限の撤廃も早くて割と序盤で好き放題できるのもよかった
一般的なOWに比べるとかなり規模はこじんまりしていて、コンテンツの取捨選択が能動的にできました
コンテンツの物量で圧殺して、コンプする意欲を削いだ所に生まれる消極的な選択を「自由」とする一般的なOW(自論)とは真逆ですね

10.真昼の暗黒
http://summertimeinblue.net/mahiru/
うっかり中高生がやると性癖ねじねじされちゃうかも 大変イカレた話
書こうと思った感想が核心を突いてしまうため何も書けない!
視覚的にグロいのはないんだけど、グロ描写が鮮明で精神汚染度高し
これ直接的にエロ絵出さなきゃR-18じゃなくてええやろ!とか思ってるフシがある
誤字脱字結構あって粗は感じるんだけど、一方で筆力の高さも感じました

11.競馬
https://www.jra.go.jp
もうやりません

ふつうの

1.ポケモンユナイト
https://www.pokemonunite.jp/ja/
マジでUIが本当にありえん 徹頭徹尾それに尽きる
ゲームプレイ以外の全ての時間が不快でしょうがなかった プレイ自体も敵を蹂躙している時間以外は割と不快ですが…
リリース直前まで全然ゲーム画面公開されてなかったけど、案の定問題点だらけでビビります
これ天下の任天堂様がGOサイン出してるの結構ショックありますね
βとリリース最初の2週間ぐらいしかやってないので修正されてたらごめんね
のべ20時間もプレイしていないんですが、「MOBAでのキレ方」を完全に学習してしまい、ボンバーガールに多大な影響が出ています やるんじゃなかった

2.Into the Breach
https://store.steampowered.com/app/590380/Into_the_Breach/
FTLの作者のやつ FTLほど難易度高くなくて気楽に遊べるしゲーム部分も面白いんだけど、一方でフレーバー面が薄くて味気なかった
FTLのフレーバー、命乞いをする海賊を惨たらしくブチ殺して気持ちよくなったりせっかく助けた奴が裏切ってきてなんだテメー!ってなったりするのでかなりプレイに影響与えてるんだな~って思いました
敵キャラに対しても自キャラに対しても感情を全く持てないですね、モチベーションが続かなかった
FTLはボスが存在するせいでそれに合わせた構築をしなければならず、ゲームとして歪んでるよな~という部分があるんですが、一方こっちはボス戦がないせいでかなり味気なくなってしまい、難しいですね

3.DUNGEON ENCOUNTERS
https://store.steampowered.com/app/1451080/DUNGEON_ENCOUNTERS/
なんか止まんなくなる系 すげーマッシブな見た目に反して割と手心加えてる点は多くて、一方で作り込み甘い所も大量に目に付いた 他人にオススメはしません
マジメにやればやろうとするほどめんどくせえプチプチくん潰しを強いられ、初代セブンスドラゴン(オレが地球上で一番嫌いなゲーム)を思い出させてくれる所があります
結構ブチギレアンインストール系の落とし穴があるっぽくて、たまたまそこに引っかからず進めたのは運が良かったからかも

4.スーパーマリオ3Dワールド+フューリーワールド
https://www.nintendo.co.jp/switch/auzpa/index.html
完成度高いのに余計な思い付きで邪魔しすぎ
グリーンスターの隠し場所考えた人はマジで謝って下さい
最終面遊ぶのにスターコンプだけじゃなくて全部のステージをポールの頂点でクリアするとかいう意味わからん仕様にした人も謝って
フューリーワールドはOWマリオと見せかけてステージ同士の区切りがないだけのこけおどしでした 特段悪い所はないものの良い所もなくガッカリです

5.霜夜ゆく
https://apps.apple.com/jp/app/%E9%9C%9C%E5%A4%9C%E3%82%86%E3%81%8F/id1583465788
なんかノスタルジーを感じた こういうゲームからしか摂取できない栄養素がある
結構看過できない部分はあるんだけど、キャラがかわいくてよかったねとなってしまうのでよかったね
好きかどうかで言えばかなり好きなんだけど、面白かったかどうかで言えば普通かな

6.Understand
https://store.steampowered.com/app/1299400/Understand/
条件を推測していくパズルゲーム のハズが途中から特定した条件の達成がクソめんどくさいゲームになってしまい、残念でした

7.縦笛なめなめVR
https://store.steampowered.com/app/1336160/VR/
初プレイ時思わず舌を出してしまい、キモさが極限に達していました

8.Your Chronicle
https://store.steampowered.com/app/1546320/Your_Chronicle/
覚醒剤
大麻
Your Chronicle

9.競艇
https://www.boatrace.jp
もうやりません


おもんなかったの

1.Good Job!
https://www.nintendo.co.jp/switch/av99a/pc/index.html
この物理演算でSwitchは無理でしょ
あらゆるオブジェクトに意味を持たせたい病の患者が端末のスペックを考えずに作った所ロードと処理落ちの無間地獄が生まれてしまった例
意味を持たせた所でゲームの面白さには特に寄与してないっぽいんだよな
邪魔な奴は椅子をぶつけると座ってくれるのでどかせますよ、みたいな必須テクが説明なかったのはどうかと思う
これ天下の任天堂様がGOサイン出してるの結構ショックありますね(2回目)

2.GetsuFumaDen:Undying Moon
https://store.steampowered.com/app/1323470/GetsuFumaDen_Undying_Moon/
Dead Cellsでええ

3.The Elder Scrolls V: Skyrim
https://store.steampowered.com/app/489830/The_Elder_Scrolls_V_Skyrim_Special_Edition/
Not for meという事にしておきます
「現実に即した」世界を創り上げようとしているゲームって逆に粗が目立ちますよね
OWに対する「ただチェックポイント間が広いだけのゲーム」っていう印象は拭えませんでした

4.ピクミンブルーム
https://pikminbloom.com/ja/
おい!どんだけ電池食うねん!
なんか植木鉢の所持数が早々に限界に達して、普通に生活してるとお使いが無限に蓄積してくのが不快でした
キノコ殴るやつも何の意味があるのかよくわからんくて、なんか全体的に目的のわからんゲームだったな
iPhoneXRとかいう縄文時代の型落ちスマホではめちゃめちゃ重くて大変ストレスが溜まりましたが、iPhone13を使っていない私が悪いのでしょう
これ天下の任天堂様がGOサイン出してるの結構ショックありますね(3回目)
リングフィットの時も思ったけど最近の任天堂UI周りかなりガバガバじゃないですか?その辺おざなりなの普通にショックです

(追記)5.東方ダンマクカグラ
https://danmaku.jp
譜面の質が信じられんほど低い そもそも根幹の音ゲのシステム部分がマジで終わってて、当然上モノの譜面もカスになるよね、という感じ
なんか音ゲ関連ってマジでやりがい搾取が横行してて、音ゲに関われるならどんなカスみたいな作品でも喜んで労働力を捧げる人がいませんか
実際譜面作者の名前見ても同人界隈で聞いた事のある人がいたりして、ああプロじゃねえな、と思わされる事しきり
やっすい金で雇われてそれ相応の責任感を持って成果物をお出ししている様が譜面の質に現れています
譜面コンサルタントとかいう自称元コナミの人間が担当してる謎職種が存在するんだけど、それでこの出来ならコナミからお払い箱くらって流れ着いたんやろなという感じ
収録曲も結構酷くて、さんざ喧伝してた原曲の収録は一向に進まんしそれ以外は他の音ゲでもいくらでも触れるような曲ばっかでこのゲームの存在価値はどこにあるんですか?
ひたすらビートまりおの曲をコスるゲームで公式イベントにも出ずっぱりっぽく、合法的にコイツに金を流すためのゲームなんじゃねえの?という邪推をしています
東方右翼でビートまりおアンチの自分としては結構気分悪いですね

以上!今年は結構ゲームやったな

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?