かまあげ

かまあげ

最近の記事

20230119_LOL雑記

ニダリーはきちんと捉えている。アムムの入りも予見できている。ここからできることはLv2なのでAAかW。ミニオンにブロックされているのでjinxのwは打てない。だからできることはAAのみ。 ここまで把握できてる。 わざわざミニガンの距離まで寄って行ってミニガン打ってるってことは、「切替を行うべき」という判断ができていない。ここが反省点。 アムムが再度ヴァルスに入る可能性があることを予見できてなかった。だから焦ってなぜかミニガンで最後打とうとしてる。killはたまたま。でもな

    • 20230117_LOL雑記

      最近ひっそりと頑張っているLOL。このゲームは本当に反省がいっぱい。 画面の情報量はそんなに多くないのになぜケイトリン打ったんだろう。 踏むそこ?  まずLv差が見えてない。だから立ち位置がぬるいしラックスのフラッシュ捌いたからなんとかなると思ってしまっている。そしてAAを最大効率で打つことに頭がいっぱいでケイトのQとラックスのR見えてない。なんならマナが切れてミニガンになってるのに気が付いていない。このプレイは相当深刻に悪い。 ①なぜWをミニオンに打った ②なぜミ

      • 雑記 2021.08.02

        お金について読んだ何冊かの本で非常に面白い共通点があった。 本多静六、安田善次郎、ジョージ・S・クレイソン、ベンジャミン・グレアム。彼らは異なる生い立ちに生まれ、異なる文化に生き、職業も公務員、実業家、投資家とまったく違う。 しかし彼らは超資産家である点において大きな共通項がある。 国、生まれ、育ち、職業が異なれば、当然お金に関する考え方やアプローチはまったく違うだろうと読む前は思っていたのだが、全員が不思議なくらい同じことを言っている。 今の世の中、資産を成すその手法

        • 2020年おれのベストバイ

          2020年はそりゃもうすごい一年でしたが、素晴らしい製品に出会えた一年でもありました。 それではいってみましょう2020年度ベストバイ。 第一位 ブリヂストン TB1e 俺のライススタイルを変えてくれたのがこの電動自転車TB1e。通勤もプライベートも徒歩→電車移動だった生活が、通勤もプライベートも半径10km以内の移動は全てTB1eに変わりました。  家の周りにあるたくさんの大きな公園や荒川の美しさを堪能したり、素敵な喫茶店を発見したり、温泉やショッピングセンターを楽し

        20230119_LOL雑記

          tb1eレビュー

          私の新婚ほやほやスイートホーム。新婚といえば、ハッピーであり甘く甘美な生活であると相場が決まっているはずだが、現実はいつも想像より過酷なものである。 私たちの過酷な現実とは、坂が地獄しんどいことであった。 坂が地獄しんどいと当然出勤がしんどく、買い物がしんどい。しんどいとストレスがたまり、些細なことでけんかをするのが人間である。 坂が地獄しんどい夫婦が、ズボンのポケットにタバコが一本入っていてそれを洗濯してしまったことで喧嘩になったとして、一体誰がそれを責められようか。

          tb1eレビュー

          布マスク

          2020年4月1日の夜、安倍さんが全国民に対して布マスク2枚を配布すると発表した。この発表はソーシャルメディア上で、大きな批判を生むこととなった。批判とはすなわち「布マスクは無駄な上に害を為す」というものだ。 代表的批判は、朝日新聞社によるメディア上での記事だろう。 ここで記載されている重要なポイントは3つ。 1.WHOがいかなる状況でも布マスクを勧めていないこと 2.布マスクではウイルスの侵入を防げないから意味がないこと 3.5年前に英国の医学誌に発表された論文では、マ

          企業の価値と個人の尊厳

          様々な議論を呼んだ老後必要貯金2000万円。 この金額が正しいと仮定して話を進める。 非常に重要なポイントは、この2000万円は厚生年金を支払った上で、この程度必要ということだ。 つまり ・厚生年金を払っているのであれば、2000万円で良い。 ・厚生年金を払っていないのであれば、もっといる。 ということは明らかである。 会社で務めることの最大のメリットはどこか。お金に絞って考えれば、企業が厚生年金と社会保険料の半分を負担することにあるといえるだろう。35年間で考えると、双

          企業の価値と個人の尊厳

          自我

          雑文。 ■分離脳で浮かぶ自我の所在に関する疑問 分離脳という状態がある。 簡単に言えば、右脳と左脳の繋がりを切ってしまうことだ。 右脳と左脳の繋がりを切ると、独立した二つの脳が生まれるということになるようだ。 https://www.youtube.com/watch?v=VqNkoiScY2E 当然疑問が生まれる。最たるものは「私」は果たしてどっちの脳にあるんだろうということだ。 ■細胞の新陳代謝における自我の所存に関する疑問 私たちの細胞は全て細胞でできている。そし

          バリュー投資と実践方法

          ■序文 バリュー投資とは何か。 一言でまとめるとすれば、こんな感じだ。 「本質的な企業価値に対して、株価が割安な銘柄を見つけ、投資すること」 この投資手法はベンジャミン・グレアムによって言語化され、名だたる投資家を生むことになった。最も有名なのがウォーレン・バフェットである。 これらの事実は一般投資家を魅了するには十分である。 つまり ①バリュー投資はとてもすごくてバフェットのような成功者を出している ②そのやり方は、本を読めば自分でもできる さて本当にそうだろうか。

          バリュー投資と実践方法

          成田ゲームの話

          成田空港内でゲームをした話が、大きな話題となっている。その多くは、批判的、あるいは否定的な意見だ。しかし、本当にここまで批判されるべきことなのだろうか。 主たる批判は以下の3つに要約される。これらについて考える。 ①盗電ではないか ②他の人に迷惑ではないか ③消火器の前に物を置いて危険ではないか ①盗電ではないか これはまったく根拠がなく、誤った情報である。当日彼らは空港側から、「電気を使ってください」という話を受けている。空港側からしたら、台風の影響という、どうしようも

          成田ゲームの話

          ドラクエ5映画の感想

          今日はドラクエ映画を見てきました。 ドラクエ5は実に多くのことを私たちに教えてくれた作品です。 命のバトンを紡いでいく大切さ 見た目が違っても分かり合えるということ どんなに辛くても、強い意志があれば乗り越えられるということ 結婚を決断することの難しさとその喜び 子供のころドラクエ5を通じて経験したいろんなことは、自分の人生と混じりあい大人になればなるほど、ドラクエ5への思いは素敵なものに変わっていきます。  結婚することであの決断の難しさが理解でき、子供ができることで

          ドラクエ5映画の感想

          ナイスミドルなLOL

          敬愛してやまないきたさんのために書き綴る。 サポートはハラス系メイジを想定。 レーンにおけるサポートのうまさは何によって決まるだろうか。 ポイントは膨大にあり、それらを全て文字にするとすれば、100以上のtipsで記事は埋め尽くされるだろう。 tipsではなく、最上段にあるべき考えを一言で表すならば、 「予測する力」という一言でまとめることができる。 今回は勝利するbotレーンのために必要な「予測する力」について、攻撃と防御の観点から考えてみようと思う。 ■攻撃の行動

          ナイスミドルなLOL

          ゲーム障害

          前から検討されていたが、ゲーム障害は精神疾患として認定された。 内容は以下の2点だ。 ・ゲームをする時間や頻度を自分で制御できず、ほかの活動よりもゲームを優先させる程度が甚だしいこと ・ほかの関心や日常的な活動よりゲームが優先で、悪影響が生じていてもゲームを続ける、または増やす その通りだ。自分の過去、周りの人々のことを思い返してみれば、まさにその通りだ。睡眠時間もなにもなくゲームをし、仕事や交友関係は全てめんどくさく感じ、やらなければならないと頭で分かっているがどうしよ

          ゲーム障害

          今日考えたこと 主に経済

          いきなりだけれど、平成元年と最近の企業の時価総額ランキング https://togetter.com/li/1259348 ここから読み取れるのは、「昔日本はすごかった」という事とは別に「世界はグローバル経済にシフトした」ということだと思う。 日本の内需だけでこうなる時代は既に終わり、世界全体に対して企業の影響度が問われる時代であるということだ。 これとは別に世界のGDP成長率ランキングを見てみる。 https://www.globalnote.jp/post-12798

          今日考えたこと 主に経済

          ビジョンの話

          会社は3つの要素で自らを語る ①理念 ②方針 ③目標 ①理念 会社が社会に対してどんなコミットができるかを書く。 前回考えた通り、「利益を生むこと」は会社が存在する理由であり、これを理念に書くことはない。 ②方針 理念をどうやって実現していくか、もしくは拡張していくかを書く。 ③目標 理念の実現、もしくは拡張の先にある未来の姿を具体化された抽象的表現で書く。なんだそれと自分で思うが多分そういうもの。例えば「Jasdaqに上場する。」 メモメモ。

          ビジョンの話

          理念

          普通会社の企業理念には、「利益を追求する」と書いていない。書いているのは、例えばこんな文言だ。 ・適材適所の精神の基、プロフェッショナルな人材を育成する。 こんな感じのことを書いている。パッとみてよくわからない。 企業というのは、大小問わず、利益を生むことが存在理由だ。これはもう間違いない。企業理念というやつは、当然適当に書いている会社もあるだろうが、利益を生むための最重要項目は何なのかという風に考えるとしっくりくる。例えばこういう風に。 利益を生み出すため、優秀な人材