言葉について考える。11 再び「パイドロス」、そして人類学からのヒント

 あれからやっぱり「パイドロス」について考えている。

 ソクラテスは「パイドロス」の中で知者タモスの言葉として、<文字を安易に使うことは危険である>と言った。タモス曰くそれは、文字は必要のない人のところまで広まり、あたかもそれを知っているような錯覚をさせるからだ。

 この提言はわたしの中でつかえている。無視しては通れない。しかし克服するようなものでもない。向き合い続ける問いである。

 さて、何かを考える時、どうしても言葉なくしては考えられない。そしてそれは特に書き言葉なくしては難しい。いや、そもそもこの前提をソクラテスは問うているのかもしれないが。

*  *

 午後の仕事までの時間に『スピン』という雑誌を読んでいた。なんだか考えがまとまらないし、ものを書くにも進まないという時間だったが、ある記事が目に留まった。

「言葉」の前に「音楽」があった

山極壽一「踊る人類」『スピン1』河出書房新社 2022、10

 何かのめぐりあわせかと思いながら記事を読んだ。山極壽一さんは霊長類学者で、「ゴリラ」に関する研究で知られている。この記事で言っていたことは、言葉が出現する前のコミュニケーションにおいては、身体の動きを観察し模倣することが重要だったということである。山極氏によれば、現代でもそれぞれの文化には、それぞれの「音楽的なリズム」がある。そしてこのリズムの共有こそがコミュニケーションである。

 なるほど、何千年の時を経て、「パイドロス」で問われていることと重なる部分がある。文化の「リズム」を共有するには、確かにその時にその場所にいなければならない。ソクラテスが「対話」にこだわったのも、この理由なのかもしれない。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?