見出し画像

【鎌倉殿通信・第9回】北条義時の邸宅はどこか!?

鎌倉の有力な御家人は、一族で複数の屋敷を持っていました。鎌倉幕府の歴史書『吾妻鏡あずまかがみ』を見ると、北条義時の邸宅も複数あったことが分かります。

一つ目は、建保けんぽう元年(1213)に起こった和田合戦の記述に登場する「小町上」の邸宅です。この邸宅は、現在宝戒寺ほうかいじが建つ場所にあったと考えられているので、仮に宝戒寺小町亭ほうかいじこまちていと呼ぶことにしましょう。ここは義時の弟・時房ときふさの所有となった後、五代執権・時頼の邸宅となりました。その後、北条氏の嫡流・得宗家とくそうけに伝領され、鎌倉幕府滅亡の際は高時たかときの邸宅となっていました。宝戒寺は高時の菩提ぼだいを弔うため、その跡地に建立された寺院です。宝戒寺小町亭の向かいには、義時の息子・泰時の「小町西北」の邸宅がありました。ここも、代々北条氏の邸宅として受け継がれていきます。

二つ目は、父・時政から受け継いだ名越なごえの邸宅」です。建久けんきゅう三年(1192)7月、北条政子はここで千幡せんまん(後の3代鎌倉殿・源実朝)を産んでいます。時政の後は義時に相伝されたようで、建永けんえい元年(1206)2月には、義時の名越の山荘で実朝の和歌会わかえが催されています。この名越の邸宅は、長らく釈迦堂口切通しゃかどうぐちきりどおしの南東に位置する平場(大町釈迦堂口遺跡)がその旧跡ではないかと伝承されてきました。しかし平成二〇年の発掘調査では、時政や義時が活躍した頃の遺構は見つかりませんでした。そのため名越の邸宅は、材木座の谷戸・弁谷べんがやつにあったとする説も出てきています。

三つ目が「大倉亭」と呼ばれる邸宅です。実朝の死後、京都の九条家から三寅みとら(後の第四代鎌倉殿・九条頼経)を迎えるにあたり、この邸宅の南に御所が新造されました。義時は自らの邸宅と御所を隣接させることで、幕府内の地位を確固たるものとしました。

大倉亭は義時の立場を考える上でも非常に重要な邸宅ですが、いまだに場所が特定されていません。有力なのは、①二階堂大路の南説(位置は諸説あり)、②宝戒寺小町亭と同一説③頼朝法華堂跡の南東説(大倉御所推定地の北)などです。

大倉亭の候補地

その他にも、和田合戦に先立って没収され、義時の所有となった荏柄天神社前の和田義胤の邸宅や、建久五年(1194)に得た安田義定の邸宅があります。かつての邸宅の場所を想像しながら、鎌倉のまちを歩いてみてはいかがでしょうか。

【鎌倉歴史文化交流館学芸員・大澤 泉】(広報かまくら令和4年5月1日号)