最近の記事

この恨み晴らさでおくべきか。

2020年4月。 私は2年間お世話になったオーストラリアという地から 日本へ帰ってきた。 懐かしい街並み、匂い、そして自然に聞こえてくる日本語。 帰ってくるとまず真っ先に日本食を食べ、そのおいしさに感動した。 日本に帰ってきたら、したいことが山ほどあった。 その中でも一番楽しみにしていたのが旧友たちとの再会だ。 2年前、彼らはまだ大学生だった。 私の記憶の中の彼らは、ちょうど就活の時期で たくさんのことについて悩んでいた。 そして、それと同時にこれからのやりたいことを語

    • 残すことが良いことなのか。

      現代までに無くなったものはたくさんある。 それは、お菓子やおもちゃ、街の食堂などの馴染みのあるものや、 人力車や、穴蔵屋などの仕事自体も無くなってきた。 はたまた伝統工芸品や文化などの長い間受け継がれてきたものも 誰にも気づかれないうちに無くなってきたのだろう。 そして、これから無くなっていくものもたくさんあるだろう。 便利になるかわりに、生産されなくなるものたちが。 使わないものは無くなっていき、 「価値のあるもの」だけが残っていく。 それは本当なのだろうか。 じゃあ

      • 仕事大好き。めちゃ楽しい。とかいうキチガイ

        私は働くことが大好きだ。 今まで日本で9ヶ所、 オーストラリアで6ヶ所で働いたことがある。 いろんな職場に行ったけれど どの職場の人たちも大好きだった(し、今でも大好きだ)。 みんな優しくていい人ばかりだったから 働き出してからの毎日は楽しくて仕方がなかった。 だから私は趣味を聞かれたら、「仕事」だと即答する。 といってもバイトしかしたことがないので 正社員などで働いている人からすれば 「それは責任がなくお気楽だからだ。」 と思うかもしれない。 けれど、それはお互いそ

        • 脳内お花畑でもいいから、夢を語ってくれ。

          夢はありますか? 夢 っていうと大きなものに感じてしまうけれど、 『将来はこうなったらいいなぁ』 『これやってみたいなぁ。』 と思うこと。はどう? 私は人の夢を聞くのが好きだ。 年齢など関係なく、その人が今何をしているのかも関係なく 出会った人にはこの質問をよくする。 夢がある人は、 キラキラしていて、眩しくて、心の底からワクワクしていて、 毎日が楽しそうだ。 それでも少し照れながら、彼らは自分の夢を語る。 私はその姿を見るのが好き。 彼らはこの先、どんどん力を伸ば

        この恨み晴らさでおくべきか。

          廃業理由について思うこと。

          【 原因と考察 】 日本では今、後継者不足による廃業が増えている。 年間7万件もの中小企業が廃業していて そのうちの5割近くが、黒字経営をしているにもかかわらず “後継者がいない” という理由で廃業せざるを得ないのは驚きだろう。 いくら売り上げが良くても、人々を笑顔にしていても その仕事をやる人がいなくなれば、その職はなくなってしまうのだ。 私はそれをすごくもったいなく感じる。 だから、具体的に ・どうして後継者が不在という状況に陥ってしまうのか ・どうしたら問題

          廃業理由について思うこと。