見出し画像

チームで動くことの可能性


チームで動く。

パッと集まって、ガツっと力込めてやりきって、パッと解散。

フラッシュモブのような。


一つのプロジェクトを軸にして、やりたい人、関わりたい人、常にいろんな人が出たり入ったりしながら、やりたいように進めていくのが理想だろう。

企画によってメンバーが違うのもいい。得手不得手や好き嫌いによって選んでもいい。

人は常に固定せず流動的であることが、新しい風が吹く秘訣だと思う。



今はこちらのイベントの企画を、チーム制にして進めようとしている。

今までイベントの企画をするときは、かなり限られた、常に同じメンバーが中心となり進めることがほとんどだった。(他にやる人もいないため)

でもそれでは行き詰まるし、豊かな発想が生まれない。

また、楽しいを通り越して、「やらなければいけないこと」になるとしんどい。仕事ではないから、楽しめないとやれない。

それは、これからチーム制になることで分散され、今までにはなかった広がりを見せるだろう


イベント企画は、一度きちんと入り込んで「自分が企画をするんだ!」という気持ちで作り上げていくと、本当に勉強になる。

次何かやるときに、1つステージをクリアしている状態になるから、スラスラと解答が降りてくる。

何からやればいいのか、自分にはできるのか、ちゃんと成功されられるかな、、、みたいな不安は、最初だけ。

(実際はそんな不安すら不必要)


いつも誰かが周りにいるし、きっと誰かが助けてくれる。

困ったらすぐに聞ける環境を作って、励ましあい、楽しみを増殖させるような、価値あるチームを作りたい。

もちろん、大変なこともあるし時間も使うけれど、真剣に向き合えば向き合うほど自分の糧になる。

それを信じて。


そう思うと私は、そろそろ実働ではなく「いざという時のサポート」や「困った時の道しるべ」になる時期なんだろうと勝手に思っている。

それぞれチームの動きを常に俯瞰して確認しつつ、必要なところに指示を与えたり、困ったら聞いてもらう相手になる。

絶対に投げ出さない、最後は責任を持つ。

安心してのびのびと活動できるようにサポートする。

自分の役割を、なだらかにシフトしていこう。


それがやっと、実現できそうな気がした夜。

自分が楽しいことをしてたらうっかり周りも楽しくならないかな?という気持ちで活動しています。応援してもらえるととても嬉しいです!