見出し画像

【江戸ことば その1】雨上がりのあひる


≪ 2011年、Facebookへの投稿 ≫
講談社学術文庫の『江戸語の辞典』(前田勇編)は1067ページもある大著で、約3万語を収録しています。
私は4年前(注:2006年秋)に「端から端まで読み通してみよう」と一念発起し、4か月半かけて何とか通読しました。今も持ち歩いては、「江戸の暮らしが目に浮かぶ言葉」「現代語の知られざる語源」「色っぽい言葉」を楽しんでいます。
1日に1語程度、ツイッターで紹介してきた江戸語を、Facebookのノートにまとめて採録してみます。
なお、カッコ内は私の感想・コメントで、編者の前田勇さんとは関係がありません。

「雨上りのあひる」

雨が止んだので
水際へ歩いて行くアヒル
というほどの意。
大きな尻を振って歩く女の形容。

(…江戸時代にもモンローウォークが?)

文例・安永7年(1778年)
「何をいふにも雨上がりのあひるときてゐるから」
2011年1月8日 Twitter投稿

今の季節の写真で、何か付けたいなと思いましたら、群馬の父が写真ブログに2013年の8月に投稿したものがありましたので、勝手に借用します。

実家の縁側に、豚の……蚊取り線香を入れる焼き物。
これは何と呼ぶのかな、とみると、蚊遣豚(かやりぶた)。
これもまた、風情のある呼び方ですね。

日が傾いた往還を、職人が道を急いでいる。すれ違う振袖のお静に、男衆がちらと目を遣る。
お静は、ぎらついた視線を受けては躱して歩く。
道端に腰を下ろした清吉が、キセルを吸いながら言った。

「若ぇってのはいいなぁ、主馬吉よ。
いつまでも自分が惚れられるものと、信じて疑わねぇのさ。見ねぇ、あの歩き方。まるで、雨上がりのアヒルみてぇだぜ。
だがな、そこがいいのさ。前しか見てねぇんだ」

写真は、実家の縁側です。

1縁側の蚊遣豚


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?