すい@医学生

医学部5年生/納得しないと覚えれないタイプ/疑問解決型勉強法/CBT9割/心電図検定2…

すい@医学生

医学部5年生/納得しないと覚えれないタイプ/疑問解決型勉強法/CBT9割/心電図検定2級取得/まとめノート、資料作成係り 同じタイプの方がいらっしゃればぜひ仲良くしたいです。よろしくお願いします。

マガジン

  • 心臓まとめノート

    心臓についての記事をまとめました。僧帽弁だけが二枚になっている理由や血液の流れなどについて解説しています。

  • 医学まとめノート

    解剖学や生理学など医学のまとめノートです。医学生向けですが、できるだけ一般の方でも分かるように簡単な言葉で説明した記事もございます。

  • 医学生日記

    医学生の書いている種々多様な内容の入っているマガジンです。 主に、医学部受験の人を対象とした記事が多いです。

最近の記事

  • 固定された記事

微生物学 細菌総論 まとめノート 10/28改稿

 こんにちは、すい@医学生です。  今回は、微生物学の中でも、細菌総論について学んでいきたいと思います。  細菌の各論こそ沢山の細菌を覚えなければならないため、暗記量がすごく多いですが、細菌総論はポイントを押さえれば一日で勉強できるくらいの量です。  このブログでは、覚えなければならないポイントを明示していきますので、ぜひご覧ください。(成績上位を目指す場合には、さらに多くの知識が必要ですのでご了承ください)  では、紹介していきます。 1.細菌とは 細菌とは、原核生物

    • 右室梗塞で硝酸薬がなぜ禁忌なのか?

       国試対策で「右室梗塞で硝酸薬が禁忌」という問題に出会いましたので、覚え方?理解の仕方?を含めて紹介したいと思います。  医学的に正しいことをできる限り発信することを心がけていますが、保証するものではありませんことをご了承ください。 1.右室梗塞で硝酸薬がなぜ禁忌か? 心筋梗塞の治療といえば、国試的にはMONA(モルヒネ、酸素、硝酸薬、アスピリン)や経皮的冠動脈インターベンション(PCI)、冠動脈バイパス術(CABG)ですよね。  しかしながら、右室梗塞では硝酸薬の投与

      • 脳神経は交叉するのか?

         こんにちは、すい@医学生です。  今回は前回の続きとして脳神経についてまとめノートを作ったので、メモしておきます。  前回の記事はこちら 1.脳神経は交叉するのか? 脳神経がどういった分布になっているかを紹介します。  そもそも脳神経は末梢神経扱いになります。(ただし、嗅神経と視神経は中枢神経扱いのことが多い)  肝心の交叉するかどうかについては、  という流れになるため、脳神経も中枢部分では交叉しているということになります。  前回の話にもあるのですが、脳神経におい

        • 心電図検定受けてみました~おすすめSNSアカウント~

           こんにちは、すい@医学生です。  先日、心電図検定2級を受けて結果が届きましたので、報告します。  結果はどうだったかというと…  ありがたいことに無事合格していました。  得点帯はCでしたので、結構ぎりぎりだったかと思います。  来年受ける人の参考に少しでもなればと思い、自分はどんな感じで勉強したかを紹介します。 1.勉強時間 勉強期間:手を付け始めたのは1か月前くらいで、本腰を入れ出したのは年明けからで実質2週間くらい。  勉強時間:1日1時間、最後の2週間は3~

        • 固定された記事

        微生物学 細菌総論 まとめノート 10/28改稿

        マガジン

        • 心臓まとめノート
          5本
        • 医学まとめノート
          24本
        • 医学生日記
          27本

        記事

          なぜ神経は交叉するのか? まとめノート

             こんにちは、すい@医学生です。  実は、ずっと気になっていた長年の疑問「なんで神経って交叉してるの?しかも交叉している場所も様々だし…」  やっと、納得のいく理由を見つけましたので、メモしておきます。(あくまで一つの解釈です。ご容赦ください)  本当は心電図検定をこの前受けてきたので、その報告の記事を書こうとも思ったのですが、合格発表がまだなので、それが済んでからまとめて報告したいと思っています。  まず、復習に神経経路を貼っつけておきます。  では、なぜこのよ

          なぜ神経は交叉するのか? まとめノート

          心電図検定を受けることにしました

           こんにちは、すい@医学生です。  このたび、心電図検定を受験することになりました。  実は、去年から受けようと思っていたのですが、去年は申し込み期間の3日目にサイトを開くと既に定員オーバーで申し込みすらできず断念。  そこで今年は、申込期間の開始日にサイトにアクセスし、無事申し込みを済ませたのでした。  申し込み自体は確か10月中旬だったのですが、いろいろと忙しい時期が続きあまり更新できず、今頃の報告となりました。(勿論まだ勉強してませんよ)  何級を受けるかというと、

          心電図検定を受けることにしました

          1型呼吸不全、2型呼吸不全の違い 覚え方 まとめノート

           すい@医学生です。  呼吸不全とは、簡単に言えば酸素をうまく取り込めない状態のことで、きちんと言えばPaO2<60Torr=SpO2<90%のことを言います。  よって、酸素解離曲線の    SaO2:90%=PaO2:60Torr(呼吸不全の定義)    SaO2:75%=PaO2:45Torr(静脈の酸素状態)  は必須の知識です。  そして、呼吸不全を発見した場合は、それがⅠ型かⅡ型かを分類する必要があります。  分類方法は、   二酸化炭素はうまく排出できるのを

          1型呼吸不全、2型呼吸不全の違い 覚え方 まとめノート

          インスリンの作用 覚え方

           こんにちは、すい@医学生です。  CBTなどでも聞かれるインスリンの作用の覚え方を思いつきましたので、メモしておきます。 1.インスリンの作用 覚えるべきインスリンの作用  覚え方:インスリンは「細胞に蓄える」  では、CBTの問題を解いてみましょう。  細胞に糖を蓄えない糖新生が正解です。  勿論、β酸化抑制のために脂肪合成、糖新生の抑制のためタンパク質合成、コレステロールもアセチルCoAからできるので、アセチルCoAの消費→原料のグルコース(糖)の消費→グルコー

          インスリンの作用 覚え方

          OSCE対策(直腸診、小児科、婦人科)

           医学部の中間テストといえば、CBTとOSCEでしょう。CBTはただ問題を解いていくだけですが、OSCEでは、臨床技能を評価します。  落ちることはないと言われている試験ですが、良い評価を取るに越したことはないですよね。  そこで、OSCEではどんなことをするのか?ポイントはどこなのか?を学校での実習で言われたことをメモしました。  今回は、直腸診、小児科、婦人科の診察についてです。 1.直腸診・前立腺触診  まずは、実際の流れです。 *直腸診は一人で行うとトラブルに

          OSCE対策(直腸診、小児科、婦人科)

          なぜ骨格筋細胞と破骨細胞は多核なのか?

           こんにちは、すい@医学生です。  この前に基礎医学の復習をしていましたら、 であるという記述を見つけました。  では、なぜ骨格筋細胞は多核なのでしょうか?  理由付けは勝手に人間がしているだけなので、どれも一つの説でしかないですが、以下のようなことが考えられます。  個人的には、伸び縮みする機会が多い横紋筋も多核細胞でもよいとは思うのですが、なぜか単核細胞ですよね。  可能性としては一定の伸び縮みでいいので、多核細胞にまでする必要がなかったとかが考えられますかね。ど

          なぜ骨格筋細胞と破骨細胞は多核なのか?

          なぜ肝硬変でガンマグロブリンが上昇するか?

           すい@医学生です。  肝硬変では、  が重要な所見です。  これらが見られる原因としては、  では、「ガンマグロブリンはなぜ増加するのでしょうか?」  結論から申し上げますと以下が挙げられます。  まず、ガンマグロブリンは胎児は肝臓で作られますが、それ以降は骨髄で作られます。したがって、産生量は肝臓とは無関係なんです。  また、ウイルス性のものであれば当然、免疫系のガンマグロブリンは上昇してきますし、肝硬変は炎症が長引いて起きると捉えることもできますので、炎症

          なぜ肝硬変でガンマグロブリンが上昇するか?

          グリア細胞 まとめノート

           こんにちは、すい@医学生です。  今回は「脳とグリア細胞」(工藤佳久)という本を参考にグリア細胞についてまとめていきます。雑談感覚で読んでいただけると幸いです。  いきなりですが、脳内にはどんな細胞が存在しているかご存じでしょうか?脳内の細胞の割合は、 なのです。  よって、今回はグリア細胞が主役になっています。 1.脳細胞の種類  脳細胞は主に5つの種類があります。  このうち②~④(⑤が入ることも)の細胞たちをまとめてグリア細胞と呼ぶのです。  さらに、このグ

          グリア細胞 まとめノート

          親知らずが痛いです

           こんにちは、すい@医学生です。  最近親知らずが生えてきたのですが、そいつが歯茎を破ってきたため、とても痛いのです。  そこでふと湧いてきた疑問「医師免許は何でもできる最強の免許と言われているけど、歯科医師になれるのか?」です。  できるなら自分で治せるようになりたいな~とか思って(笑) (器具がないので無理なのは分かっているんですけどね)  ということで、早速調べてみました。  勿論、結果はダメでした。(笑)  予想はしていましたが、当然ですよね。歯の勉強なんてし

          親知らずが痛いです

          解剖学の教科書について

           こんにちは、お久しぶりです。すい@医学生です。 新年最初の記事をぎりぎり1月に書くことができました。(笑)  今回は、最近「解剖学の教科書は何を買えばよいですか?」と聞かれたので、そのことについてお答えしようかと思います。  まず、結論から申し上げますと「解剖学の教科書は買わなくてもよい」と思います。(笑)  あくまで、個人的な意見で参考程度にお願いします。  理由としては、4つあって です。  以上より、勉強用として教科書を使う機会はほとんどないと言えるでしょう。(

          解剖学の教科書について

          レトロウイルスとは何か?

           こんにちは、すい@医学生です。今回は、ウイルスの中でも分かりにくいレトロウイルスについて解説していきます。   1.レトロウイルスとは  レトロウイルスとは、RNAウイルスで逆転写酵素を持つウイルスのことです。ヒト免疫不全ウイルス(HIV)やヒトT細胞白血病ウイルス(HTLV)などが該当します。    普通のウイルスはこの逆転写酵素を持ちませんので、これらのウイルスは少し特殊と言えるでしょう。  そもそも、「レトロ」の意味は、その元となった「retrospective

          レトロウイルスとは何か?

          ビタミンCが風邪に効くのは本当か?

           こんにちは、すい@医学生です。  今回は、「ビタミンCが風邪に効くのか」について記載している本を見つけましたので、紹介させていただきます。  結論から言うと、 のようです。  これは、2011年にフィンランドとオーストラリアの共同研究(コクラン共同計画)で報告されたものを基にしています。  200mg以上のビタミンCを毎日摂取した人を数十年追いかけたが、風邪の予防の効果は見られなかったとのことです。  では、なぜこのような説が生まれたのでしょうか?  実は、「概ね効果

          ビタミンCが風邪に効くのは本当か?