見出し画像

わたしの好きな金沢

わたしが初めて金沢を訪れたのは、中学2年の10月。
秋の遠足、日帰りのバス旅行で、兼六園周辺を散策しました。その時、まだ14歳だったわたしの「ここに住むことになるかも」という予感が見事に的中し、わたしは今、金沢で暮らしています。

「住むことになるかも」と思った場所がこちらの歩道です。
なんてことない普通の通りですが、それまでに感じたことのない木漏れ日の射しこみぐあいに心がざわめきました。
下の写真は6月ですが、偶然に撮れた自称「奇跡の1枚」です。

兼六園方面へ向かうバス停前です。
歩道沿いのケヤキ並木が美しく、
真っすぐ先は、金沢の繁華街、
「香林坊」の交差点で、
右手に苔むす石垣は、金沢の人が
四校(しこう)と呼ぶ旧制金沢四校を
囲んでいます。
現在、赤レンガの校舎は
「石川四高記念文化交流館」と名付けられ、
2つのミュージアムが併設されています。

木漏れ日のゆらぎかげんに、バス遠足でここを歩いたときの感動がよみがえり、人通りがないことをチャンスに、ゆっくり撮影できました。ちなみに、次のバス停は金沢21世紀美術館前で、すぐ近くにある交差点の向かいにあるのが「兼六園の真弓坂口まゆみざかぐちです。

バス遠足時には21世紀美術館はまだなくて、わたしたち何人かのメンバーは、兼六園に「7つある出入口」のうち「真弓坂口」から入園もしくは退園したのでしょう。他の出入口では上記の歩道を歩く可能性はほぼ無いに等しく、わたしはそう確信しています。

真弓坂口から入園すると上り坂が続き、
その傾斜地にある「瓢池(ひさごいけ)」です。
兼六園の景色としてよく紹介される
ことじ灯籠のある「霞ヶ池」に
比べれば一回りほど小さいものの、
背後の木々が水面に映し出され、
幽玄な風情が漂ってきます。

写真はひさご池の一部につき全体像がわかりませんが、ともすれば素通りされがちな瓢池の見どころについて簡単にまとめてみました。

・瓢池は、形がひょうたんに似ていることからその名がつけられた。
・霞が池から瓢池に注ぎ落ちるみどり滝は、那智の滝を模したと言われ、日本庭園の滝としては最大級で、6.6メートルの高さから落下している。

参照元:五木寛之の新金沢小景
遠来の友【兼六園】

***

次は、金沢を流れる二つの川、浅野川あさのがわ犀川さいがわについてです。

Wikiで見てみると、『浅野川の愛称「女川」(おんながわ、流れが穏やかであることが由来)に対して、犀川は「男川」(おとこがわ、流れが急であることが由来)と呼ばれている。』とあります。

わたしは、「女川」「男川」という愛称を先に知ったので、川の流れではなく、てっきり、川の景色からきたものとばかり思っていました。
下に、同じ日の朝に撮影した2つの川を並べてみました。

浅野川(女川)
紅葉しはじめた桜並木の横がひがし茶屋街です。

すっかり風景に同化していますが、
画像を拡大すると、
奥に見える木の橋が、
有名な梅の橋です。

犀川(男川)
橋の先、大通りを右折して左側がにし茶屋街です。

「ふるさとは遠きにありて思ふもの
そして悲しくうたふもの」

知られる室生犀星は、
この犀川近くで育ちました。

こうして見比べてみると、「女川」「男川」とは、うまく喩えたものだなぁと思います。どちらも「大橋」を名に持つ「浅野川大橋」「犀川大橋」からの撮影ですが、橋を渡る観光客の人数は、だんぜん浅野川大橋の方が多く、わたしも、タイトなスケジュールで金沢を訪れる友人を案内するときは、兼六園と浅野川沿いのひがし茶屋街としています。

ですが、わたしはどちらかというと犀川の”どっしり感”も好きなのです。
そう思っていた矢先、思わぬところで犀川を称賛する本に出会いました。

それは、今年の1月の3連休、1年のはじまり、読み初めとばかりに図書館から借りた一冊で、芭蕉のおくのほそ道を、田辺聖子さんが3人の同行者とともに旅した紀行エッセイです。

それにしても、卯辰山と犀川の美しいのに感心した。
川の美しさは京の賀茂川が一番と思っていたが、犀川はむしろ賀茂川より美しく貫禄ある川である。

田辺聖子著『おくのほそ道を旅しよう』
「甲の下のきりぎりす」より

金沢の人としてはなんとも嬉しいことですが――。
賀茂川は貫禄ある川というよりも優美な川で、田辺聖子さんは貫禄と美を兼ねそなえた犀川の美しさに惹かれたのではないかと思います。だから、どちらかというと優美な浅野川については触れられていないのだと思うのです。

なお、犀川とともに美しいと感心された卯辰山は、浅野川沿いにある小高い山で、ここから一望する景色は、まさに「これぞ金沢!」
しんと静かな街並みが広がっています。


以上、兼六園周辺、浅野川、犀川と巡ってきましたが、ここで少し中休み。市のホームページに坂道標一覧があるほどに坂が多い金沢で、生活にとけこんでいる「坂」の風景写真をまとめてみました。

***

小立野こだつの台地~ ※浅野川と犀川にはさまれた台地です。

写真では普通の道路に見えますが、
こちらも「兼六坂」と呼ばれる
やや急な坂道で、
左手は兼六園です。

歩道横、2つの茶色い手すりの先には…
 ↓ 
こんな坂道があるのです!
ふいに現れる坂道からの景色は
散策の醍醐味となっています。
「亀坂(がめざか)」
名前の由来は不明で
「かめ」ではなく「がめ」と読みます。
かなり急坂、長さ約100m
逆S字状に曲がる狭い坂道です。
(参照元:金沢市 歴史のまちしるべ案内189)
小立野には大学生用アパートが数多くあります。
1階にコインランドリーがある
このアパートの通路の先は、
ちょっとした展望台みたいですね。

***

~寺町台地~ ※犀川の南側に位置する台地です。

「石伐坂 (いしきりざか)」
犀川に架かる桜橋の近くにあります。
急坂、長さ約80m
W字に曲がりながら上る階段です。
「W坂(だぶるざか)」の愛称で
親しまれています。
(参照元:金沢市 歴史のまちしるべ案内189)
先に紹介の石切坂(=W坂)は
ちょっと急すぎるな…という方は、
こちら、すぐ隣にある
「桜坂」がお勧めです。
石切坂(=W坂)もしくは桜坂を上がれば、
そこは約70もの寺社が集まる寺町です。
細い裏通りは閑静な住宅街。
格式のある日本料理店も点在します。
そんななか、とつじょ現れる
看板通り急なこの坂道は
「長良坂 (ながらざか)」です。
「桜坂」から望む金沢の中心部です。
眼下の犀川沿いにはのどかな遊歩道があり、
犀川大橋へとつながっています。

いかがでしたでしょう。数ある中のごく一部でしたが、起伏ある金沢の街並みが伝わりましたでしょうか。

最後に、金沢が舞台となっているショートショート。阿刀田高さんの『異形の地図』に収められている「鳥瞰図」を紹介します。

鳥瞰図(ちょうかんず、英: bird's-eye view)とは、地図の技法および図法の一種で、上空から斜めに見下ろしたような形式のものをいう。飛ぶ鳥の目からみたように見える、というのが鳥瞰の語義。建物や山などが立体的に描かれる。

Wikipediaより

起伏ある地形の金沢を「鳥瞰図」というタイトルで表すなんて、さすが阿刀田高さん。

収録されている12編がすべて
旅先の風景の中での出来事となっています。

短編「鳥瞰図」は、<高い場所から見おろした金沢の佇まい>と<ほんのつかの間だけ交差した男女の関係>が絶妙に重なりあう物語です。


最後までお読みくださり、ありがとうございます。

記事作成後記も予定していましたが、記事が長くなってしまいましたので、こちらは形を変えて、マガジン『my music』に追加できる記事にしたいと画策中です。どうぞよろしくお願いします。


後日出来上がった関連記事です。


この記事が参加している募集

この街がすき

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?