見出し画像

【雑記】2日で40人もフォロワー増えたんですけど、特定noteユーザーにフォローされやすい投稿と運用があるっぽい?

お世話になっております。かのえのです。


ここ2日で、なんやわからんけど──

一気に40人くらいフォロワーさんが増えました

ありがたいことです。

ですが、それに伴って、いくつか気になる事があったんですよ。

実は直近、別にそれほど大した文章量の投稿をしていないんですよね。そこまで斬新な切り口のものもないし、以前やらかしたみたいな(笑)炎上を仕掛けるようなものも投稿していない。
なのに急激にフォロワーが増えたのです。

ということは、また外部に記事が転載されて悪目立ちしたのかな?

そう思って、調べました。グーグルとXとはてなで検索をかけ、note内での転載もチェックした。しかし、何もでてきませんでした。

一体何が起こったのでしょう?

細かく見ていくと、どうやらフォローに繋がってる記事が直近の3つ。

一つは、星街すいせいと旧メディアコンテンツの違いを書いた記事。

もう一つはボツ漫画。

そして最後にiPadProのCMについての雑感。

星街すいせいの記事経由でフォロワーになる人が一定数いるのはわかっています。VTuberのファンです。記事自体、僕は彼ら/彼女たち界隈にむけていますから。しかし、それだって急激に伸びていない。

ボツ漫画については、駆け出しの漫画描きさんか、雑漫画好きの方が少しフォローしてくれているイメージ。

そして最後に、iPadProのCMについての雑感経由のフォロワー。これも、ある程度いるとは思いますが、それほどでもないイメージ。

ただ、最後のiPad Proの批判記事については、幸いにして、高評価数の伸びが良いものがあります。それにともなって、どうやらnote内での表示数も内部的に増えているようです。

つまり、今僕のコンテンツは、普段より若干人目に触れる機会が多いようです。

で、これに加えてもう一つ、フォロワーの傾向にちょっとひっかかるものがありました。

それは、ビジネス系やnote情報系の記事を多く投稿している500人〜5000人程度のフォロワー数とフォロー数がイコールになっている方が多かったということ。よくあるフォロバ100%とかがつきがちな方々ですね。

しかもその方々、どうも記事を読んだあとで、いいねを押すことなくフォローしてるっぽいんですよね。明らかに読まないでフォローしてない?

普通のユーザーは記事を読んでいいねをした上でフォローしてくれるので、流れがわかるんですよね。

で、そこから導かれる仮説

  1. iPad Proの広告批判をした短い記事がシンプルに高評価を得て伸びたことで、閲覧数が増えた。

  2. それを見かけた情報系の投稿者が、ビジネス系の同業かカモかなにかだと僕のことを思って、フォローバックを期待して脳死フォローを僕に対してやってきたってこと?

どうも、この一連の流れの結果、普段の新フォロー数+αのフォロワーが増えているっぽいんですよね。

つまり、「特定のビジネス分析切り口で伸びた投稿は、情報系やビジネス系の発信をされている方のフォローを集めやすい」傾向があるってこと?

おそらく彼らのフィードにリコメンド的に表示されやすい投稿経由の流入が伸びたってことなんでしょうね。

で、それらの状況に対する個人的な感想

僕は基本的に、VTuberファンや、ITやコンテンツ屋、漫画家、イラストレーター、クリエイター等をフォローしたくてここにきているので、それ以外はあんまりフォロバしなそうではあるんですよね。

よっぽど面白かったらあれですけど・・・。へんにフォローやいいねをするとフィードが濁るのでなかなか手は出ないですよね。

ちなみにフォローされること自体はデメリットではないです。その手のユーザーは、脳死フォロー&フォロバに加えて、脳死いいねもするように、どこかでSNS利用法を学んでやっているパターンがあるので、全く興味のない記事にもいいねをしてくれるというメリットはあったりするんですよね。

ですがこちらからは、興味がないから基本放置になっちゃうんですよね。そういうアクションしか帰ってこないのに、ジャンル違いの相手にフォロバ目当てのフォローポチポチ、目的によってはだいぶ悪手だと思うんよなー。

SNSの運用は結局自分の好きなジャンルがいっちゃんいいんだから。


※追記、で増えたフォロワーが抜け始める(笑)

※追記:脳死フォロワーですが、僕がフォローバックしないことを確認すると一斉にフォロー解除していきました。マジで。

40件〜50件くらい増えた後で、一気にまだ20件くらい減りました。

あ、そういうこと?
え、というかなにその古えのSNSテクニック?
そういう展開じゃないかな、とは思っていたんですけど、ほんとうにそうなるとは。。

この手法でフォロワーが伸びますよ、というような古えのメソッドがnoteで広がっているんですね。フォローしてフォローバックを貰って、自分だけフォロー解除、と。

昨今のインプレゾンビ騒動でも明確になったけど、コンテンツは良質発信をし、良質なコアユーザーを囲ったほうが色々効率的だったりするんですけど、そうでない運用が未だに一部で広まっている事がちょっと興味深いですねー。


かのえの絵:かのえの


この記事が参加している募集

noteのつづけ方

noteの書き方

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?