見出し画像

江戸っ子はなぜ戻りガツオが好きではないのか

初ガツオは初夏になると黒潮に乗って日本の近海にやってきます。
北上して三陸沖で夏を過ごすためです。

親潮と黒潮がぶつかる三陸沖は多くの魚が集まりエサが豊富です。
水温も低いので、カツオの身に脂が乗ります。

秋になると、今度は成長したカツオが産卵のために南下します。
それが戻りガツオです。

初ガツオは脂が少なくさっぱりした味わいが特徴ですが、
戻りガツオは脂の乗ったこってりした味わいが特徴です。

刺身にすると、マグロのトロにも負けない濃厚な美味しさです。
ところが、江戸っ子は戻りガツオが好きではなかったようです。

初ガツオには狂おしいほどの情熱を傾けるのですが、
戻りガツオとなると見向きもしません。

一体なぜなのでしょうか。

それは脂が乗っていたからではないしょうか。
脂が多いほど魚は傷みやすいからです。

今でこそ脂の乗ったトロは珍重されていますが、
江戸時代はそうではありませんでした。

冷蔵や冷凍の技術がない時代のことですから、
やむを得ないかもしれません。

マグロのトロなどは、猫でさえ食べずにまたいで通ります。
そのため「猫またぎ」という蔑称で呼ばれていました。

カツオは、サバ科に属する魚です。
マグロの近縁でもありますが、サバの近縁でもあります。

昔から「サバの生き腐れ」という表現があるほど
サバは鮮度が落ちやすい代表的な魚です。

カツオはサバほどではありませんが、風味の劣化が早い魚です。
まして脂が多いと一層劣化も早くなります。

カツオは東京湾で獲れる江戸前の魚ではありません。
遠くの太平洋岸の漁港から運ばれてきます。

そのため水揚げされてから江戸っ子の口に入るまでには、
多少鮮度が落ちていた可能性があります。

脂の少ない初ガツオであれば、それでも大いに歓迎されましたが、
脂の乗った戻りガツオは敬遠されてしまいました。

どうも戻りガツオは江戸っ子には好かれなかったようです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?