見出し画像

競争激化時代に生き残る売上獲得戦略:マーケティング コンサルタントの つぶやき VOL.13

競争激化時代に向けては効果的な売上戦略が必要です。そのポイントは7つあります。ここでは、あえて「わかりにくいマーケティングの専門用語」で書いてみます。

┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈

1.市場調査と顧客理解
まず初めに競争激化時代における売上戦略の基盤として市場調査と顧客理解が重要となります。市場調査と顧客管理を徹底することにより、自社、および競合の強みと弱みを理解し自社の差別化ポイントを明確化することができます。

2.差別化戦略
競争激化時代では、競争との差別化が重要な要素となります。自社の製品やサービスに独自の付加価値を提供することで、顧客対競争との違いを打ち出していく。これには、品質向上、技術革新、顧客サービスの向上など、さまざまな方法があります。競合との差別化のポイントは、顧客にとって有益で魅力的なものであることが重要となります。

3.顧客体験の重視
競争激化時代では、製品やサービスだけでなく顧客体験の質も重要です。顧客が購入からアフターサービス、レビュー投稿まで、収益で満足度の高い体験を得られるようにしましょう。顧客満足度を向上させるためには、迅速な対応、個別化、カスタマイズ、フィードバックへの対応など、顧客の声を重視した取り組みが必要です。

4.デジタルマーケティングの活用
競争激化時代においては、デジタルマーケティングの活用が重要になってきます。ウェブサイト、ソーシャルメディア、オンライン広告などを活用し、顧客とのデジタル情報の接点を増やしましょう。また、データ分析やデジタル マーケティング戦略の最適化も重要ポイントになります。

5.顧客ロイヤルティの構築
競争激化の時代においては、新規顧客の獲得だけでなく、既存顧客のロイヤルティの維持も重要です。リピート購入や口コミの促進、顧客の誠意を高めます。顧客ロイヤルティプログラムや特典の導入などを検討し、顧客との長期的な関係を築くことが大切です。

6.競争状況のモニタリング
競争激化時代では、市場環境や競合の動向・市場の変化を常にモニタリングすることが必要になってきます。競争状況を把握し、迅速かつ適切な対策を講じることにより、市場での存在感を維持・強化できます。

7.チームの能力向上
競争激化時代においては、組織全体の能力向上が重要です。チームスタッフのトレーニングや教育プログラム、チームのスキルや知識を強化しましょう。顧客対応やマーケティング戦略の専門知識を持った人材をアウトソーシングする方法も含めて考え、チームに確保することも重要です。高い能力を持つチームがあれば、競争に対してより柔軟に対応できます。

以上が、競争激化時代に生きる売上戦略の内容となります。

┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈

この文章を読んで「ならば自分の事業のココを修正して改善すれば良いのか!」と即行動に移せる人。また「なるほど。うちの業績が上がったのは、ここに書いてある○番目と、○番目の項目が、きちんと改善されていたからなのか!」と思える人の業績は上がります。

マーケティングは「理解するもの」ではなく「実践するもの」です。ですから「マーケティング理論を学んでいなくとも、マーケティングを実践していれば売れる」のです。逆に「理論を学んでも、実践していなければ売れない」のがマーケティング。

重要なポイントがあるとすれば「デジタルマーケティング」になると思います。こと「B to B(企業対企業)」の場合、おおむね1/3の企業が「ウェブ」で「会社案内」や「営業案内」の内容を確認したうえで取引を成立させています。かなりのウェイトです。
 
気をつけるべきことは、売れている企業は「会社案内(会社概要)」は「印刷したもの【も】」用意してある。「営業案内(顧客満足紹介)」も「印刷したもの【も】」用意してある。そのうえで、さらにウェブ化して ウェブとして それらの内容を紹介していること。

売れていない企業ほど「会社案内(行政や銀行に提示する会社概要)」はあるけれど、営業マンが新規開拓に持って回る「営業案内(顧客満足紹介)」を用意していなかったり、発信が必要な2つの「会社案内(会社概要)」「営業案内(顧客満足紹介)」情報をウェブ化していなかったりします。

営業マンに「会社案内(行政や銀行に提示する会社概要)」を持たせて新規開拓に行かせたり「営業案内(顧客満足紹介)」の情報を掲載するべきウェブを用意していなかったりということが頻繁にあります。こうなると 営業マンは営業先で会話のキッカケさえ皆無という話になります。
 
営業マンが、釣りに行くのに道具がない。餌がない。そんな状況を経営者が作っておいて「魚は? 魚は?」と言っても、そりゃぁ、魚は手に入らない。そういう話です。

また「B to C(企業対個人)」の場合、いまだにウェブ購入は全体の「8%程度」です。大切なのは90%以上を占める「リアルな店舗での売上」です。「リアル店舗の改革」を後回しにして、SNSやっても売上は上がらないのです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?