見出し画像

こんにちは!また随分空いてしまいました。

突然ですが、皆さんは仕事に対してのモチベーションという言葉を聞いたことはありますか?または、モチベーションを意識して仕事をしていますか?モチベーションの語源は確か「move」何かを動かすといった意味があったと思います。

なので現代に置き換えると目的や目標の為に向かって行動したり、気持ちを強く持つ事という感じでしょうか?という事は、目的や目標が無い人はモチベーションという言葉自体存在しないことになりますね。そもそも、モチベーションという言葉は必要なのかどうか?僕にはよくわかりません。

でも、世の中にはこのモチベーションという言葉に振り回されたり、逃げとしての言葉として使ったり、様々な使い方をする人が多くいると思います。仕事で言うとなんでしょうか?

やりがい?給料?休日?人間関係?昇進?やる気?その他諸々

人によって様々かと思いますが、モチベーションを常に高く持っていられる人の方が少ないのかもしれませんね。だからこそ、会社としてモチベーションを高くいられるような環境を作らなければなりません。ただ十人十色な世の中で全員が満足出来るなんて事は難しい。

だからこそ個人個人に合わせた目標を常に共有していける環境を作ってあげられるようになりたいと思っています。

でも、個人的な気持ちとしてはモチベーションという言葉は普段使わないようにしています。むしろあまり関係ないとすら思っています。僕自身も会社の従業員として勤めていますが、マンネリが好きではない性格もあり、何か新しいことを常に考える様にしています。それがうまくいけば結果としても評価してもらえるし、ダメなら次の事を考えればいいだけ。その延長線上に会社の成長や個人としての評価に繋がればそれが一番いいかなと思って働いています。そんな考え方は古いって言われることもよくあります。でも、会社に任せっきりで自分の考える事の幅を狭めたくないと思って、前職のホテルも辞めました。※逃げた感じにはなりましたが、、、

その状況で、自分が会社を変えたいって思って転職した理由の一つです。だから目の前の事だけではなく、先の事まで考えて出来る事を少しずつでもやっていこう!自分にはやりたいことが山ほど溢れてきて、目の前の出来事も合わせて仕事してるのでモチベーションがどうのこうのとか言い訳にもしたくないし、、、というかこの考えこそがモチベーションなのかな?もしかしたらそれこそが自分のモチベーションなのかもしれません。でも自分の場合はモチベーションって言葉は後天的に出てくる感じで、モチベーションが上がらないからやる気が起きないなんてことは今は無いかなと思っています。

なんて、自分の事ばかり書いてしまいました。でも、同じ風に考えている人がいるかもしれないし、思ったことを書いてみようと思って書いてしまいました。

今日はこの辺で!ここまで読んでくださってありがとうございました。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?