緑乃しする

緑乃しする

マガジン

  • ショートショート

  • ビデオゲームの屁理屈を整理してみんなの共通語にしましょうよ

  • 脚本とか

    脚本とか小説とか

  • 宝くじ(を買って思うこと。または、宝くじのゲームデザイン)

最近の記事

5. 「ゲームシステム」とは

結論ゲームサイクルの一部を切り取って説明したもの、それがゲームシステム。 はじめに「ゲームシステム」という言葉は定義が曖昧なまま使われている。 「ゲームの仕組み」という言葉やそれに類する言葉で説明されるが、それが具体的にどのレイヤーでの説明なのかいまいち定義がされていない。なんというか、文系的というか、感覚的と言うか、フィーリングで把握されてる人が多いのだと思う。 だから、「これがゲームシステムです!」といわれて実際の説明を聞くと、「なるほど、こう言うシステムのゲームなのね

    • 4. 「面白い」と「楽しい」は違うぞ

       何かいい映画を見たときや、ゲームをプレイしたとき、たまたまジャケ買いした漫画でゲラゲラ笑ったとき、きっと君は「この映画、"面白い"」「このゲーム、"面白い"」「この漫画、"面白い"」って言うだろう。でも、たいていの場合、君の言う"面白い"は"面白い"のではない。 それは"楽しい"なのだ。  でも、君はこう思うだろう。 「"面白い"も"楽しいも"同じことやんけ。細かいことうるさいわ。」  いや、でもこれ、ゲームクリエイターにとってはとても大きな問題なんだ。一方で、映画やア

      • 日常系作品の描き方(1) キャラクターの成長

        日常系作品ってどう書けばいいのか、を考える第一回目。 どんな作品でもキャラクターが成長する、というお話。 例1. ひだまりスケッチ×ハニカム 第1話 (Amazon Prime Video) 「5月6日~15日 せまい日本 そんなに急いでどこへ行く」(ゆの視点) /「5月16日~18日 どこでもでっかいどう」(ゆの視点) 同じアパートに住む生徒の生活を描く日常系作品です。 なお、今回はキャラ名などを使わずに分析します。作品を知らなくてもわかるように、という意図と、単純に

        • じーくどらむすさんの「ワンダールクス」を見て

          理論派ゲーム企画屋を自称する私が、じーくどらむすさんの「ワンダールクス」を見て、思ったことを書きます。 この記事を簡単にまとめると ゲームは以下の4つの要素から成立している。 (1) 入力と独立した情報は単に「情報のレイヤー」 (ガワ, e.g. 世界観) (2) 入力へのフィードバックは「反応のレイヤー」 (入力, e.g. VFX, SE) (3) 能力へのフィードバックは「遊戯のレイヤー」 (能力, e.g. パズル、戦闘) (4) 努力へのフィードバックは「進行のレ

        5. 「ゲームシステム」とは

        マガジン

        • ショートショート
          0本
        • ビデオゲームの屁理屈を整理してみんなの共通語にしましょうよ
          5本
        • 脚本とか
          1本
        • 宝くじ(を買って思うこと。または、宝くじのゲームデザイン)
          3本

        記事

          3.【レベルデザインのガイドライン】ゲームデザインとレベルデザイン

           ゲームデザイン と レベルデザイン  日本では未だに誤用されるこの二つの言葉。少しでも誤解を減らし、レベルデザイナにゲームデザインを発注してしまったり、ゲームデザイナにレベルデザインを発注してしまうという、不幸を減らすために解説します。  また、新たに「レベルデザインのガイドライン」という言葉を提唱します。これによって、各レベルデザイナの権限が明確になり、また連携がスムーズに、そして一貫性のあるレベルデザインを行えるようになると思います。 ▼「レベルデザイン」とは  日本

          3.【レベルデザインのガイドライン】ゲームデザインとレベルデザイン

          2. ナラティブデザインの2つの視点

          "ナラティブ"をデザインするときに意識すべき2つの"視点"を備忘録的に記載しておきます。 1. 即時的視点 (Instant Design / 微視的視点) 2. 経過的視点(Sequential Design / 巨視的視点) ↓↓↓前回の記事 ▼そもそもナラティブとは いろいろ意見はあると思いますが、私は以下のように解釈しています。 「何かの比喩を"ゲーム"において表現すること、またその手法」  例えば、ノベルゲームにおいて"○○というキャラは怒っている!"とい

          2. ナラティブデザインの2つの視点

          1. "ゲーム"っていう言葉の意味広すぎません?というか曖昧すぎませんか【ゲームデザインとは】

          ▼導入 Pongのようなシンプルなものから、スーパーマリオ、Forgotton AnneやFlorenceまでひとくくりにすべて「ゲーム」という言葉で表現されてしまっている現状があります。もちろん、ゲームの中でも「ジャンル」という言葉によって、違った内容のゲームであることを表現はできるのですが、それでも明らかに目的を異にする娯楽作品を同じ「ゲーム」という言葉でくくっていることには変わりありません。例えば、スーパーマリオとForgotton Anneは、娯楽として達成したい目的

          1. "ゲーム"っていう言葉の意味広すぎません?というか曖昧すぎませんか【ゲームデザインとは】