Kaori Ishimaru

「いらっしゃいませを科学する」接客業の領域で、短尺動画を用いた動画採用×人柄分析の新規…

Kaori Ishimaru

「いらっしゃいませを科学する」接客業の領域で、短尺動画を用いた動画採用×人柄分析の新規事業に取り組んでいます/ 株式会社Tech Giraffe創業→M&A→株式会社Reelu参画/exホテルマーケター/ プロダクトマネジメント、マーケティング

マガジン

  • Weekly Startup

    株式会社Reeluの石丸香織です。接客業特化の採用サービスReelu(リール)を創ってます。動画を使った人柄分析・AIマッチングで、プロダクトを中心に、カスタマーサクセス、マーケティングもやってます。 創業期のスタートアップでのあれこれ。社長の記事はあれど、社員目線の記事はあまりないよなと思い、自分で書いてみようと思いました。もちろん私も会社もまだまだヒヨッコなので、ノウハウや成功事例ではなく、現時点での振り返りをまとめていくスタンスです。 Reeluを通じて、機会をフラットに。「あらゆる人が自分らしく社会参画する」世界を創っていくことにご興味がある方はぜひお話ししましょう!

  • Essay

    エッセイ・コラム的な内容

  • Work

    働くこと、キャリアについての記事

最近の記事

2024/5/25~6/1の振り返り:桜が美しく感じられない

2024/4/27~5/3今週は、これまで広げて考えてきたことが一気にシャープにまとまったような、そんな1週間でした。 形にして、壊して、また形にして..。 繰り返しの中で、磨き上げられて、前に進んでいる感覚。 その他:桜が美しく感じられない一時期、在宅勤務で家とジムとの往復だけで、お出かけもご飯も特にせず..という期間があったのですが、ちょうど桜が咲く時期で。 いつもは家の近くの桜を眺めたり、遠出して見に行ったりと存分にお花見を楽しんでいたのですが、その時はどうも桜を

    • 2024/5/18~5/24の振り返り:10Xよくするには?の視点を持つ

      10Xよくするには?の視点を持つどの記事で拝見したか忘れてしまったのですが..とある記事に、「プロダクトはいつも10Xを考えるべし」と書かれていました。 (10Xとは10倍の成果を出すことの意) プロダクトに機能を付け加える、改善する時。気を抜くと、つい既存の機能や動きを軸に発想してしまいがちだなと思います。 そうなると、今ある姿からちょっとだけ良くなったものしか出てこない。ひどい時には、開発しなくても良かったかもしれない..ということも。 私たちのサービスは、まだま

      • 2024/5/11~5/17の振り返り:思考と行動の繰り返しで正しく進める

        思考と行動の繰り返しで前に進める先週から、プロダクトの形を一旦収束させるべく、今までインプットしてきた一次情報や、描いてきた理想像をもう一度ブラッシュアップし、今あるべき姿に落とし込むということをやってきました。 プロダクトといっても、プロダクト(サービス)・コミュニケーション・マーケティングなど様々な面から見る必要があり、時には外部の人のお力を借りながら進めています。 「この形が良さそう」と思ったことも、マーケティング視点だと良くてもプロダクトで見るとズレていたりと、な

        • 2024/5/4~5/10の振り返り:週ではなく日毎に変わるには

          2024/5/4~5/10の振り返りスタートアップでは、いかに早く失敗して早く学ぶかが大事と言われたりもします。GW中に、自分のスピードは果たして適正なんだろうか?と考えまして。週報noteを書く前も、週ごとに個人的な振り返りを行っていたのですが、週で区切る必要ってあるんだっけ?日毎に変化できた方が良くない?ということで、この週は毎日テーマを持ってやってみました。 結論、もっと早くやるべきだったなと..。 スピードが早まる、1日の取り組み内容により責任を感じるようになるとい

        2024/5/25~6/1の振り返り:桜が美しく感じられない

        マガジン

        • Weekly Startup
          8本
        • Essay
          11本
        • Work
          3本

        記事

          #4 2024/4/27~5/3の振り返り:時間がある時にしかできないことに取り組む

          🔽アーリー期スタートアップでのあれこれを社員目線で。こちらのマガジンで週報形式で書いていきますので、ぜひフォローしてください! 2024/4/27~5/3の振り返り:時間がある時にしかできないことに取り組むカレンダー通りだと、3日しか営業日がない週でしたね!焦りを感じつつも、GW中は普段は時間をかけられないことにじっくり取り組めるチャンス。仕事に直結することだと、大きく分けて2点ありました。 1.事業を多方向から考える マクロとミクロ、ユーザー視点と企業視点、pros/

          #4 2024/4/27~5/3の振り返り:時間がある時にしかできないことに取り組む

          #3 2024/4/20~4/26の振り返り 時間の使い方を変える時に気をつけること

          🔽アーリー期スタートアップでのあれこれを社員目線で。こちらのマガジンで週報形式で書いていきますので、ぜひフォローしてください! 2024/04/20~04/26の振り返り:時間の使い方の変え方について今週は仕事の配分を変えたく、時間の使い方を工夫した1週間でした。 スタートアップで、週ごとに取り組む仕事の優先度や配分が変わることはよくあると思います。(場合によっては日ごとかも!) そんな時に安易に稼働時間を増やすのは、結構悪手だなあと思っております.. 稼働時間を増や

          #3 2024/4/20~4/26の振り返り 時間の使い方を変える時に気をつけること

          2024/04/13~04/19の振り返り

          🔽アーリー期スタートアップでのあれこれを社員目線で。こちらのマガジンで週報形式で書いていきますので、ぜひフォローしてください! 前回スタートアップ一人目社員が2024年の3ヶ月間を振り返る を書いたら、同じくらいのフェーズのスタートアップ社員の方々にDM頂き嬉しかったです!皆さんもぜひ書いてほしい..!笑 2024/04/13~04/19の振り返りWantedlyで複数求人出しました しばらく公開の求人は出してませんでしたが、Flutterエンジニア、マーケティング、カ

          2024/04/13~04/19の振り返り

          スタートアップ一人目社員が2024年の3ヶ月間を振り返る

          株式会社Reeluの石丸香織です。接客業特化の採用サービスReelu(リール)を創ってます。動画を使った人柄分析・AIマッチングで、プロダクトを中心に、カスタマーサクセス、マーケティングもやってます。 アーリー期スタートアップでのあれこれ。社長の記事はあれど、社員目線の記事はあまりないよな〜と思い、自分で書いてみようと思いました。もちろん私も会社もまだまだヒヨッコなので、ノウハウや成功事例ではなく、現時点での振り返りをまとめていくスタンスです。 🔽こちらのマガジンで週報形

          スタートアップ一人目社員が2024年の3ヶ月間を振り返る

          2023年に学んだことを3つ挙げる

          がんの手術で入院してからちょうど1年が経ちました!2022年から2023年にかけて、仕事では初めての起業、M&Aで子会社化、スタートアップ1号社員、新規事業とたくさんの変化がありました。プライベートでも、病気や人との出会いと別れが重なり、自分にとって大きな学びがあった時期だなと思います。ちょうど1年の節目なので、学んだことを記させてください! 1.「正解がある」は幻想 ずっと選んだ道を正解にしたいと思っていたのですが、2023年は「正解なんてないんだな」という考えになってい

          2023年に学んだことを3つ挙げる

          話を聞いてくれていると思う人、話してあげていると思う人

          コミュニケーションにはリズムがある。お互いが気持ち良い速度でラリーを打ち合っている時、話していて心地よいと感じるものだ。 個人的に、とめどなく言葉を浴びせられるのはとても苦手だ。目的が分からないまま船が進んでいくことに苛々してしまう。 ゴールが見えないまま進むこと自体がいやなのではない。「無目的にこの時間を楽しもう」というのも、目的の1つだと思う。 問題は、船がどんな方向に、どんなテンポで進もうとしているかを決めないまま進んでしまうことなのだ。 一方的に話し続ける人の

          話を聞いてくれていると思う人、話してあげていると思う人

          動ける少数派の人、動かない大多数の人

          コロナ前、神宮球場で開催される夜ヨガに参加するのが好きだった。公園やビーチなど、屋外でのヨガはとても楽しい。室内では聴くことのない鳥や虫の声、人の話し声や地面を踏む音が耳に入ってくる。空気の冷たさや太陽の眩しさ、そよ風の心地よさを味わうこともできる。 屋外の中でも、神宮球場でのヨガは格別だ。いつもは決して寝転ぶことのできない場所に、手足を投げ出して身を預けられる。見上げる客席は空っぽで、普段とは違う球場の姿をしている。小さい頃に好きだった外国の小説で、寮生活を送る少女たち

          動ける少数派の人、動かない大多数の人

          純粋なセレディンピティはインターネットで起きるのか

          私の母は携帯を持たない。インターネットが繋がっていると、人から連絡が来る”かもしれない”状態になることに耐えられないからだ。 知らない場所に行く時は父に地図を印刷してもらい、外出時に用事がある時は公衆電話からかかってくる。母は困ることは何もないそうだが、私たち家族からすると外で待ち合わせた時の急な遅刻連絡もできないし、災害時の不安もあるしで色々と困りごとはある。 そんな母が、この度タブレットを所有することになった。Androidから出ている大型の黒いタブレットで、インター

          純粋なセレディンピティはインターネットで起きるのか

          「人は誰でも自分の思いを実現している」というちょっと怖い話

          最近暗闇フィットネスにハマっていて、毎日のように有酸素運動で楽しい時間を過ごしている。音楽を感じながら心地よく動けるプログラムもあれば、限界まで追い込まれるようなきついプログラムも。 私は小さい頃からほとんどスポーツをしてこなかったので、暗闇フィットネスで初めて気づいたことがある。それは、身体がしんどくて「もう足が動かない」と思っても、意外とその後も動き続けられるということだ。例え限界だと感じても、自分の身体にとってはまだまだ限界は先だったりする。つまり、精神的な面が身体に

          「人は誰でも自分の思いを実現している」というちょっと怖い話

          何でも検索できる時代の小説

          何でもインターネットで検索できる時代。 大抵のことは、スマホ1つで簡単に調べられるようになった。 情報の海、いや洪水とも言える大量のコンテンツが 世界中に溢れている。 例えばGoogleで「恋愛」と調べれば、たったの0.6秒で約2億2千件の情報が。「Love」と調べれば0.76秒で約122億件もの情報がヒットする。 メディアやニュースだけでなく、誰でも情報を発信でき、あらゆる人の意見や経験に出逢える時代。 そんな令和の現代にも、分からないことはあるものだ。 ネットで検

          何でも検索できる時代の小説

          Reelu社へ子会社として参画します

          株式会社Tech Giraffeは、株式会社Reeluへ子会社として参画することになりました。 Tech Giraffeは、たとえ健康ではない時も安心して働き続けられる社会を目指し、心身の不調をLINEチャットで相談する「オンライン相談ルーム ハワユ」を運営する会社です。 創業時の想いとして、働きたい気持ちがある人が、メンタル不調やそれに伴う身体の不調から一時的に働けなくなってしまうことはとてももったいなく、大きな不調になる前に解決へ向かうことはできないのかと考えていまし

          Reelu社へ子会社として参画します

          STUDIOでサブドメインを使う方法(メインドメインはWordPress)

          🌱2022年5月2日:末尾に「SSL更新時の注意点」を加筆しました 先日、ノーコードの「STUDIO」を使ってサービスページを公開しました。 最初はハードル高く感じましたが、マニュアルや動画説明が充実しており、慣れたらとても便利でした◎ その際、公開の段階でつまづいたことがあります。なかなか調べても分からなかったので、備忘録を兼ねて残しておこうと思います。 やりたかったこと ・メインドメインはWordPressで公開済み ・サブドメインをSTUDIOに割り当て、サービ

          STUDIOでサブドメインを使う方法(メインドメインはWordPress)