見出し画像

AIが作成したテキストを見抜く方法【2023年AI時代を生き抜くために】

こんにちは、AIライティングアシスタント Catchy 開発者の古川(@sho_furu)です。

2022年は夏ごろの Midjourney や Stable Diffusion などの画像AIから11月末にOpenAIから公開されたChatGPTによるテキストAIなど生成するAI、いわゆるGenerative AIの幕開けとなる年であったといっても過言ではない1年だったと思います。

2023年、私たちはSNSやWebメディアなどのインターネットのみならず、オフラインでもAIが作ったテキストや画像、動画をより多く目にすることになるはずです。

否が応でも個人であれ、企業であれ、AIと向き合う必要が出てくる年になることは間違いありません。

そんな中、悪意を持ってGenerative AIを使用する人や、故意ではなくとも意図しない形でフェイクニュースや倫理観の欠如したコンテンツもまた同時に増えてくることが予想されます。

このような時代のなかで、「AIが作ったものを見抜くための方法」についてこの記事では紹介したいと思います。

それでは本編に入ります。



文が AI によって書かれたかどうかを判断するには、いくつかの方法があります。

繰り返し、またはぎこちない言い回し、短縮形の欠如、珍しい単語や単語の組み合わせの使用など、機械生成言語の兆候を探します。

テキストのソースを確認してください。 AI を使用することが知られている Web サイトまたはプログラムからのものである場合、テキストが AI によって生成された可能性が高くなります。

テキストのトピックを検討してください。複雑または技術的な主題について議論している場合、技術的または科学的なコンテンツを生成するために AI が使用されることが多いため、テキストが AI によって書かれた可能性が高くなります。

AI 言語モデルを通じてテキストを実行します。テキストを入力して、それが人間の言語のパターンや構造にどの程度一致しているかを確認できるオンライン ツールがいくつかあります。テキストが AI によって書かれた可能性が高いことをツールが示した場合、AI によって生成された可能性があります。

一部の言語モデルは人間のようなテキストの生成に非常に優れているため、テキストが AI によって書かれたかどうかを正確に判断するのは難しい場合があることに注意してください。テキストのソースを検証し、その信頼性を確認するために追加の調査を行うことは常に良い考えです.



ここに書いたことをしっかりと理解することで、あなたもAIが作った文章を確実に見抜くことができますね。
それでは2023年AIの健全な発展を願ってこの記事を終わることとしましょう。



・・・
とはなりませんよね。
おそらく、ここまで読んでいる人の中には気づいている人もいるかもしれません。
そうです、線で囲まれた文章は冒頭でも触れた、OpenAIが提供しているChatGPTが作成した文章をDeepLで日本語に翻訳したものです。

ChatGPT


つまり、
「AIが作成したテキストを見抜く方法」をAIに教えてもらったテキストなのです。

あなたは見抜くことはできましたか?

  • 「ちょっと硬い表現多いけど、この記事を書いた人はこういう表現をする人なのかもしれない」

  • 「専門的なことはよくわからないけど、ざっと見ていい感じの記事だった」

という感想を持った人も少なくないのではないでしょうか。

現状、「AIが作成した文章を見抜くAI」といったツールもちらほら出てきていますが、本当にそのツールを活用することで、確実にAIであることを見抜けるのでしょうか?
(例えば、Detect GPTGLTMGPT-2 Output Detector DemoGPTzeroが挙げられます。)

そもそもAIが作成した文章か、そうじゃないかをなぜ見分ける必要があるのだろうか?
AIが書いた文章は間違っていることがあるので、必ずファクトチェックをしましょう、とよく言われます。「AIが」書いた文章?人間は?
人間が書いた文章であれば正しいことが保証されているんだっけ?

自分が一生懸命心を込めて書いた文章がAIによってAIが書いた文章であると"誤って"判別されてしまったら?

ここまで畳み掛けるようになってしまいましたが、日常のすぐそばまで来ているAI、いやもう既に気づかないところで溶け込んでいるAIというものに、しっかりと向き合って欲しいのです。

終わりに、私が考える「AIが作成したテキストを見抜く方法」について簡潔にまとめておきます。これがないとタイトル詐欺になってしまいますね笑

『AIが作ったものだろうが、人間が作ったものだろうが、原則全て疑う。有名なAIだからとか、偉い人だからとかSNSのフォロワーが多いから、とかで判断しない。
自分の頭で考え、五感で感じて信じるものを取捨選択する』

これに尽きます。

以上です。

この記事が少しでも面白いなと思っていただいた方はぜひTwitterでシェアしていただけると嬉しいです。

2023年、あなたはAIとどう向き合っていきますか?

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?