見出し画像

直近3ヶ月のわたしの浅い投資戦略について

2022年10月から12月までの直近3ヶ月について。現時点で考える投資について面白そうだなと思っていることを記述します。

保持しようと思うポジション案は以下の通りです。

・米国株の指数ETF 現物の保持
・金 ETF 現物の保持

チャレンジしてみたいと思うことは以下の通りです。

・個別株スイング
・株のデリバティブ (短期、レバレッジ有り) 
・子どもの口座開設

2022年4月~9月の遍歴

4月~9月は (1) ドル/円 FX (2) クリプトのショート に挑戦しました。2022年は大局的なベアマーケットと読み、デリバティブで稼ぐことを思いついたからです。

しかし、9月末頃からこのベアマーケットが崩れるシナリオが出てきました。

(1) インフレのピークアウト予兆
(2) リセッションの予兆 

以上の理由から、一点張りの (1) ドル円ロング  (2) クリプトショート戦略を一旦引っ込めて作戦をなりなおしたいと考えました。

なぜ株?

正直、ヤマ勘です。

2020年を起点としたコロナバブルは2021年11月を頂点に崩壊しました。あれから約1年にわたる長いベアマーケットの終わりが来るならば、王道である株から立ち直るのが自然なのではないか?という思い付きです。

わたしはクリプト(仮想通貨)が好きです。いつまでも触っていたいと思うのですが、今回の出直り局面で出直るのか?これがよくわからなくなりましたので、しばらくは積極的には関わらないことにしました。

悩み

株式は現物保持以外にこれまでデリバティブには手を出してきませんでした。今回が初めての試みとなります。

心理的なハードルがひとつあり、それは証券口座が提供するツール類が古臭く感じることです。

例えば楽天証券でCFD口座を開いてみました。MT4 というツールをWindows PC にインストールする必要があるのですが、使いにくいなぁというのが第一印象でした。

分かりにくい、直感的でない、何より楽しさを感じられない。

クリプトは投機色が強い資産ですが、一方でツール類はとても洗練されている印象があります。直感的で何より楽しさがあります。

継続的に使うには「楽しさ」が不可欠だと考えているので、楽しさを補えるツールを提供する証券口座があれば知りたいです。

自身に活を入れるための施策

上記の通り、ややネガティブなスタートとなっているので自身を奮い立たせることが課題となっていました。

そこで、おむすびチャンネル内のある投資グループに参加することにします。

株に知見をお持ちの方が立ち上げたグループです。丁度立ち上がったばかりの生まれたてコミュニティという点も魅力を感じました。自身の知識習得のスタートダッシュをかけられるのではないか?グループであればモチベーションがあげられるのではないか?が期待したい効果です。

グループは有償で3,000円/月です。自身を奮い立たせるときは支出すると決めているので、しばらく支払うことにしました。

子どもの口座開設

リセッションの到来は株式の長期ブル相場の起点になるといわれます。

今回を機に子ども(主にお年玉等)の資金を米国株 指数ETF へ変換したいとも思います。

ジュニアNISA等の制度があるのですがまだ調べていません。この知識を習得したいと考えます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?