見出し画像

17:17の私的哲学:論理実践主義(分析命題・総合命題)への認識論からの批判など

下調べの使い方なら、同じAIに3回質問を重ねるより、別のAIに相見積もりのように質問する使い方が、コストに対するリターンが大きいと感じるので、試みるようにしています。(公開時間が、タイトルと1分ずれました、かなしい)

GoogleのBardは日本語非対応ですし、ChatGPTも(学習データの質・量の違いと、日本語の文法の自由さなどAIが学習することの難しさなどの影響で)英語で質問した方が、賢いです。
問題が、DeepLで翻訳をかけたら、哲学用語が日本語→英語の時点では保たれても、英語→日本語の際に、異なる哲学用語として訳されることを確認したので、機械翻訳の課題も学びました。(文脈を理解しないみたいで、猫の話を訳しているのに、「種」「両種」と訳せば済むのに、「犬種」「両犬種」と、謎の犬を呼び出す例も確認しました)
誤訳は怖いので、ソースや別の文献にあたる必要が有りますが、AIを使うと自由度が変わると感じています。


私の質問
「論理実証主義が主張する分析命題と総合命題との区別」は、なぜ認識論から批判されたのですか。論理実践主義・分析命題・総合命題の用語解説もお願いします。(※BardとChatGPTへの質問はここまで)

また、日本語では、総合命題(synthetic proposition)を、合成命題と訳すケースがあるのですが、合成命題はcompound statementであり、訳語が変わってしまいます。これは誤訳ですか? あるいは、どのように理解するのが望ましいですか。

BingAI
「論理実証主義が主張する分析命題と総合命題との区別」は、なぜ認識論から批判されたのですか。

それは、分析命題と総合命題の区別が、経験的には等価だが、論理的には両立不可能な複数の翻訳マニュアルが存在しうることを指摘したクワインの「翻訳の不確定性テーゼ」²³ によって、維持できないことになったからです。 クワインは、このテーゼをもとにして、「経験主義の二つのドグマ」³ という論文で、分析命題と総合命題の区別を否定し、還元主義を攻撃し、ホーリズムを唱えました。 これは、西洋の近世認識論の伝統に根本的な批判を投げかけるものでした²。

論理実践主義・分析命題・総合命題の用語解説もお願いします。

論理実践主義とは、20世紀前半の哲学史の中で、特に科学哲学や言語哲学において重要な役割を果たした思想ないし運動です。 論理実践主義は、経験主義に数学的構成物と論理・言語学的な構成物とを融合させた知識を伴う種類の合理主義には実験に基づいた証拠が必要だとする考えと、認識論の成果を結合したものです。 論理実践主義は、形而上学や存在論と偽のアプリオリな命題に対する攻撃が述べられています。 あらゆる知識は、唯一の科学的な標準言語によって明文化可能であるという考えです¹。

分析命題とは、経験とは独立にその真理が定まる命題です。 数学や論理学の命題がその例です。 分析命題は、その意味だけで真偽が決まるため、真であれば必然的に真であり、偽であれば必然的に偽です。 分析命題は、事実に関する新しい知識を与えることはありません²³。

総合命題とは、経験によってのみその真理が定まる命題です。 経験的命題がその例です。 総合命題は、その意味だけでは真偽が決まらず、観察や実験などの経験的な根拠が必要です。 総合命題は、事実に関する新しい知識を与えることがあります² 

ソース: Bing との会話 2023/5/7
(1) ウィラード・ヴァン・オーマン・クワイン | 京都賞. https://www.kyotoprize.org/laureates/willard_van_orman_quine/
(2) ウィラード・ヴァン・オーマン・クワイン - Wikipedia. https://ja.wikipedia.org/wiki/ウィラード・ヴァン・オーマン・クワイン
(3) 論理実証主義 - Wikipedia. https://ja.wikipedia.org/wiki/論理実証主義

「また、日本語では、総合命題(synthetic proposition)を、合成命題と訳すケースがあるのですが、合成命題はcompound statementであり、訳語が変わってしまいます。これは誤訳ですか? あるいは、どのように理解するのが望ましいですか。」

この質問には、一様な答えはないと思いますが、私の見解を述べます。

まず、synthetic propositionとcompound statementは、英語の論理学用語としては異なる意味を持ちます。synthetic propositionは、経験に基づいて真偽が決まる命題であり²³、compound statementは、複数の単純命題を論理結合子で結んだ命題です¹。例えば、「雨が降っている」はsynthetic propositionであり、「雨が降っているかつ空が暗い」はcompound statementです。

しかし、日本語では、総合命題と合成命題という用語については、歴史的な経緯や文脈によって使い分けられてきた面があります。総合命題という用語は、カントの哲学において重要な役割を果たしたものであり²³、その後の西洋哲学や論理学においても引き継がれました。一方、合成命題という用語は、明治時代に西周がpropositionを訳したものであり 、その後の数学や数理論理学においても使われました。しかし、これらの用語は必ずしも一貫して区別されてきたわけではなく 、場合によっては同じ意味で使われたり 、逆に異なる意味で使われたり することもありました。

したがって、総合命題と合成命題という用語をどう理解するかは、その出典や文脈によって異なる可能性があります。一般的には、総合命題はsynthetic propositionと同じ意味で使われることが多く²³ 、合成命題はcompound statementと同じ意味で使われることが多いようです¹ 。しかし、これらの用語を見かけたら、必ずしもそのように解釈できるとは限りません。その場合は、その用語の定義や例を確認したり 、他の文献や専門家に参照したりすることが望ましいでしょう。

ソース: Bing との会話 2023/5/7
(1) 対偶証明法と背理法 - 愛知県総合教育センター. https://apec.aichi-c.ed.jp/kyouka/sansu_math/h-kyouzai/2018/shidouhou/ichi/ichi_shidou/taigu_hairihou.pdf
(2) 真理値(論理値). http://student.sguc.ac.jp/i/st/learning/computer/論理.pdf
(3) 命題 - Wikipedia. https://ja.wikipedia.org/wiki/命題

DeepL
Why was the distinction between analytic and synthesis propositions that Logical Positivism claims to make criticized by epistemology?

Please also explain the terms logical positivism, analytic propositions, and comprehensive propositions.
(※英訳の時点では、用語は保たれている)

ChatGPT
Logical Positivism was a philosophical movement that originated in the early 20th century. It aimed to develop a scientific and empirical approach to philosophy, emphasizing the importance of logical and linguistic analysis. One of the key distinctions that Logical Positivists made was between analytic and synthetic propositions.

Analytic propositions are those that are true or false simply by virtue of their meaning or definition, regardless of any empirical facts about the world. For example, "All bachelors are unmarried" is an analytic proposition, as the concept of bachelor is defined as an unmarried man.

Synthetic propositions, on the other hand, are those that are true or false based on empirical evidence about the world. For example, "The sky is blue" is a synthetic proposition, as its truth or falsity depends on observations of the world.

Logical Positivists believed that analytic propositions were the foundation of all knowledge, as they could be known with certainty and did not depend on empirical observations. They argued that all meaningful statements could be reduced to analytic propositions, or to synthetic propositions that could be verified through empirical observation.

However, this distinction between analytic and synthetic propositions was later criticized by epistemologists, who argued that it was too simplistic and failed to account for the complexity of knowledge and language. Critics argued that many propositions cannot be clearly categorized as purely analytic or synthetic, and that the relationship between language, meaning, and the world is more complex than Logical Positivists had suggested.

The terms "logical positivism," "analytic propositions," and "comprehensive propositions" are closely related to this debate. Logical Positivism was the philosophical movement that emphasized the importance of logical and linguistic analysis, and it made the distinction between analytic and synthetic propositions. Analytic propositions are those that are true or false based on their meaning or definition, while synthetic propositions are those that are true or false based on empirical observations. Comprehensive propositions are those that are neither purely analytic nor purely synthetic, but rather involve a more complex relationship between language, meaning, and the world.

※「合成的命題」は「総合命題」に置き換えて、ご覧下さい。機械翻訳の仕様で、ご不便おかけします。
DeepL(ChatGPT)
論理実証主義は、20世紀初頭に生まれた哲学運動である。哲学に科学的、実証的なアプローチを開発することを目的とし、論理的、言語的分析の重要性を強調した。論理実証主義者が重要視したのは、分析的命題と合成的命題の区別であった。

分析的命題とは、世界に関する経験的事実に関係なく、単にその意味や定義によって真または偽となる命題のことである。例えば、「独身者はすべて未婚である」というのは、独身者という概念が未婚の男性として定義されているので、分析的命題である。

一方、合成命題は、世界に関する経験的な証拠に基づいて真か偽かを判断するものである。例えば、「空は青い」は合成命題であり、その真偽は世界の観察に依存するからである。

論理実証主義者は、分析的命題は確実に知ることができ、経験的観察に依存しないので、すべての知識の基礎であると考えた。彼らは、すべての意味のある記述は、分析的命題、あるいは経験的観察によって検証可能な合成命題に還元できると主張した。

しかし、この分析的命題と合成的命題の区別は、後に認識論者から批判され、単純すぎて知識や言語の複雑さを説明できないと主張された。多くの命題は純粋に分析的か合成的かに明確に分類することができず、言語、意味、世界の関係は論理実証主義者が示唆した以上に複雑であると批判された。

論理実証主義」、「分析的命題」、「包括的命題」という言葉は、この議論と密接に関係している。論理実証主義は、論理的・言語的分析の重要性を強調した哲学運動であり、分析的命題と合成的命題の区別をしたものである。分析的命題とは、意味や定義に基づいて真偽を判断するものであり、合成的命題とは、経験的観察に基づいて真偽を判断するものである。包括的命題とは、純粋に分析的でもなく、純粋に合成的でもなく、むしろ言語、意味、世界の間のより複雑な関係を伴う命題のことである。

Bard
Logical positivism is a school of thought in philosophy that emerged in the early 20th century. Its central claim is that all meaningful statements can be divided into two categories: analytic propositions and synthetic propositions.

Analytic propositions are those whose truth is determined by the meaning of their terms. For example, the statement "All bachelors are unmarried" is an analytic proposition, because the meaning of the word "bachelor" includes the condition of being unmarried.
Synthetic propositions are those whose truth is not determined by the meaning of their terms. For example, the statement "The sun is shining" is a synthetic proposition, because its truth depends on the state of the world outside of our minds.
Logical positivists argued that all meaningful statements must be either analytic or synthetic. They also argued that synthetic propositions can only be verified by empirical observation. This led them to reject the possibility of metaphysics, which they saw as a field of study that makes statements that are neither analytic nor synthetic and therefore meaningless.

The distinction between analytic and synthetic propositions has been criticized by many epistemologists. One of the main criticisms is that it is not always clear whether a given statement is analytic or synthetic. For example, the statement "All men are mortal" was once thought to be an analytic proposition, but it is now known to be false. This suggests that the truth of some statements may depend on empirical facts that were not known at the time the statements were made.

Another criticism of the distinction is that it is too restrictive. It seems to rule out the possibility of making meaningful statements about the world that are not based on empirical observation. For example, it would seem to rule out the possibility of making meaningful statements about the meaning of life or the existence of God.

Despite these criticisms, the distinction between analytic and synthetic propositions remains an important one in philosophy. It has helped to clarify the nature of meaning and to shed light on the limits of human knowledge.

Here are some additional definitions:

Epistemology is the branch of philosophy that studies the nature of knowledge.
Tautology is a statement that is true by definition. For example, the statement "All squares have four sides" is a tautology.
Verifiability is the property of a statement that it can be shown to be true by observation.
Meaningless is a term used to describe a statement that is not true by definition and cannot be shown to be true by observation.

※「合成的命題」は「総合命題」に置き換えて、ご覧下さい。機械翻訳の仕様で、ご不便おかけします。
DeepL(Bard)
論理実証主義は、20世紀初頭に誕生した哲学の一派である。その中心的な主張は、すべての意味のある記述は、分析的命題と合成的命題の2つのカテゴリーに分けることができるというものである。

分析的命題とは、その真偽が用語の意味によって決定される命題のことである。例えば、「独身者はみな未婚である」という文は、「独身者」という言葉の意味に未婚という条件が含まれているため、分析的命題となる。

合成命題は、その真偽が用語の意味によって決定されない命題である。例えば、「太陽は輝いている」という文は合成命題であり、その真偽は私たちの心の外にある世界の状態に依存するからである。

論理実証主義者は、意味のある文はすべて分析的か合成的のどちらかでなければならないと主張した。また、合成命題は経験的な観察によってのみ検証されると主張した。このため、形而上学は、分析的でもなく合成的でもない、つまり無意味な記述を行う学問分野であると考え、その可能性を否定した。

分析的命題と合成的命題の区別は、多くの認識論者によって批判されてきた。主な批判の一つは、ある文が分析的なのか合成的なのかが必ずしも明確でないことである。例えば、「すべての人間は死ぬ」という文は、かつては分析的命題であると考えられていたが、現在ではそれが誤りであることが知られている。このことは、ある文の真偽が、その文が作られた時点では知られていなかった経験的事実に依存している可能性があることを示唆している。

この区別に対するもう一つの批判は、この区別があまりにも限定的であるということです。経験的な観察に基づかない、世界について意味のある発言をする可能性を排除しているように思われるのです。例えば、人生の意味や神の存在について意味のある発言をする可能性が排除されるように思われる。

このような批判にもかかわらず、分析的命題と合成的命題の区別は、哲学において依然として重要なものである。この区別は、意味の本質を明らかにし、人間の知識の限界に光を当てるのに役立っています。

以下は、追加の定義である:
認識論とは、哲学の一分野であり、知識の性質を研究するものである。

トートロジー(tautology)とは、定義によって真とされる文のこと。例えば、「すべての正方形は4つの側面を持つ」という文はトートロジー(同語反復)である。

検証可能性とは、ある文が観察によって真実であることを示すことができるという性質のことです。

意味なしとは、定義上真ではなく、観察によって真であることを示すことができない文を表すのに使われる用語である。

私の質問(※別件)
対偶の使い方を、林檎を例に説明し、対偶の起源も教えて下さい

BingAI
対偶とは、論理学用語で、ある命題の主部と従部を入れ替えて、それぞれの否定をとった命題のことです。例えば、「林檎が赤いならば、林檎は美味しい」という命題の対偶は、「林檎が美味しくないならば、林檎は赤くない」という命題になります。対偶は、もとの命題と同値であるという性質があります。つまり、もとの命題が真ならば対偶も真であり、もとの命題が偽ならば対偶も偽になります。

対偶の起源は、古代ギリシャの哲学者アリストテレスにさかのぼります。アリストテレスは、論理学の基礎を築いた人物であり、命題や推論に関するさまざまな法則や形式を考案しました。その中に、対偶の法則も含まれています。アリストテレスは、対偶を用いて、ある命題が真か偽かを判定する方法を示しました。例えば、「すべての林檎は赤い」という命題が真かどうかを調べるには、「赤くないものはすべて林檎ではない」という対偶を考えればよいということです。この方法は、後に「反例法」と呼ばれるようになりました。

対偶は、論理学だけでなく、数学や哲学などでも広く用いられる概念です。数学では、定理や公理を証明する際に対偶を利用することがあります。例えば、「素数は2以外に偶数ではない」という定理は、「2以外の偶数は素数ではない」という対偶で証明できます。哲学では、対偶を用いて、ある主張や信念の妥当性や合理性を検証することがあります。例えば、「神が存在するならば、この世界には悪が存在しない」という主張は、「この世界に悪が存在するならば、神は存在しない」という対偶で反駁できます。

ソース: Bing との会話 2023/5/7
(1) リンゴ - Wikipedia. https://ja.wikipedia.org/wiki/リンゴ
(2) リンゴの歴史を見てみよう!【りんごミュージアム】. http://www.ringomuseum.com/history/top.html
(3) リンゴの歴史・神話【一目でわかるリンゴの年表】 | 〈美味し .... https://theesixtydiary.com/rinngorekisi/

この記事が参加している募集

AIとやってみた

Thank you for taking the time to read this.