見出し画像

【ミニアンプ】Positive Grid Spark GO【5月発売予定】

【2023/4/4 価格と発売予定が決定したようなので、追記しました。】

私は、Positive Gridの「Spark MINI」というアンプを使用しています。

(↑ギター購入前の記事です)


スマホやタブレットのアプリと接続することで、アプリで音作りなどが出来るようになるのですが、最近になって接続画面に変化がありました

これが接続画面です。


奥のアンプが「Spark」、手前右側が私の使用している「Spark MINI」です。
手前左側は?


これは一体…🤔


Positive Grid Spark GO!!

調べたところ、Positive Gridから新しいミニアンプ、Spark GOが発売されるということが分かりました。

今回は、このミニアンプについて紹介したいと思います。
(発売前で、情報不足ですが🤣)


どんなアンプ?

まずは、簡単なスペックを。

  • サイズ:125 x 85 x 45 mm

  • 重量:346 g

  • アンプ:5W

  • スピーカー:2インチスピーカー1機、パッシブラジエーター1機

  • 入出力:1/4" ギターインプット x 1、1/8" ヘッドホン/ラインアウトプット x 1

  • バッテリー:搭載(2,500 mAh【充電:2時間】【稼働:最大8時間】)

  • ワイヤレス接続:Bluetooth Audio (Bluetooth 5.0)

  • USBオーディオIF機能あり(USB-C)

サイズが「125 x 85 x 45 mm」、重さは「346 g」ということで、電池の入っていない状態のBOSSのコンパクトエフェクターとほとんど同じ大きさ、重さです!

ギグバッグに入れて持ち運ぶことも出来そうなサイズ感ですね!

USB Type-Cで充電できるうえ、パソコンと接続してオーディオインターフェースとしても使用できます。

スマホとBluetooth接続して、アプリで本体を操作したり、音楽をかけたりすることも出来ます。

ただ、サイズ上の問題か、スピーカーは1機です。(モノラル)
パッシブラジエーターが搭載されているため、見た目よりは低音もしっかりと出そうな気はします。


Spark GOで出来ること

YouTubeに公式の紹介動画がありました↓

こちらは少し長いですが、その分詳しいです↓


多彩な音作り

Sparkシリーズは、基本的に「アプリを使用して細かい音作りをする」「搭載されているアンプモデルやエフェクターは同じ」なので、この「Spark GO」も同様に、アプリから音作りが出来るようになっています。

スペック表を見る限り、搭載されているアンプモデル数、エフェクター数が同じなので、機能制限などはなさそうです。

アンプモデルは33種類、エフェクターは「ノイズゲート」「コンプレッサー」なども含め、43種類が搭載されていて、多彩な音作りが可能です。

また、クラウド上から他のユーザーが作成したプリセットをダウンロードし、利用することも出来ます。

ただ、私はそこまで気にしていませんが

  • エフェクターの接続順を変更することが出来ない

  • 同じ枠のエフェクターは重ねて使用出来ない

という弱点(?)があります。
(オーバードライブ2台同時はもちろん、モジュレーションとイコライザーが同じ枠なので、コーラスとイコライザー同時使用もできません)

「Spark」「Spark MINI」「Spark GO」でそれぞれスピーカーの数やサイズが違うので、アンプとしては全く同じ音が出せるわけではないですが、PCとライン接続してオーディオインターフェースとして使用するのであれば、同じ音が出るはずです。


Smart Jam、Auto Chord機能

アプリは、音作り以外にも使用できます。

Smart Jam機能を使用すると、自分が弾いた音からコードを判断し、ドラムとベースのトラックを作成してくれます。

また、Auto Chord機能により、Youtubeなどで聞ける楽曲を分析し、コードを表示することが出来ます。

私はまだ、どちらの機能も使いこなせていません🤣


発売日・価格

日本国内では発売日未定→5月発売予定になりました!

日本でも、5月に発売予定というニュースが出ました!

残念なことに、2023/04/01現在、予約開始お知らせメールの受付しかおこなわれていないようです。

ただ、発売予定の国リストには載っているようなので、そのうち発売されるだろうと思います。

上のリンクは日本向けのショップのリンクですが、説明は英語です💦

↑こちらが、国内輸入代理店のリンクです。

他の楽器店でも予約受付を開始しており、どの店舗でも価格は22,000円となっていました。


アメリカでは予約受付中

アメリカでは予約受付中で、定価は「$149」とのことです。
「Starts shipping worldwide in late May」と記載されているので、5月下旬に発売予定のようですね。

ドル円のレートが乱高下していて予測できませんが、定価 $299 の「Spark」が日本国内では44,000円、定価 $229 の「Spark MINI」が33,000円であることを考えると、「Spark GO」は22,000~24,000円程度に収まるのかなと思います。
(責任は負えませんが)

ただ、アメリカの公式サイトでは「$40 OFF」で $109 で予約受付中になっています。

もし、日本国内でも適応されることがあれば、15,000円前後で入手できるかもしれないですね(願望)

上にも記載した通り、22,000円で決定のようです。
輸送コストもあるので、仕方ないですね🥹


機種毎の違い

これで、Sparkシリーズは3機種になります。

それぞれの違いを知ることで、自分に合う機種が分かりやすくなるのではないかと思います。


Spark

最初に出た機種です。
古いためか、USBオーディオインターフェースとして使用する場合、USB Type-B端子(正方形の角2つ削ったような形)を持つケーブルが必要です。

40Wアンプで、4インチスピーカーが2機搭載されています。

他の機種に比べスピーカーサイズが大きく、低音域もしっかり出るからか、パッシブラジエーターは搭載されていません。

その分、本体サイズも大きく、「350 x 180 x 190 mm」と、YAMAHAの「THR10 II」と同じ位あります。
重量も、5.2kgあります。
(とはいえ、家庭用ギターアンプの中ではコンパクトな方だとは思います)

大きい分、本体にスペースがあるので、物理的なノブやボタンが1番多く、アンプだけでもある程度はサウンドメイクが可能です。(ある程度は。)

また、バッテリーを搭載しておらず、電源アダプタを接続しないと使えません。

  • 大きくてもいいから、良い音がほしい

  • 本体で音作りをしたい

という方に向いているかと思います。


Spark MINI

私が使用しているのはこの機種です。

10Wアンプで、2インチスピーカーが2機、パッシブラジエーターが1機搭載されています。

USBオーディオインターフェースとして接続するのにType-Cのケーブルが必要です。

本体サイズは「146.5 x 123 x 165 mm」「1.5kg」と、「Spark」よりかなり小さく、軽いです。

小さい分、ノブやボタンが少なく、本体側では「プリセット音源(置き換え可能)4種の選択」「ギターと外部音源の音量調節」しかできません。

バッテリー知識を搭載しているため、好きな場所で演奏可能です。

サイズに対しての音量、音質は十分だと思います。
ただ、私の技術や音作りの問題もありますが、ギターアンプというよりもスピーカーだなと感じることがあります。
(うまく表現できず申し訳ないです🙇)

これまでは、

  • Sparkは大きすぎる

  • 持ち運びたい

  • 少しでも安い方がいい

という方にオススメでしたが、「Spark GO」が発売されたら、

  • ある程度は小さいものが良く、音質も少し気になる

というかた向けになるかもしれませんね。


Spark GO

特徴については、先に述べた通りです。

3機種の中では一番小さく、スピーカーの数も少ないので、音質的には劣る部分があるかもしれません。

  • とにかく小さいのがいいけど、音質もある程度は気になる

  • スマホからサウンドメイク出来るUSBオーディオインターフェースとしての使用が中心

という方に良いと思います。


終わりに

私が、今からギターアンプを探すなら、Spark GOを選択するかもしれません。

ただ、すでにSpark MINIを購入して使用しているため、乗り換えるほどではないかなと思っています。

誰か、購入したら感想を教えてください🤣

今回も、最後まで読んでいただきありがとうございます!
今後もよろしくお願いします🙇

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?