熊野皇大神社とホットサマー・マーサ

2022年4/27(水)

荒木飛呂彦原画展金沢会場の前乗りで熊野皇大神社に御参拝に行ってきました。この御参拝の目的は………

1.御祈祷を受けて、荒木先生が奉納された日本武尊と弟橘媛2枚の原画を拝見する
2.熊野皇大神社の調査

1.
御祈祷は事前に予約していて、4/27の午前8:45頃〜となっていました。
前日の夕方には軽井沢入りしていたので、朝は余裕を持って8時半前には神社のほうに到着。

県境を跨いだ珍しい神社

ご祈祷は時間にして20分程だったかと思います。とても厳かな雰囲気の中自分の名前や願い事や祝詞が唱えられていきますので、身が引き締まる思いと共にパワーをいただけました。(詳細は自ら受けていただくのが良いと思います。)

原画には日本武尊としなの木、弟橘媛と八咫烏、浅間山が一緒に描かれています。

日本武尊としなの木
弟橘媛と八咫烏と浅間山

この後は熊野皇大神社(長野県)と熊野神社(群馬県)を巡ったり御朱印、お守りなどを授与していただいたりして過ごしました。
(3つのおみくじは全部大吉という初めての運の良さ…)
帰りがけに神社向かいのしげのやさんで咲き始めた桜を観ながらお蕎麦と名物の力餅(きな粉とくるみ味噌)を美味しくいただきました。

長野県と群馬県の県境を跨いでいる珍しい神社で、御参りする所(荒木先生のことでも)も多く、時間を忘れて参拝することが出来るのでオススメです^ ^

…………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………
…………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………

2熊野皇大神社の考察(ホットサマーマーサ)

ここからは神社を訪れる前から考察していた内容を実際に御参拝し体験した事から考えております。(個人の考察ですので悪しからず)

熊野皇大神社に御参拝しようと決めてから色々と情報を集めていると、様々重なることがあり岸辺露伴は動かないエピソード#10ホットサマー・マーサの舞台がこちらの神社ではないか?と考えるようになりました。

ー両神社の御神木ー
イチイ(一位、櫟)の木(群馬県 熊野神社)

イチイの木

しなの木(長野県 熊野皇大神社 樹齢850年以上)
(拡大するとハート♡の空洞)

しなの木
根石

ホットサマー・マーサでは名前は入れ替えてありますが作中に出て来た2本の御神木ととても似ています。(形状 写真の構図など)
また、しなの木の下には根石と呼ばれている御神木の根と石が絡み合った石垣の様な物もあります。


ー2人の宮司様ー
県境を跨いで2つの神社があるということで、こちらにはそれぞれの宮司様がいます。作中の2人の宮司様という点にも繋がるかと。


ー峠のこまいぬー
写真のこまいぬは神社に上がって行く階段の途中に鎮座しております。
胴体側面に見覚えのある形状が……
この渦巻模様は作中の露伴先生のモニタに映し出された柄ととても似ています。
(電子版P20)


ーバキンー
バキンちゃんは今作から突然出てきたキャラクターです。最初読んだ時???という感覚はあったのですが、まぁ可愛いいからいいか。

かわいい

熊野皇大神社は犬と共に御参拝が可能で肉球をスタンプした御朱印を授与していただけます。自分が参拝した日も数組訪れていて御朱印をいただいている方もいました。

肉球御朱印

熊野皇大神社が愛犬と御参拝出来る犬に関係した神社という観点から、バキンちゃん登場なのかな?とか考えました。(ちょっとこじつけかなとも思ってますが。)


ー鏡と幹内の空洞ー
熊野皇大神社には大きい鏡(神鏡)も奉納されています。作中の鏡とはサイズが全く違いますが…似ていると思いますね。社務所内にはミニチュア的な神鏡もいくつかあります。

巫女様とのお話をしている中で作中の木の幹の空洞ととても近しい形状の木があるという事を教えていただきました。。それがこちらの写真の物です。

この木は奥宮の中腹ほどにあり、法師もしくは式神を象った物が祀られていました。もちろん神鏡は祀られてはいませんでしたが、巫女様も作中の絵を見てすぐにここを連想されていたくらいでした。(電子版32〜33P)

〜5/15(日)追記〜
祈念祭の日に宮司様とお話しする時間があり、その中で前回気付かなかった事を教えていただきました。
熊野皇大神社の御神木しなの木にも空洞部分があるのですが、その中にも神鏡が祀られていました。
画像左が見ている感じに近いので(実際にはもう少し遠くです。)、この事を知っているか注意深く観察していないと気付かないかもしれません。

しなの木の神鏡


最後に
まだ気付いていない事がありそうですが、共通点が多いので個人的にはもう作品の元になった聖地と思ってます。

しなの木と作中の御神木の構図

少し前に荒木先生の日本武尊と弟橘媛の2枚の原画が奉納された事で訪れたいと思われた方は多いと思います。
そこに加えてこのnoteの内容でさらに!と思っていただければ幸いです。
長々と読んでいただきありがとうございましたm(_ _)m


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?