見出し画像

note囲碁入門:陣地の広い方が勝ち(ダメについて)

囲碁の普及のため、5路盤での囲碁入門を始めています。
今日は前回出した有料部分の解説と補足です。

問題1

黒と白はそれぞれ何目でどちらの勝でしょうか?

黒と白はそれぞれ何目でどちらの勝でしょうか?

問題1(解答)

問題1は黒が5目、白が4目なので黒の1目勝です。

黒×は5目、白△は4目、よって黒1目勝ち

問題2

問題2は早くも引っ掛け問題でした。
黒と白はそれぞれ何目でどちらの勝でしょうか?
どちらの陣地にも属さない場所が1つあります。

黒と白はそれぞれ何目でどちらの勝でしょうか?三1の場所に注目です。

問題2(解答)

問題2は黒が5目、白が6目なので白の1目勝ちとなります。
三1の□で表示した場所は、どちらの陣地でもないためカウントしません。

黒×は5目、白△は6目、□はノーカン

駄目(ダメ)

どちらの陣地にもならい交点を駄目(ダメ)と呼びます。
駄目は日常的に使用している方も多いのではないでしょうか?

問題

それでは実際にダメを探してみましょう。
問題の図の中にダメは何個ありますか?
また余裕があれば黒、白どちらが勝かも考えてみましょう。

問題:図の中にダメは何個あるでしょうか?

問題(解答)

図の中にダメは□で表した3つになります。
黒、白ともに囲えていない場所はカウントしないと覚えて頂ければ大丈夫です。
ちなみに勝敗は黒の1目勝ちですね。
ダメがあると数えにくいので、陣地を数える前に石で埋めてしまいます。

□で表示した場所がダメです。

ダメ詰め

ダメを石で埋める作業をダメ詰めと呼びます。
黒白順に埋めていくと下の図で試合は終わります。

問題図のダメを詰めた図になります

注意点ですがダメと勘違いして自分の陣地に石を置かないように気を付けましょう!

ここから先は

0字

note囲碁入門

¥100 / 月
初月無料
このメンバーシップの詳細

サポートありがとうございます。微力ながら囲碁の普及に貢献したいと考えています。サポートは棋書や囲碁の遠征に使用させて頂きます。他にも囲碁の記事を投稿しているので、読んで頂けると嬉しいです。