マガジンのカバー画像

【Leicaとの日々】1ヵ月日記

23
知人からLeicaM240をお借りしています。1ヵ月程度の期限付き。 毎日の私とLeicaをお届けします。
運営しているクリエイター

記事一覧

【1ヵ月日記:最終日】私が高級カメラを持つことで、自分と向き合った話 Leica

【1ヵ月日記:最終日】私が高級カメラを持つことで、自分と向き合った話 Leica

ご無沙汰しております。
いつの間にか4月が過ぎ、GWが過ぎ。
この企画も約2か月ほど経過しております。
何があったってわけでもないのですが、
年度末の忙しさ・退任の忙しさを舐めていたって感じです。
そんな私は、5月から写真館で働くことになりました。
(写真を撮る側ではないんですけどね)

高級カメラLeicaを手に見えたものLeicaをお借りした1ヵ月
実質ちゃんと使ったのは10日余りだったように

もっとみる
【1ヵ月日記:22日目】「甘太郎」でどこまで通じるのか知り隊。 Leica

【1ヵ月日記:22日目】「甘太郎」でどこまで通じるのか知り隊。 Leica

2/22日 猫の日 にゃんにゃんにゃんの日ですね。

じつは、猫も犬も好きじゃない私。
小学生くらいの時に絶対聞かれる
「犬派?猫派?」という質問に、ウソついてたの覚えてる

甘太郎って知ってますか?突然ですが。甘太郎ってご存じですか?

正直な話、私は鹿嶋にくるまで、そいつを知りませんでした。

その正体は、

こいつです。

「大判焼き」

「今川焼き」

「あじまん」

などなど、様々な呼び

もっとみる
【1ヵ月日記:21日目】動く、犬を、撮る、撮れない Leica

【1ヵ月日記:21日目】動く、犬を、撮る、撮れない Leica

2/21 ロマノフ朝が創設された日なんだとか
ロシア最後の王 
私がロマノフ朝を知っているのは
劇場版名探偵コナン 世紀末の魔術師にそんなフレーズが出てくるからです
映画コナンはめちゃ好きで、見ています。

動くものを撮るそもそも、私は動くものを撮るのが苦手だ
花火のように撮り方がある程度決まっているものはいいのだけれど
人・動物・スポーツとか、本当に苦手なのだ

それはLeicaでも同じだった。

もっとみる
【1ヵ月日記:20日目】鹿嶋市のソウルフードと言っても過言ではない、野口カツ Leica

【1ヵ月日記:20日目】鹿嶋市のソウルフードと言っても過言ではない、野口カツ Leica

2/20  パスポートの日だそうです。

海外旅行に行く機会がなかった今年
まあ、最近全く海外に行っていないのですが
なんとなく、持っているとかっこいいですよね。
更新しなきゃなあ

野口カツを食べなきゃ、鹿嶋は語れない鹿嶋市役所の道向かいに位置する、レストラン

レストラン野口

この店の「野口カツ」が美味しいと、いろんな人が話す。
私の相方も「野口カツが食べたい」と口にする
実は、食べたことが

もっとみる
【1ヵ月日記:19日目】落とし物、忘れ物、ぺんぺん草とナズナ Leica

【1ヵ月日記:19日目】落とし物、忘れ物、ぺんぺん草とナズナ Leica

2/19 コペルニクスの誕生日

地動説の方ですね。
発見したときってどんな気持ちなんでしょうかね…

落とし物・忘れ物多分なんですけど、
落とし物とか、忘れ物に目が行くみたいです。
城山公園でもこちらを

なんか、その人の情景が浮かんできますよね。
淡いオレンジ色のストール
きっとちょっと肌寒い春にピクニックでもしていて、
温かくなっておいてきちゃったんだろうな。
そして、ここに散歩のおじさまが

もっとみる
【1ヵ月日記:18日目】私が好きな景色、北浦を望む Leica

【1ヵ月日記:18日目】私が好きな景色、北浦を望む Leica

2/18 エアメールの日だそう

前職を始める前は、なんだかワクワクしていた青と赤のライン
いまじゃ、うんざりしている。

そして、謝罪。
引っ越しやイベントが重なり、2月に投稿できなかったんです。
謝罪

北浦がすきなんです海が好きで鹿嶋に来た。
でも、最初にドキドキしたのは、鹿嶋と潮来に架かる橋だった。
日本で2番目に大きな湖「霞ヶ浦」の一部である北浦は
鹿嶋市と潮来市、行方市の間にある、それ

もっとみる
【1ヵ月日記:17日目】まだちょっと春には濃い Leica

【1ヵ月日記:17日目】まだちょっと春には濃い Leica

2/17 電子書籍の日だそうです。

個人的な話ですが、本を読むのが苦手です。
本…?文字かな。。
漫画も眠くなっちゃうし…
あと、本はめくりたい。

鹿島城山公園に春が来た雨が過ぎ、あたたかな空気と日差しを感じるようになった

青空だ

もう、Leicaを持っているんだから、歩かなきゃならん!
という気持ちで外に出る。
(もれなく、広報課の方も一緒にね)
桜祭りも開かれる「鹿島城山公園」に向かっ

もっとみる
【1ヵ月日記:16日目】虹が出た、ライカを準備した…遅かった Leica

【1ヵ月日記:16日目】虹が出た、ライカを準備した…遅かった Leica

2/16 相川七瀬さんの誕生日だとか

夢見る少女じゃいられませんね

2/15 嵐が来た、そして虹が出た雨が降らないと虹は出ないものです。

昼過ぎまで風が強く、雨も多かった2/15

いつの間にか雨は上がり、すました顔で青空が出てきた

「お?虹が出てんぞー。ひさしぶりだねぇ」

ちらっと見ると、まさかのくっきり虹!
スマホでパシャリ、
市役所からなので、微妙な角度、全部は映っていない…
(肉

もっとみる
【1ヵ月日記:15日目】ミツギ写真館とライカPart7 私とライカ Leica

【1ヵ月日記:15日目】ミツギ写真館とライカPart7 私とライカ Leica

2/15 お菓子の日だとか
今年のバレンタインは、15日に渡す人が多いんじゃないかなあと思います。
職場向けにお菓子を詰め合わせてプレゼント。
毎年恒例となっている、バレンタインです。
ここまでくると、もう義理チョコとかの領域ではなく
「差し入れ」
に変わっている気がしますね。

ライカを持つ私今回は鹿嶋市の広報課でいつも仲良くしていただいている方に同行いただき、私がライカで撮影している姿、試行錯

もっとみる
【1ヵ月日記:14日目】ミツギ写真館とライカPart6 撮影者を変えてみた Leica

【1ヵ月日記:14日目】ミツギ写真館とライカPart6 撮影者を変えてみた Leica

2/14 バレンタインディですね!

日本ではなぜか、チョコを女性から男性に
大切な人に、友達に送る日ですが。
今年は「海外では花を男性から女性に贈るんだって!」と相方に伝えたからか、お花をいただきました(笑)
そろそろ引っ越しなこともあり、造花ですが、
嬉しいものですね…

撮影者を変えてみた引き続き、街歩きの時のお話です!
鹿島神宮前の大町通りを歩きながら撮影
鹿島神宮前まで進み、折り返し

もっとみる
【1ヵ月日記:13日目】ミツギ写真館とライカPart5 ライカの魅力を語る Leica

【1ヵ月日記:13日目】ミツギ写真館とライカPart5 ライカの魅力を語る Leica

2/13 兄さんの日ですかね?
世の中の女子たちはチョコを仕込んでいるころかもしれませんが
私は発表会を行っていました。
あの眠い状態でよく発表ができたなと・・・自分をほめたい

何が違うんだろうLeicaこちらの写真をご覧ください

某鉄鋼会社の寮だそうです。
青空が美しく、なんだか立派な建物に見えます

別なカメラで同じように撮ってみました

はい。

なんか、なんか違いますよね。

実はこれ

もっとみる
【1ヵ月日記:12日目】ミツギ写真館とライカPart4 街で撮り比べる Leica

【1ヵ月日記:12日目】ミツギ写真館とライカPart4 街で撮り比べる Leica

2/12 激務の日
翌日は発表会、鹿島神宮ではイベントがある
そんな忙しない日、会場では写真館の三次さんにもお会いして
「この前は楽しかったね!」なんて会話をした。

街で撮り比べる鹿島神宮の門前、大町通り という表参道は、平日でも多少人が歩いている。さすがに緊急事態宣言が出ているので、パラパラではあるけれど、割と知り合いが通る

そんな街で撮り比べをしてみた。
もちろん切り取るところは人それぞれ

もっとみる
【1ヵ月日記:11日目】ミツギ写真館とライカPart3 写真館で3社比べる Leica

【1ヵ月日記:11日目】ミツギ写真館とライカPart3 写真館で3社比べる Leica

2/11 建国記念日

書いているのは15日、週末忙しくて…すみません。

トップ画像がやかましくてすみません…
(これ何のポーズだったかなあ…と考えてたんですが、SAOアリシゼーションのOPでのキリトとユージオのポーズだった)

https://koidora.com/2019/01/20/sao-alicization-story14/

はい!

Canon vs Nikon vs Leic

もっとみる
【1ヵ月日記:10日目】ミツギ写真館とライカPart2 市内を撮る Leica

【1ヵ月日記:10日目】ミツギ写真館とライカPart2 市内を撮る Leica

2/10 もしかして、ニットの日?
冬はニットが大好きな私ですが、静電気がすごいです。

さて、9日目に引き続き
「ミツギ写真館とライカ」をお届けします
写真館での撮影ののち、天気もいいので、外へ!
鹿島神宮前、大町通りへ行ってきました。

鹿嶋を切り取る、街角スナップ

いろいろ撮ってみた
(撮って出しです)

こうやって見ると、何ともないところが、絵になる
そして、何ともない日常がノスタルジー

もっとみる