見出し画像

支払いとスケジュールの管理 2021.5.30

※2021年5月30日の日記を転用しています

81歳の義父が最近アポをすっぽかしたり、支払いが滞って業者から請求書が届くことが増えてきました。

我が家は二世帯同居していて、水道光熱費の支払い分担は義父です。
なので心配になって義父の引き落とし用通帳を見てみたら、残高不足で水道も電気も落ちていませんでした。

請求書など、他のDMや新聞と一緒にごちゃごちゃに積み上げていて定期的に片付けないと埋もれてしまうので要注意です。

かといって、あんまりこちらが手を出すと「あれどこ?どこにやった?どっかやっちゃった!持って行かれた!」と大騒ぎするのであくまでも整理という形にまとめるだけ。本当はテーブルの上に放置したくないのですが…。

そういえば昨日義母の十三回忌法要のあとみんなで食事に行き(各家ごとのテーブルに分散して座った)支払いを義父がカードでしようとして暗証番号がわからなくなってしまいイライラしていて後ろに列が出来ていたので飛んでいって私がペイペイで支払いましたが、何度聞いても3桁までしか出てこず、後日再発行+暗証番号設定しに私が付きそって窓口まで連れて行こうと思いました。

後日談(2024.1.23追記)

滞納していた水道光熱費を支払うため、「あとで行くからいい!」と言い張る義父を連れて(貯金口座のある)農協へ。
すると窓口で開口一番「通帳がないので再発行して」というので二度見してしまいました。

結局手数料を払って再発行してもらい、支払いも済ませて自宅へ戻ると同じ通帳が3冊ありました。

また、別日に信用金庫のキャッシュカードの再発行手続きをしに義父を連れて行ったので、義父が自分で設定した4桁の数字をメモしておきました。
後日、やっぱり3桁までしか覚えておらずATMの操作すら忘れていて「自分ではもうお金をおろせない」ことがわかりました。

そもそも「今日は何日」の月日の感覚がなくなっているうえ、お金もおろせなかったら支払いなどできるわけないですよね。
同居していても支払い項目を分担していたため、実際に督促状が来るまで義父の認知症に気付くのが遅れてしまいました。

これがきっかけで、義父の口座+義父がやっていた不動産管理会社の口座・支払いも私が一括管理することになりました。
不動産管理会社の雇われ社長(会社もこれを機に社会保険の適用事業所にし、私が事業主に)となったため、夫の扶養を抜けました。
※勤務していた病院では扶養内という枠でしたが税金+社会保険(不動産会社の労使折半)は自分で支払うことに・・・


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?