見出し画像

2人の清光

昔清光と聞くと新選組の沖田総司の愛刀でもある加州清光を思い浮かべていたのですが、備前長船清光という刀工もいます。
今回は備前長船清光と加州清光についてです。
因みにこの両者は全く関係のない別人です。

①備前長船清光

長船清光は室町後期の刀工で、備前長船勝光と共に長船の双璧とされた刀工。室町後期の備前刀は末備前とも呼ばれますが、末備前の作の中では祐定の次に多い。
また清光と名乗る刀工は多かったものの、中でも「五郎左衛門尉清光」と「孫右衛門尉清光」は技術が高かったと言います。(他には「与三左衞門尉、彦兵衛、孫兵衞、治衛門尉」などがいる)

清光以外には勝光や忠光といった名工もいました。
特にこの時代「五郎左衛門尉」や「孫右衛門尉」などと一門の棟梁や卓越した技量を持っていた刀工は官職名に由来する俗名を冠し、他と差別化しています。
つまりこの時代に多く流行ったとされる大量生産品の数打物とは異なり、周辺の播磨の赤松氏や備前の浦上氏、宇喜多氏、備中の三村氏などの有力武将からの依頼により製作されたものも多く、これを注文打といい入念作とされています。
切先が大きめで、直刃や覇気のある丁子の作が多い気がします。
特に刃中には「葉」という働きが良く見え、淡く映りの立っている作もみた事があります。食い違い刃なんかも見られ、個人的には源兵衛尉祐定にも作風が似ている気がする。
天文年期に名品が多いらしい。

画像4

(画像出典:五郎左衛門尉清光「備前刀 日本刀の王者」より)

画像5

(↑源兵衛尉祐定)


②加州清光

加賀国(現在の石川県南部)には藤島系、橋爪系、陀羅尼系、信長系があり、その藤島系に清光がいます。
清光は室町末期から幕末まで13代も続いてますが、中でも6代目の非人清光(乞食清光)は有名で歴代加州清光の中でも名工の呼び名が高い。
俗名は長兵衛。
寛文9年(1669年)に発生した大洪水で貧困に陥った町民や農民が、加賀藩藩主である前田綱紀の救済措置により設置された笠舞村(現在の石川県金沢市笠舞)の非人小屋に収容され、生活援助を受ける事が出来ました。
その小屋にいたことから非人清光と呼ばれています。
前田綱紀は非人小屋内に鍛冶場を造り材料も用意して作刀させ、出来上がった刀は買い取っていたとされていて、非人清光も前田綱紀の恩情に報いる為、非人小屋で作刀を続けたといわれています。
没後は浄照寺に墓が建立。
その後も親子三代に渡り非人小屋に収容されては出るを繰り返していた様子。戦の少ない時代で刀の注文がなかったことから作刀の需要があまり無かた為かもしれません。

因みに前田綱紀と言えば、吉光の名剣「白山吉光」を奉納した人物でもあります。吉光を持つ者は当時から人格者だったのかもしれませんね。

画像1

(画像出典:白山吉光wiki

加州清光の作風については、私は残念ながらまだ拝見した事が殆ど無いのでよく分かりません。


③終わりに

このように備前長船清光と加州清光は全くの別人です。
因みに加州清光は加州茎といって、茎の一部が大きく斜めにカットされている特徴があるので分かりやすいかもしれません。

また、2022/4/28~2022/6/26の期間で、石川県立歴史博物館にて、清光をはじめとした加州刀にフォーカスを当てた「大加州刀展」が開かれるようです。美濃の兼若なんかの作も出るようなので、要チェックですね!


今回も読んで下さりありがとうございました!
面白かった方はハートマークを押して頂けると嬉しいです^^
記事更新の励みになります。
それでは皆様良き御刀ライフを~!

画像3

↓この記事を書いてる人(刀箱師 中村圭佑)

プロフ

「刀とくらす。」をコンセプトに刀を飾る展示ケースを製作販売してます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?