見出し画像

刀装具は高いが拵はそうでもない不思議

刀装具の名品は高い。
「重要刀装具」に指定されている刀装具等であればそれこそ良い刀を買うのと変わらず300万円以上は基本かかってくるし、それを拵用に集めるとなると軽く1000万円位はかかってしまう。
更に上のクラスともなると鐔1枚で数千万などしてくるから驚愕な世界である。
そもそもそうした名品は現代は疵を避けるために拵に付ける物ではなく、単体で鑑賞を楽しむものであったりする。(尚後藤家の作のように昔から拵に付けずに代付がなされていつでも金貨と代えられるように大切に保管されていた刀装具もある)

①「重要刀装」は意外に安い

一方で拵の重要指定、つまり「重要刀装」はというと物にもよるが大体300~500万位で売られている事が多い。
こう聞くと高く思えるかもしれないが、重要刀装具の鐔1枚と同じ位の値段である事を考慮するとその割にお得感があるのではないだろうか。
なぜなら拵には鐔や目貫、小柄、笄、縁頭などが付いているからである。
勿論1点1点の金具が重要刀装具に指定されるような名品が付いている事は殆どないのだが(現在重要刀装具に指定されている刀装具類は昔は拵に付いていた物も多いのだろうが、残念ながらお金の為にばらされて売られてしまっている物も多いのだろう)、その時代のオリジナルのもので揃っていないと重要指定を受けないので、重要刀装という事は鞘も柄も目貫も縁頭や小柄、笄など全てが当時のものという事になり頗る貴重なのは言うまでもない。

考えてみれば当然のことではあるが、重要刀装具に指定された刀装具だけが貴重であるかと言えばそんな事はない。
今の価値観と当時の価値観で違う事もあるだろうし、何より何百年も前の拵が完品状態で揃っているというのは凄い事ではないだろうか。
実際に重要刀装に指定されている物は以下にも書いていますが、重要刀装具の4分の1位しかないと思われます。

重要刀装だから貴重と言いたいわけでは無く、当時の拵が残っている物自体が少ないという事が伝わればと。
いやいや刀剣店のHPを見ると刀とセットで良く売られてるじゃん、と思うかもしれないが現代製の拵がとても多いのです。加えて金具類は後から組み合わせたものが殆どでオリジナルの組み合わせでない事が殆どだったりします。
ではなぜ拵だと安いのだろうか。

②なぜ拵だと安いのか考える

「安い=需要が少ない」という事なのだとは思うのでなぜ需要が少ないか考えてみる。

・管理が大変

1つは管理が大変で人気が無いというのは理由にありそうである。
湿度は低すぎても高すぎても駄目で、40~60%の間で湿度を収めておかないといけない。美術館であれば50%で保たれている。
40を下回ると漆が割れて、60を上回るとカビてくる為である。
柄糸は劣化してボロボロになったものも多く、触る度にポロポロと落ちる事もあるかもしれない。
そのような物をおいそれと置いておくのもなかなかにハードルが高いと感じている人は多いのではないだろうか。

・刀だけが好きな人、刀装具だけが好きな人、に分かれる

次に聞いた話ではあるが、刀好きで刀装具も好き(両方集めている)、という人は案外少ないらしい。お金がかかるから当然、という意見もあるだろうが1万円程度の刀装具も沢山ある。
刀身に15万掛けられるのなら、刀装具に1万予算を割く事も出来るはずである。しかしそれをしないのだとか。
そして最初こそ拵付が良いと思う人はいるのだが、刀にはまってくると中途半端な拵は不要に感じ、その拵分の金額を刀身に掛けてより良い刀を得たいという人が多いらしい。
刀装具好きは刀装具好きで、拵を買うかと言えば買う人もいるだろうが、先に挙げたように拵には名品が付いている事が少ないので、はまっていくと鐔なら鐔、目貫なら目貫という感じで単体で名品を集めていく傾向があるらしい。

という事で意外に拵を買うというのは魅力が低くハードルが高いのかもしれない。実際に私も1つ部屋に太刀拵を飾っているが、湿度計は毎日見ているしなかなかに神経を使う。

しかし本来日本刀は刀身だけでは成り立たないし、刀装具だけでも成り立たない。拵には揃い金具で統一されているものもあるし、当時金具を合わせた人の趣味嗜好が感じられて大変面白いものだったりもする。
例えばこの拵で言えば、吉祥紋とされる「瑞雲」で統一されている。

鐔や縁頭などの金具は瑞雲で統一されている
鞘も瑞雲が金紛で表現されている

私自身、刀身や刀装具、拵についてまだまだ知識があまりに少ないのですが、拵の知識も少しづつ付けて刀についての理解や当時の文化、歴史についての理解を深めていきたいものです。

今回も読んで下さりありがとうございました!
面白かった方はいいねを押して頂けると嬉しいです^^
記事更新の励みになります。
それでは皆様良き御刀ライフを~!

↓この記事を書いてる人(刀箱師 中村圭佑)

「刀とくらす。」をコンセプトに刀を飾る展示ケースを製作販売してます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?