見出し画像

【番外編】セカオワライブマニュアル 〜はじめてのライブ編〜

記事=セカオワファン(過激派)

はじめに

DOME TOUR 2022 「Du Gara Di Du」名古屋公演が無事終了し、大阪公演まで1週間を切りました。はじめまして、セカオワファン(過激派)です。

今回は、初めて『SEKAi no OWAri』のライブに行く者共向けに独自で開発したセカオワライブマニュアルを特別に公開しようと思います。
是非ライブ当日を最大限楽しいものにするために、最後まで読んでみてください。
それでは、一つ目から紹介していきます★


其の一 「正座で参加するべし」

基本ですね。
SEKAI NO OWARIの公演では、基本的に全席指定されています。公演中、着席指定席を除き殆どの者共が立っていますが、これは愚か者のすることです。
座っている者共も努力は伝わりますが、まだ少し足りません。
SEKAI NO OWARIがステージにいるのであれば、我々は出来るだけを頭を垂れることに努め、かつ謙虚な姿勢で公演に臨むべきです。
SEKAI NO OWARIが上なら下へ。SEKAI NO OWARIが下ならもっと下へ。
最初からその目に焼き付けようなどと思わないことです。

其のニ 「目 開くべからず」

まさか、公演中に目を開こうとしていませんか?
SEKAI NO OWARIのライブに初めて参加するのであれば、そう勘違いしてしまうのも無理はありません。
しかし、公演中に目を開くという行為は大きな誤りです。
人間は、目から得た情報にに大きく頼る生き物です。試しに目をつぶって片足立ちでもしてみると良いでしょう。いかに日常で目に頼っているかを実感できます。(続きを片足立ちで読もうとしたそこのあなたは素質がありますね★)
初めて参加する公演で目を開いて臨んで何になるのでしょうか。
目を閉じ、さしづめ号泣議員のそれのように耳に手をそっと当て、ライブだからこその音を体感してこそ一人前のセカオワファンと言えるでしょう。
初級のみなさんにはまだ理解できないと思いますが、「聴く力」も成長すれば、耳から見えない手で音を自ら掴みにいくような感覚になることもできますよ。

…え?
SEKAI NO OWARIのライブには、楽曲以外にも、音楽界トップクラスのセットや、楽曲に紐づいた演出やストーリーで進む魅力もある?
さらに、それゆえ写真撮影が可能(フラッシュ撮影・録音・録画は禁止)になっており、静止画でも臨場感が伝わるほどのセットと演出をその手に収めたい?
ライブが終わった後に投稿される、他の参加者が撮った写真を見るのも一つの楽しみ?

ふぅ…中級者が紛れ込んでいたようですね。
では少し早めに、其の三にうつりましょう。

其の三 「瞬きするべからず」

「 ”SEKAI NO OWARI”
  あんた一体どんな人なんだい…?
  髪の色は?
  目の形は?
  どんな顔してんだい?
  目ェ…閉じなきゃよかったな
  あんたの顔——  見てみたい…  」


其の一、其のニを実践し、このようなことを考えたみなさん。おめでとう。そしてようこそ。
ここからが本当の「セカオワライブマニュアル」です。

やはりSEKAI NO OWARIのライブは、会場に入った瞬間から何かこう惹きつけられるものがあるので、見たい聴きたい魅せられたいと人間の渦巻く欲望を刺激され、欲求に負けてしまう愚か者共が発生することも予想されます。
そのような愚か者共、また、すでに修行を突破してついにその目を開く者共は、一瞬たりとも目を閉じるな、と、そういうわけです。
その一瞬に込められたSEKAI NO OWARIの力を、余すことなく受け取る。
それでこそ、セカオワファンたる公演への向き合い方といえるでしょう。

其の四 「新宝島 踊るべからず」

これは、名古屋公演に参加した1人の男性ファンからの強い要望により追加された項目です。
話によると、公演中、隣の女性の突発的かつ断続的な動き(まさしく新宝島のソレのような)があまりにも左後方の視界に入り、また、曲が始まるごとにスマートフォンになにかしら打ち込んでいた(おそらくセトリをメモしていると思われる)ことで、たびたび現実世界に引き戻されるという事例があったらしいですね。
むしろ、この事例により「セカオワライブマニュアル」が執筆されたという伝説さえ残っています。

其の五 「楽しむべし」

深く考える必要はないのです。
もともとはこの「Du Gara Di Du」、2020年に
10周年のアニバーサリーツアーとして開催されるはずだったものが、感染症対策のため中止になり、名前を引き継ぎ形を変えて生まれ変わり、ようやく、2年越しに開催されたツアーなのです。
無事公演当日を迎えられたことに感謝し、同じ空間にSEKAI NO OWARIがいることに恐れ慄きながらSEKAI NO OWARIを五感全てで感じとる。それだけで、あなたはセカオワファンなのです。
これでもう安心ですね。

さいごに

さて、これまで続いてきたSEKAI NO OWARI DOME TOUR 2022 「Du Gara Di Du」シリーズも、今回の番外編を挟んで次回が最終回となりました。
4都市5公演を全通予定の著者は、すべての公演を終えどのように感じるのか、いまから楽しみでなりません。
著者の周りにも、今回のドームツアーで初めてSEKAI NO OWARIの世界を体験する者共が数名いますが、やはり嬉しいものですね。
結びになりますが、彼らを含めた全ての人が本公演を楽しむことができれば幸いです。

『Du Gara Di Du』ツアー日程

2022年8月14日(日)バンテリンドーム ナゴヤ
OPEN16:00/START18:00
(終了)
2022年9月3日(土)京セラドーム 大阪
OPEN16:00/START18:00

2022年9月14日(水)東京ドーム
OPEN16:30/START18:30
2022年9月15日(木)東京ドーム
OPEN16:30/START18:30
2022年10月23日(日)福岡PayPayドーム
OPEN16:00/START18:00

ちなみに

「SEKAi no OWAri」

太字「◯◯◯◯◯ no ◯WAr◯」
→「NO WAR」世界の終わりインディーズ1枚目のオリジナルアルバムのジャケットデザイン

小文字「◯◯◯◯i no ◯◯◯ri」
→『INORI』SEKAI NO OWARIメジャー1作目のシングル

《参考》

SEKAI NO OWARI DOME TOUE2022「Du Gara Di Du」公式サイト

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?