見出し画像

豊臣秀吉の才能について「思うところ」

豊臣秀吉といえば、農民出身にして最後天下を取った人物である。戦国時代には秀吉が出現する以前に強力な大名が多くいた。
甲斐には武田、関東には北条、東海には今川。そして西国には山名。尼子。毛利。そして九州には大内。大友。
秀吉は大名でもなく、小豪族である松下や織田の家臣であった。それ以前は野盗である蜂須賀の家来であった。蜂須賀に関しては川並衆として木材を管理していた節もあるが。

天下に近い人物がこれほど多くいたにもかかわらず、誰もが天下を取ることができず、又、天下を取っても維持することができず、最後に拾ったのが農民出身の秀吉だったというのは社会の面白い点だと思う。

なぜこのようなことが起こったのであろうか。今、秀吉が「天下を拾った」と表現したが、実際は異なる。拾ったのではなく、才覚で自ら手繰り寄せている。能力が足りなかった部分は、豊臣政権へのしわ寄せとなり、秀吉没後、家康に豊臣家が滅ぼされるきっかけになったと思う。

秀吉が才覚で天下を手繰り寄せたエピソードを挙げていきたいと思う。
1つ目は中国大返しだろう。毛利と講和し、短期間で山崎まで引き返し光秀を討った。
既にある程度、用意がしてあったため、短期間で引き返せたようだ。信長は安土城で家康を接待した後、先陣として明智光秀を秀吉の元に派遣した。信長は後から後詰する予定のところ、本能寺で光秀に討たれた。気性の荒い信長に普段から鍛えられている秀吉が、信長の移動を速くするために、京都から毛利領までの道中に松明・兵糧・船・替え馬・人員が用意してあってもおかしくはないだろう。
船に関していえば、具足を脱がして兵士を移動させ、具足を船で輸送させるという使い方をしている。戦国社会の治安に関していえば、家康の伊賀越えでも人生の難所として取り上げられているように、野党がはびこるのは当然だ。明智光秀も落ち武者があい、首を討たれた。

ここから先は

1,195字

史跡 スタンダードプラン

¥200 / 月
初月無料
このメンバーシップの詳細

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?