見出し画像

週刊KENNY中国通信12月10日第8号 新コロは後5年続く?/越境ECってどうなの?/中国の介護市場は有望?/中国で駐在員として働く為には?/上海でコスパの良いイタ飯屋


ども、KENNYです。もう12月も半ばにさしかかろうとしています。時間が経つのは本当に早いですね、时间过得真快、毎年この時期馬鹿の一つ覚えのようにこのフレーズを言ってて妻から「じいさんみたいなこと言わないで」と釘を刺されました。

最近、上海の友人(中国人)達にも3回目のコロナワクチン接種を勧める連絡がかなり来ているようです。皆打ってもなあというのが正直なところなのですが、打たないと政治的に普段の生活に支障が出てくるので打たざるを得なくなる局面が近づいているのかもしれません。

さあ、今日もさくっといきましょう。


▼お知らせ
人事コンサルの久保田さんが講師を務めるセミナーが12月13日に行われます。上海在住のビジネスマンの方は是非参加をご検討ください。
《職場で使い回せる「問題発見・解決力向上」》
https://www.ciicshjp-hrm.com/jigyo_katsudo/salon/20211213salon_pr.html

久保田さんとの対談はこちらをどうぞ(Youtube)。

12月14日にも中智日本企業俱乐部智櫻会研修 総232回【駐在員向け《真の日中ビジネス異文化》】があり、そちらも非常に内容の濃いセミナーとなっていますので是非ご参加ください。
https://www.ciicshjp-hrm.com/jigyo_katsudo/salon/20211214salon_pr.html

▼予告
先日中華のスーパースター華村さんとZOOMにて対談を行わせて頂きました。近日中その動画をYoutubeにて公開する予定です。乞うご期待。

華村さん
NOTE:https://note.com/stwtcpld
Twitter:https://twitter.com/stwtcpld


1.中国ニューストピック


■ゲームの代わりにTikTok?厳しすぎる中国ゲーム規制で起きたこと
https://news.biglobe.ne.jp/international/1206/jbp_211206_8733675270.html

==Kennyの一言
中国人見てると老若男女問わず皆動画サイトで動画見てるよな。


■海南自由貿易港、海口美蘭国際空港第二期の運用開始—中国
https://news.biglobe.ne.jp/international/1206/rec_211206_3291458801.html

==Kennyの一言
海南はこれからの発展が本当に楽しみである。

■10分経っても融けないアイスクリームを作ってしまう日本人の発想力=中国メディア
https://news.biglobe.ne.jp/international/1205/scn_211205_9906100670.html

==Kennyの一言
「日本人の脳みそは本当に聡明だ」これは誉め言葉ではなく、「そんなつまらんことに脳みそ使うなんて日本人は変だ」という意味あいだろうな。中国人が心の底から人を「賢い、聡明だ」と思った時は【精明】を使う。

■ユニバーサル・スタジオ・北京第2期建設計画、敷地面積2.2平方キロメートル—中国
https://news.biglobe.ne.jp/international/1205/rec_211205_3953139029.html

==Kennyの一言
北京に関してはコロナが落ち着かないと行くの億劫だわ。

■最も恐ろしいのは日本だ! 「あの国は必ず再起するはず」=中国
https://news.biglobe.ne.jp/international/1205/scn_211205_0767868563.html

==Kennyの一言
核兵器の開発がうんぬんはまあそうかもしれない。

■日本の「おしゃれな看板」に比べ、中国の看板が「ダサすぎる」ワケ
https://news.biglobe.ne.jp/international/1205/scn_211205_1814240030.html

==Kennyの一言
中国のデザイナーも日本語のデザイン本取り寄せて見てるっていうもんな。

■海外旅行はそろそろ可能に?専門家「時期尚早」—中国メディア
https://news.biglobe.ne.jp/international/1205/rec_211205_5572189248.html

==Kennyの一言
やはり当初想定の2024年頃にならないと厳しそう。

■なぜ日本は、貧富の差を小さくすることに成功したのか=中国メディア
https://news.biglobe.ne.jp/international/1205/scn_211205_5476107825.html

==Kennyの一言
私は教育が大きな要因となってると思うけどな。

■「新型コロナ、あと5年は苦しめられる」=英国の専門家
https://news.yahoo.co.jp/articles/04213039abad7d949cf7691e439f412b7a5956dc

==Kennyの一言
多くの専門家は「新型コロナは完全に終息するというよりも、風邪のような風土病になるだろう」と予想、これ見てイギリスはダメだと思った。ワクチン頼みじゃパンデミックは収束しないよ。

■ワクチン接種後の抗体、どのくらい残ってるの? 記者が自費で毎月測ってみた<新型コロナ>
https://www.tokyo-np.co.jp/article/146989

==Kennyの一言
メッセンジャーワクチンでこの結果だから、不滅化ワクチンの方はもっと…

■日本は置いていかれる?きらびやかなEVショー、記者が感じた寂しさ
https://www.asahi.com/articles/ASPD37QZ6PD2ULFA01Y.html

==Kennyの一言
少なくとも中国ではかなり置いてかれてるな。。

■中国の「出生率」、建国後の最低記録を更新の衝撃
https://toyokeizai.net/articles/-/472757

==Kennyの一言
中国の若い世代も価値観がかなり変わってきているから、日本の若者とかなり近くなってきた感がある。「躺平族」(寝そべり族)は今後更に増えるかも。

■中国と米国、海洋上の軍艦を発見・特定する能力徹底比較
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/67980
■やはり張子の虎だった、中国の対艦弾道ミサイル
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/67760

==Kennyの一言
これを読んでると我が国大丈夫かと心配になってしまう。

■外交ボイコットに中国反発、対抗措置へ 「対話や協力損ねる」と警告―北京五輪
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021120700851&g=int

==Kennyの一言
正直オリンピックには全く興味がないが、参加するはずの選手が可哀想で仕方ない。

■中国初の人体冷凍保存された妻の復活を待つ夫、4年半後に新たな恋人と再婚を考える(中国)
https://news.biglobe.ne.jp/international/1210/tec_211210_1813751326.html

==Kennyの一言
いや、ただただ切ない……

■そういうことか! Jリーグに中国人選手がいない理由=中国
https://news.biglobe.ne.jp/international/1210/scn_211210_1572328414.html

==Kennyの一言
まあ、あれだけボールにいかず人にいく選手が多いとどこも怖くてそら採らんよ。。

■新職業は数千万人の人材不足、待遇は?就職の見通しは?—中国
https://news.biglobe.ne.jp/international/1210/rec_211210_8737323398.html

==Kennyの一言
EC運営系の人材は20代の女性が多く、月収も10,000〜30,000ぐらい。いい人材は取り合いで、少しでも条件のいいところに転職してしまう。

■パナソニック、テレビ生産を中国の電機大手に委託…自社生産は高性能機種に限定
https://news.biglobe.ne.jp/economy/1209/ym_211209_8606095274.html

==Kennyの一言
TCLということは傘下の液晶パネルメーカーであるCSOT(華星光電)に生産委託するんだな。

■昭和電工マテ、中国で絶縁ワニス10倍超規模に、EV用高機能品育成
http://www.ryoka.co.jp/product/wanisu/motor_wanisu.html

==Kennyの一言
絶縁ワニスって知らなかったのだが、EVモーターのコイルに塗布するワニスらしい。こんな製品も日本企業がシェア高いんだな。

■中華スマホメーカーが目指すはEV? OPPOやXiaomiがインドで続々商標申請中
https://news.yahoo.co.jp/articles/2e1ff290ef66f55c17cc48c27c9ee67ff652021a

==Kennyの一言
ここらへんの動きめっちゃ早いよな…

■中国企業、初のコロナ治療薬 新興ブリー「海外供給も」
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGM224R60S1A121C2000000/

==Kennyの一言
これは朗報。他の中国メーカーも頑張って欲しい。

■3回目のワクチン接種 オミクロン株への効果を専門家に聞いた
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211209/k10013381261000.html

==Kennyの一言
中国関連ニュースではないが、ビジネスマンとして知っておいた方がよいと思う情報なのでシェアしておく。

2. 中国ビジネス


■2025年、中国では大人用おむつの売り上げが幼児用を上回る
https://news.yahoo.co.jp/articles/6d84f13f3d5655b1b1c248f58588cc70c319ee55

これを読んでヨシ!中国へおむつ売るぞと考える人が出てきそう。はっきり言おう、日本大手おむつメーカーも長年成功せず苦労している。中国の介護市場は「見た目」が非常に大きいケーキであるが、食べようと思っていざ見て見るとカス程の量しかないことに気づく。

この手の製品売りは政府の介護保険で手当てが出るかどうかにかかっていて、現状介護にお金を大量に注ぎ込めるほど政府に資金の余裕はない。中国市場で求められているのは、サービスと労働力及び労働者の質を上げるための研修、製品では医療用ベッド、車椅子(中国産廉価品)ぐらい。

中国の場合、老人ホームに入る人の多くが収入が少なく、貯蓄がない、疾患・病気持ちの「等死」(文字通り死ぬのを待っているだけ)の老人が多く、老人の子女も親に対して必要以上のお金を使うことはなく(自分の子供にはお金をつぎ込む)、ケア用品も国産の安いものをタオバオ等ECで購入して老人ホームに送りつけるだけ。高級品である輸入品おむつは大人向けで買われることは少ないし、市場もまだまだ小さい。また、おむつは物が嵩張るのでスーパーなど実店舗で購入する人は非常に少ない。

また、中国でお金持ちの人達はお金のない人達と比べて「健康」な人が多い。いい物を食べ、健康に非常に気を遣っている人が多い為である。

中国で製品売りで介護市場を開拓しようとしている人は本気で考えなおしたほうがよい。気の遠くなるような時間と巨額の投資をガンガンできるという企業があれば話は別だが……

■「電池交換式EV」は一つの柱に育つか 中国政府も推進
https://merkmal-biz.jp/post/4895

正直充電型は街中にどこにでもあって気軽にできるのであればいいが、現状中国でもそこまで充電ステーションが普及しているわけではないので(深セン市内はものすごい数が設置されている。上海はショッピングモールの駐車場などには一部設置されている)、電池を交換してくれるサービスの方がユーザー視点でみると正直ありがたい。

■越境EC対応済みの中小企業、4割がコロナ禍に導入/ペイパル調査
https://eczine.jp/news/detail/10707

中国での話で言えば、日本でも大して売れないものをこっちにもってきて売ろうとしても絶対成功しない。知名度がある商品は中国人バイヤーたちが在日中国人を使って日々調査し、大規模なTP会社(ECサイト・ブランド品販売代行)が中国に持ってきて販売を行っているので、チャンスは少ない。ブランド力がないものは見向きもされない。

■テンセントクラウド、日本航空と業務提携。コロナ後のインバウンド需要を見据えてJALミニプログラムを活用
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000006.000086443.html

旅行業で全くシェアを取れてないTENCENTと組んでやったって、うまくいかないのは目に見えている。大手には見向きもされないからこのレベルの取組相手しかいないのだろうか。

3.中国語トピック


■気を付けたい量詞の処理
https://note.com/seeyoutomorrow/n/nf3f076ac2486

ここらへん通訳や翻訳のプロとして活躍されている方からすると当たり前の話なのだが、恐らく多くの中国語学習者は苦手としているところであると思う。これはひたすら中国語の文献であったりニュースを読みまくり辞書を引きまくって慣れていくしかない。数をこなすことは語学のみならず何事においても重要である。効率を!とかいう人に限って数をこなしていないので薄っぺらいレベルにしかない。


■为什么台湾人把深圳(zhen)叫成深jun?
https://www.zhihu.com/question/29383096

 台湾人とビジネスでやりとりをしていることがある人は、必ずと言っていいほどこの発音問題に出くわし事があるのではないだろうか。特に、大陸に出張等で行ったことのない台湾人は「圳」をjun4と読む傾向がある。10数年前に初めてこの発音を聞いて「どこそれ?」と聞いたらお前シェンジュンすらも知らないのか、大陸の田舎者め!と言われ「??」となったのである。地図を見せてもらうと普通に深圳だったのだが、何故その読み方なのかという台湾ではそう読むように習ったと。康煕字典にはそう書いてあるという台湾人もいたが、調べて見たらそんな記載はなかった。

この回答者の答えを見ていると、ミンナン語のtsunに影響を受けていて、学校ではzun4と発音するように教育を受けているようだ。そら、シェンジュンとか読むわな。

ちなみに広東語だと深圳はsam zanなので、標準語のzhenとリンクしていることが分かる。(標準語のzhenは広東語だとzan発音になる)


4.今週のNOTE


今週はお休みです。今週はほんと忙しかった。

5.舌尖上的中国美食(中国グルメ)


▼CAFE&BAR PRONTO(上海金虹桥店)

日本のPRONTO。コーヒーはおいしくないが、飲み会では非常に使える場所である。料理のレベルも高く、リーズナブル。今年の上海ツイッタラーの忘年会はここでさせて頂いた。ごちそうさまでした。

▼比萨玛尚诺(港汇/长宁来福士店)

お店入り口-お昼時でも結構空いてる

ピザがなかなか美味しいお店。パスタも悪くなかった。この日は、昼も夜もイタリアンでさすがに違うものが食べたくなった…出前(ワイマイ)もやっているのでピザ食べたい時は気軽に呼べるのも良い。



6.Q&A


Q1.どうやったら駐在員として中国で働けますか?

A1. まずはその会社でがむしゃらに働いてください。日本人的な根回しだったりお偉いさん達をよいしょして気に入られないとスタート地点にも立てないと思いますので、まずは会社の中で周囲から認められる実力を身に付けるのが先ですね。それに付随して語学が出来れば+αになるので、できないよりはできた方が望ましいが、それが駐在員に求められる要項ではないということです。色々な所で言ってるんですが、語学は所詮仕事のツールの一つでしかないので、語学力をいくらアピールしても仕事の経験値であったり、ビジネス力に欠けるような人に大きな仕事は任せられませんよね。語学だけだったら現地法人のローカルスタッフ雇った方が遥かにコストが低く済みますし、優秀な人も多いです。駐在員って会社の規模やその人の給料にもよりますけど、上海で言えば1人いるだけで毎年2,000〜3,000万円経費かかります(家族帯同)からね、あなたを駐在員として派遣して年間その費用以上の経常利益を上げて、更に中国市場を拡大できるのであれば別ですが、まあ日系企業でそんなレベルの人は殆どいないでしょう。

7.他


【お勧め記事】

▼なぜ日本人学校ではなく中国現地小学校へわが子を入れたのか
https://note.com/yuki_c08/n/nb7926a3b8734

▼コミュニティー資産とそれを築くための投資が致命的に重要なワケ
https://note.com/pianonoki/n/ncc40e713a22e

▼「中国人は日本人よりも転職をしない」の衝撃
https://note.com/stwtcpld/n/n99422e46e84e

▼【番外編】中国と台湾の関係をややこしくする「世界観」の違い
https://note.com/reigukou/n/n5b1c258c298f

▼無邪気に「それ意味あるの?」と聞かれたときの対応方法
https://note.com/kumate2/n/n717f71867356


=============================
このメルマガでは、中国や中国語以外のことについても、感想、要望、何でも受け付けています。
極力多くの質問に対してしっかり答えるようにさせて頂きます。
個人情報の扱いには細心の注意を払いますので、どんなことでもご投稿ください。
ご投稿された文章は、ブログや書籍など他のメディアに転載されることがありますのでその点ご了承ください。
質問・相談用メルアド: mailto:kathikun1978@gmail.com
※当メルマガの内容を許可なく転載・転用することを禁止します。
=============================


作者:KENNY
Twitter: @kenny_sh
Instagram: kennystyle.sh
Youtube: https://www.youtube.com/channel/UCvyFCPSqoj5mkd1_o_1R5Ug
Note: https://note.com/kathikun19901990
Mail: mailto:kathikun1978@gmail.com (質問コーナー専用)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?