見出し画像

新卒の就活みたいに中途転職にもシーズンってあるのだろうか?

というわけで、
ワクチン2回目 接種してきました。

1回目よりもチクっとした感じはありましたが、
今のところ腫れも無く、発熱もなく、気持ち腕がダル重い感じ。
明日も発熱しませんように。


さて、ワクチン接種 会場からの帰り道にぼんやりと考えていたのですが、転職 にシーズンはあるのでしょうか。

新卒採用であれば、
「解禁日」を基準に就活サイトのオープン日だとか、選考日だとか、ある程度 学生も企業も同じサイクルで採用活動(就職活動)が動いていきます。

一方、中途採用の場合、
採用募集が増える時期や、転職希望者が増える時期などはあるのでしょうか?


採用担当をしていた頃に、
人材紹介のエージェントからよく耳にした話としては、
3月~4月頃、8月下旬~9月頃は転職希望者の動きが活発になると言われていました。

3~4月に転職希望者の動きが活発になる背景としては、
人事異動の辞令が出されるタイミングがあります。
4月から翌3月をビジネス上(会計上)の1年としている企業が多くあり、特に大手企業では3月に辞令を出して4月から新体制ということがあり、希望しない辞令を受けた人が転職市場に現れるというロジックでした。

また、8月下旬~9月というタイミングは、お盆(夏休み)帰省との関連が大きいと言われていました。
帰省し、家族や旧友と話すことで、自分自身を振り返ったり、Uターンを検討したりということで、転職希望者が増えるというロジックです。

前職では、わりと年間を通じて採用募集を行っていましたが、確かに上記のようなタイミングで候補者の応募が増えていたように思います。


では、
逆に採用募集が増える季節のようなものはあるのでしょうか?
採用募集は、企業のビジネスサイクルと大きく関わっているように思います。

要するに年間の予算計画がある程度定まったタイミングで、要員計画を進めるため、実際に採用募集を行うのは、それからという流れになります。(ちなみに前職の会計年度は1-12月でしたが、当年の予算計画が固まるのは当年5月頃で、採用も5月から本格始動という感じでした)


最後に、転職者が入社するタイミングについても、考えてみたいと思います。

ざっくりと分けると、下記の4つくらいが考えられます。

①期首
②繁忙期前
③繁忙期
④上記以外


①期首
新年度の開始に合わせて入社というタイミングです。
社内異動者や新卒入社とタイミングが揃うこともあり、同じタイミングでスタートを切ることが出来ます。
しかし、新体制になったばかりの組織というのは、不安定であったり、流動的となることももあるので、その点は想定しておくことが必要。


②繁忙期前
繁忙期に向けて準備や仕込みでチーム全体がザワザワしているタイミングです。会社や部署のカラーによっては、転職したばかりであったとしても、最初の立ち上がりのサポートも限定的になってしまう可能性もあります。一方で、入社して少しすれば繁忙期を体験できるということで、ビジネス理解を深め経験値を一気に積めるタイミングだと思います。


③繁忙期
トップピークでの入社となると、導入のサポートは期待しにくいかもしれません。一方で、サポートも得にくい状況なので、最初の立ち上がりに苦戦することについては、寛容に評価される場合もあります。或いは、即戦力を期待されての入社であれば、企業内のルールなどもよく分からないなかで、成果を求められる場合もあります。いずれにしても、繁忙期というのは、その組織の本音というか実態がよくわかるタイミングなので、そこで大丈夫であれば、1年大丈夫と言えるでしょう。


④上記以外のタイミング
特に何も言うことはありませんが、中途転職者にとってはある意味で一番無難なタイミングかもしれません。同期などはいないかもしれませんが、逆にサポートを得やすく、落ち着いて新しい環境に慣れていきやすいタイミングと言えるでしょう。


色々書いてみましたが、
中途転職の場合、よほど計画的に活動を行っていない限りは、突発的なものとなったり、実はスケジュール調整が難しいこともあるので、期待したタイミングが叶わないということもあります。上記に記載したのは、あくまでそういうケースもあるというものですし、逆に想定出来ていれば、変な焦りや不安もコントロールできるかと思います。


最後に、ちゃぶ台を全力でひっくり返しますが、
「 今だ 」と思ったタイミングがベストなので、考えすぎず直感に従うというのも大事な要素です。



*******
(ここから先は告知です。)
ワタクシ、もともとは企業の人事として10年近く働いていましたが、
現在はキャリアコンサルティングやパートナリングを生業にしております。

キャリア相談とか、転職活動の進め方とか、仕事軸の再確認とか、
第三者の話を聞いてみたいという方は、
下記、ご覧下さいませ。



サポートありがとうございます!小躍りしながらキャリア・コーチング関連書籍の購入費に充てさせていただきます。