見出し画像

高校サッカーから学んだこと

どうも。中村です。
今回は、高校教師として高校サッカーに携わっている私が
高校時代にサッカーから学んだことって何だっけ?と
思ったので、それについて書いてみようと思います。


知識が無いことすらわからなかった入学時代

入学前、石川県の中では選抜に選ばれたり、
チームとしても北信越リーグに所属してたりもしたので、
高校サッカーでは勝手に鳴り物入りみたいな顔して入学しました(笑)

入学したのは、当時石川県では2部リーグに所属していたような
正直、強くはない高校でした(現在の勤務地ですが・・・笑)
ただ、そこにチームメイトや選抜で一緒だった知り合いが入学すると聞き、
高校のスタイルやレベルなどは考えず、俺たちがいけば勝てるだろ
って本気で思って入学しました。

(いざ、文字に起こすと本当に頭おかしいな。。。)

1年生の頃は、先輩たちのおかげでインターハイ県大会ではベスト4に入り、リーグ戦も優勝することができ、個人としてもトップチームで試合に使ってもらえるようになりました。

ただ、今思うとこの時の自分にとってこの結果は、良くなかったなと思います。
完全に、自信は過信になっていました。
「オフの日もボール蹴っているし、俺は頑張っている。だから大丈夫。
こう思っていました。
激しいポジション争いや、練習の中で高い強度があるわけでもなかった中で、自己満足的な練習しかできておらず、
練習と試合の緊張感は大きな差がありました。
実際その後、1年の選手権予選、2年の総体、選手権予選、新人戦、
すべてトーナメント初戦敗退という結果が待っていました。

3年になるタイミングで、全員が焦っていました。
このまま卒業するのはまずい
こうなって初めて、
自分はどうするべきか
どのように努力するのか
を真剣に考えるようになりました。

様々な人と話したりや本などを読み、
今の自分の知識や実力の無さを痛感しました。
県外にはもっとすごいヤツがいて、
別の高校にいった選手はすごく上手くなっていること。
そのどうしようもない事実のみが自分の中にのこりました。
正直高校時代に、その事実と向き合いきれなかったなと今は思います。

ただ、それはそれでよかったと思います。
自分たちは何も知らないことが知れたので、そこから努力ができました。
「無知の知」という言葉は卒業後に知りましたが、
知識が無いことを知る
という経験が自分が大人へと向かう中では必要なことだったなと思います。

組織の中の一人の自分

3年生になり、副キャプテンとしてチームを考えていく立場になりました。
ちなみに、キャプテンは小学校からの幼馴染で今もよく遊びます。
当時から、登下校もオフの日も一緒に過ごす仲だったので、
よくチームについて話していたのを覚えています。

コーチがいて選手がいて、その橋渡しをする
その仕事を認識してからは、考え方が大きく変わりました。
ピッチ上はもちろん、ピッチ外でもチームとしての行動を考えるようになり、サッカーというスポーツの新たな側面を見たような気がします。

上手いだけの集団では勝てない。束になって戦う
と、当時よくサッカーノートに書いていました。
(正直上手いってことも無かったのですが)

ただ、チームメイト全員がまとまって勝ちに向かうというのは
想像以上に難しく、何度もぶつかり何度も選手だけでミーティングをしました。
3年の時は総体、選手権ともにベスト4で負け、
チームとして最終的にどこまで形にできたかは、わかりませんが
そういった試行錯誤を繰り返しできたのは本当に良かったなと思いました。

それが、1年からできているチームと3年になってやり始めたチームとの
チーム力の差が大きかったなとつくづく思います。
同い年の石川の強豪校は、全国優勝を果たしたわけで
積み重ねの質、量ともに違いを見せつけられた気がしました。

ただ、この経験から
組織の中の一人としての自分がどういう行動をするか
という考え方を意識できるようになりました。
これは、サッカーだけに限らず会社など様々な組織でも共通することだと思います。

何をしたか、ではなく、どのように取り組んだか

高校サッカーでは多くのことを学びました。(失敗が多い気はするけど笑)
しかし、今述べてきたことも含め、
高校サッカーをやれば全員がこれを経験できるかといったら、
それは違うと思います。

結果によっても違うと思いますが、それに限らず
この部活(組織)に入ってどれだけ「本気」で行動できたか
によって、得られるものは大きく違ってくると思います。

「本気」というとざっくりしていますが、
例えば、自分の経験でいくと、
この学校で強豪校に勝つためにはどうするのか、を考え
実現するために、いろいろ試行錯誤していくというプロセスで
多くの学びを自分のものにできたと思っています。
これが、勝ちたいとか目標を成し遂げたいっていう思いが弱かったとしたら
時間だけを消費して苦い思い出のみが残るんじゃないかなと思います。

つまり、3年間で何をしたかではなく、その結果を生むために
どのように取り組んできたのか、
によって自分自身に還元できるものが違うっていうことです。

今でも自分自身に「ただやるな。仕事をこなすな。」って自問自答してます。
何のために、どのようにやるか。
それを自分は高校サッカーで学んだし、今も大切だと思っています。

まとめ

まとめると
勝敗や実績が大事なのではなく、
そこに至るまで、自分がどのように行動してきたのか、が大事

っていうことを、身をもって学んだのが俺の高校サッカーでした。

最後までお読みいただきありがとうございました。



この記事が参加している募集

部活の思い出

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?