見出し画像

お金を払った方が得られるものもある

この間、「本が高いから文庫がでてたらそっちで買いたい」って弟が話していて、確かに。と思った反面、わたしは本によってはハードカバーのしかも新品が欲しい時もあるなぁって思ったんです。

人によってお金かける場所は違うっていうのはもちろんあるんだけど(弟は昔、半年も前から好きな服屋さんの服を予約して毎年何着も買っていてわたしには信じられないお金の使い方をしていた😅笑)、

同じものが安く買えるとしてもお金をわざわざかけたい(使いたい)のってなんなんだろうなって思いました。

で、これってきっと、そのモノまたはサービス以上の『何かをより得たい』んだろうなぁって思ったのです。


例えば、わたしは本から知識を得ていて(知識以外も得てるけどわかりやすく知識だとして)、より知識を自分の中に入れたい時に


お金を払った方が入る

気がしているんですよね。

例えばまったく同じ本でも2,000円でハードカバーの本で買った場合と、300円で文庫を中古で買った場合だと、前者の方がよりありがたみを感じて知識が入ってくるような気がするんです。(中古で買うこともよくあるんですけどね😅)

それで、まぁまぁな頻度でハードカバーで買ったのに途中で読めなくなることもあるんですが、

トータルで本にかけた金額分、どこかの本から返ってくる気がしていて、だからそれももったいないとかまったく思っていなくて。(そもそも本の情報や知識の価値って余裕で2,000円以上だと思ってます)

同じ理由で、図書館で借りるんじゃなくて、買いたいなって思っていて。
(そして、新品の本を買った方がもちろん気持ちもいい)
✳︎

今って、ブランドのバッグや服がすごい安く手に入るサイトとかあるらしいんだけど(ほんとかな?)、みんながみんなそこで安く欲しがるわけじゃないですよね💦

ブランドのバッグや服を正規店(ブティックって言うの?👜😅)で買う人って、多分そのもの以上のものを得てると思うのです。(きちんとそこにお金をかけてる自分が誇らしいとか、いいものを着てると気分がいいとか、やっと買えた喜びとか)

同じものを値段を変えて販売した場合の満足度を調べた研究では、同じものでも高いお金を払って買った人の方が満足度が高かったらしいのです。

きちんとお金を払って買うことで、(気持ちの面で)得られるものがあるってことだと思うのです。


だから、あなたやあなたの周りの人がたくさんお金をかけてるものは、そこからよりたくさんの幸せや喜びや満足を得ているものだと思います🌸

そして、提供する側で考えた場合、お客さんはみんながみんな、より安ければ喜ぶわけじゃないってことを知っておくのがいいのかなって思います。

わたしたちも、贈答用の一番高い箱詰めりんごを、送料まで払って自宅用に、しかも直売所(箱詰めりんごよりかなり安く売ってる)に来れるまぁまぁ近所の人が頼んでるのをみて、いろんな感覚の人がいるんだなって感じてます〜😅



ぶどうも新芽がちゃくちゃくと!この園はりんご用のトレリスにぶどうをはわせて作ってみるという(誰もやっていないことを)実験中😅笑


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?