見出し画像

不登校の子の健康診断についての記事を見て

NHKのニュースサイトでふと見たこの記事。うちも不登校だけど、よそのうちのことはSNSで発信されている方のを少々見る以外は知らないので、意外に思う点もあった。

記事の中にある、不登校の子がどのくらい健診を受けているかの円グラフ、毎年受けてるのが1割っていうのは少なくてびっくりした。記事の文からはどちらなのか分からなかったんだけど、学校に行って受けてるのが1割?なら、そうかもと思えるけど、学校外で受けてるのも含めて1割だったら、そんなに少ないの?と思う。

わが家の場合は、学校へ受けに行くのは嫌なので、個人的に医療機関で受けている。

学校に行かなくなった最初の年は、学校で健康診断や歯科検診や検尿などがあるたびに先生からお知らせが来て、学校には行きたくないしどうすればいいのかと悩んだ。そういうの、受けないと学校から何を言われるのか分からなくて怖かったというか。ネグレクトだとか言われて役人が家に来ちゃったら困るし、と想像して不安になってた。

でも、調べてみると、学校には子どもに健診を用意する義務があるけど、子ども側にそれを受ける義務があるわけじゃないらしく、そこで少しほっとしたのだけど、ただ、健康は大事なので何も受けないのは心配。

そこで有料でもしょうがないから自分で病院行って受けよう、ということで、まずこどものかかりつけの小児科に電話してみたら、「校医の先生のとこで受けてください」と断られた。しかし、たまたまうちの子の在籍してた小学校は校医の先生の医院が学校のすぐ横にあり、学校じゃないけどほぼ学校に行くようなものなので行きたくなかった。

次に私がかかりつけにしていた実家近くの内科に電話したら、「大人の健診はやってるけど子どものはやってないのでできれば校医の先生のところへ」とやんわり断られた。なぜ?検尿と身体測定程度でいいのに。もしかして医師間の縄張りみたいなものでもあるの?と勘ぐって私はしばらく心折れていた。

電話した時、まず、「子どもの健診を」とこちらが言うと、「乳児健診ですか?」と返ってきて、「いいえ小学生です」って言うと、「学校健診ありますよね?」と、なんで学校で受けないの?という空気になるところで少しダメージを受ける。そして学校に行ってなくて学校で健診を受けたくなくて校医の先生のところも行きたくなくて、と説明しても、なんとなく、変な人ねえ、と思われてる感じが(私の思い込みだとしても)してしまって疲れる。

でもこのままではいかんと数週間後に気を取り直し、近所の比較的新しい内科に電話したら、「はいはい。いいですよー」とあっさり予約できた。なんだ。校医以外ダメってわけじゃなかったんだ、とほんとに安心してありがたかった。以来毎年そこで健診してもらっている。五千円から一万円の間くらいかかるけど検査項目もこちらの希望で組んでもらえる。そして健診結果をコピーして学校に提出している。

歯科はもともと4ヶ月おきに定期検診とフッ素塗布に行ってた。こちらは自治体の子ども医療費無料の中で受けられてるし、年度の最初のほうで歯科に行ってきたあとで学校に電話で虫歯がなかったと伝えれば済んでいる。

済んでいる、というか、健診を受けてない不登校の子がそんなに多いっていうのは、受けなくても学校は何も言わないものなのかな?言われてもどうにもできない子が受けれてないのかな。

うちの場合は出費があること以外は困ってないけど、困ってる家庭もたくさんあるのは想像できる。

上の記事の最後に、17日に「おはよう日本」で放送予定、と書いてあるので、反響がどうなるか気になる。学びの選択肢を、と言われるようになってきてるように、健診も選択できればいいよねと思う。

この記事が参加している募集

多様性を考える