見出し画像

【心理学を科学する】ベビーフェイス効果をnoteのデータで分析

心理学の効果をnoteのデータを使って分析しようという試みの第8弾❗️❗️
心理学の〇〇効果を使ってスキ数がアップするみたいなテクニックを、noteの10万件の記事を分析して、本当に効果があるのか調べました。


赤ちゃんって見ているだけで癒やされますよねー。今回はそんな心理効果を調べます。

ベビーフェイス効果とは

丸い顔、大きな目と言った赤ちゃんのような特徴の人や動物、キャラクターを見ると、人は警戒心を解き安心感を感じるといった心理効果

マーケティングなどでもよく使われる心理効果で、「ゆるキャラ」もベビーフェイス効果を利用したマーケティング手法ですね🤖

調査方法

noteの人気記事10万件を分析して、見出し画像に赤ちゃんが写っている記事とそうでない記事の「スキ」数を比較して、どちらが多く「スキ」を獲得しているか調べました。

ベビーフェイス効果は、赤ちゃん以外でも効果がある心理効果ですが、今回は調査のしやすさから赤ちゃんの画像に限定しています🙏

調査結果

ベビーフェイス効果2

上のグラフは、
・赤がベビーフェイス効果ありの記事のスキ数の平均
・緑がベビーフェイス効果なしの記事のスキ数の平均

ベビーフェイス効果ありの方が、少しだけスキ数が多いという結果になりました。
もう少し効果が高いかなーと思いましたが、意外と伸びなかったですね🤔

画像解析で絞り込んでから目視で画像を調べたので漏れがある可能性はありますが、赤ちゃんの画像を使っている人はとても少なかったです。

noteは意外と育児系の投稿は多くて育児タグを見ると、赤ちゃんの画像は見かけます。ただ顔を写していない画像が多いので、そのような画像は今回対象外になっているので、数が少なくなってしまったのかもしれないですね。


最後まで読んでくれてありがとうございます。よかったら「スキ」も押してくれると嬉しいです🐾

関連記事
【心理学を科学する】のマガジン(過去の記事をまとめています)

いただいたサポートは、noteの有料記事の購入やクリエイタとしての活動費など、何かしらnoteに還元する形で使わせていただきます。