ウチダ ケイスケ

ミドリカフェ代表/ササノワLLC.代表/造園・ランドスケープ(造園)デザイナー/木材コ…

ウチダ ケイスケ

ミドリカフェ代表/ササノワLLC.代表/造園・ランドスケープ(造園)デザイナー/木材コーディネーター

マガジン

  • ミドリカフェ物語

    これは2005年から2015年まで、神戸の岡本という小さな街で営業していた、あるカフェの物語。 その物語を、店主だった僕の目線で語るとしよう。

  • 屢々物語

  • 波乗物語

最近の記事

#5 旅路の果てに

そこは、まるで夢のような光景だった。 透き通るような碧い海が一面に広がって、水平線の彼方に白い波が浮き立っているのが見える。 空は海より濃い青で、突然視界の中を一羽の鳥が音も立てずに右から左に遮っていく。 周りには僕と奥さん以外、誰も居ない。 しばらくして、近所のおっちゃんが頼んでおいたビールを持って走って来た。 僕たちが海の家(といっても簡易テント一つあるだけ)で暇そうにしていたおっちゃんにビールを頼んだのだが、どうやら家の冷蔵庫まで取りに行っていたらしい。 ビールと引

有料
100
    • #4 右肩上がりすぎて

      「あおゆず」を通して出来た農家さんのつながりや、亞紀さんのような東洋医学や漢方などの考えに触れたことによって、ミドリカフェの飲食メニューは、徐々にグレードが高まっていった。 旬のものを食べる大切さや薬味の意味、食べ合わせの理由など、日本の家庭料理である和食は、実は「薬膳」そのものだという理論に、奥さんは深く納得したらしく、メニュー・コンセプトも和食中心で旬の食材を売りにすることになった。 当時、若いバイト・スタッフが多かったこともあって、そのコンセプトを共有するためのミーティ

      有料
      100
      • #3 常連さん誕生。

        オープンから半年の間、正スタッフの「ほっしゃん」を軸に、なんとかお店を回していた。仕込みから開店準備、閉店から後片付けのパターンも決まりつつあって、それなりにオペーレーションは出来ていたような気がする。ただそれは、お客さんがそれほど定着しておらず、常に満席という状態でもなかったので、結構時間に余裕があったからだ。 常連さんと言える人もちらほらいたけれど、当時は会話もそんなに弾まなかった。あったとしても、会計時のレジで「いつもありがとうございます」とか「今日はいい天気ですね」と

        有料
        100
        • #2 毎朝攣る足。

          「ミドリカフェ」という屋号は、企画を始めてかなり早い段階で決まっていた。

          有料
          100

        #5 旅路の果てに

        マガジン

        • ミドリカフェ物語
          6本
        • 屢々物語
          5本
        • 波乗物語
          2本

        記事

          エピローグ

          今から15年前の朝、僕たちは慌ただしく家を出た。 持っていくべき荷物の確認もろくにせず、やり残した感でいっぱいの心を抱えながら。 緊張と期待、プレッシャーとワクワク、そして何より大事な大事な日の朝に限って寝坊してしまったという罪悪感と自己嫌悪とが、何だか全部一緒になってしまっている。 あれもこれも、まだ準備が出来ていない。 なんてことだ。開店まであと1時間も切っている。 店長のくせに、集合時間を大幅に過ぎてしまったことで、スタッフのみんなは呆れていないだろうか?

          #1 怖いもの知らず。

          「本当に、カフェ、やるんですよね?」 そう言われた日の光景を、15年経った今でも鮮明に覚えている。 当初のカフェ開業計画に携わってくれた、元スタッフの子の言葉だ。 あれは確か春ぐらいの季節で、カフェの企画書を持ってオーナーさんにプレゼンしに行く途中の、日差しが眩しく照り返す歩道橋の上だった。 その投げかけは、僕の覚悟を確認するものだった。 思い返せば全ての始まりは会社員時代に提案した、とある案件についてのカフェ企画からだと思う。 当時僕は、ランドスケープ・コンサルタントと

          #1 怖いもの知らず。

          st.5

          矛盾は、素晴らしき救いである不完全のために、とっておいた方がいい。 全てのものに、「間」と「溜め」を。

          st.4

          スーパーに並ぶ野菜はつるつる。 ビルも道路も公園もつるつる。 身体がつるつる。 女の子も男の子もつるつる。 髪の毛も爪もつるつる。 生まれたての赤ちゃんもつるつる。 頭ん中もつるつる。 脳みそもつるつる。 目も口も耳も開いているのに、心眼は開かない、開こうとしてない。 表面だけ読み取って、その裏に気づかない。 無知で、無責任で、とても無情。 戦後に撒き散らした洗浄液によるこすり洗いは終わって、これからワックスがけなのかな。 さらにつるつるぴかぴかにするのかな。 汚い

          st.3

          人は、完璧な自然観察者にはなれない。 自然を直接見ても、自分の側からしか見ないからだ。 人は自然を通して、その向こうにあるものを見なければならない。 自然の声を聞くには、人間である自分を、いったん葬ることから始めなければならない。 浅はかな考えは、世界すべてに通ずる道を封じてしまう。 植物は、その本来の性質に従って育つことができなければ、死んでしまう。 人間もまた、同じだ。 (ヘンリー・デイヴィッド・ソロー)

          st.2

          夢なき者に理想なし 理想なき者に計画なし 計画なき者に実行なし 実行なき者に成功なし 故に夢なき者に成功なし (吉田松陰)

          st.1

          どこかで聞いた「8匹の猿の話し」。 「100匹の猿の話し」とは違う、少し不気味な話し。 ある小さな部屋に、8匹の猿を入れる。 部屋の中央には、はしごが設置されている。 そのはしごに登ると、天井から吊るされたバナナが取れるようになっている 猿がはしごを登ろうとすると、全ての猿に氷水が降り注がれる。 しばらくすると、猿達は氷水をかけられたくないので、はしごを登る猿を攻撃するようになる。 その後、どの猿もはしごを登ろうとしなくなる。 元々いた8匹のうちの一匹を新しい猿に置き