マガジンのカバー画像

とある社会人の工房遊戯(ワークショップ)

17
気ままにワークショップを開催した際の振り返りや学び・気付きを、これまた気ままに書いていきます!
運営しているクリエイター

記事一覧

「ラクガキコーチ・タムラカイさんと『私のパーパス』を描き出す」イベントに参加してきた!

PYNT (日建設計東京ビル3F) で開催された「ラクガキコーチ・タムラカイさんと『私のパーパス』を描き出す」というテーマのイベントに参加してきました。ここでは、本イベントに参加しての学びや気付きを備忘録的に書き残したいと思います ( ..)φ 0.そもそもPYNTとは?日建設計㈱が『都市の課題が集まり、未来に実装する共創の場』として、2023年4月10日からオープンしており、「つながる」「学ぶ」「発信する」の3つをテーマとして様々な取り組みを進められている施設の様でした。

「ノンデザイナーのためのポスター制作ワークショップ」に参加してきた!

日頃、社内外でちょっとしたイベントを開くことを趣味する中で、ポスター制作をすることがある。これまでは、素人でも馴染みやすい書籍を手に取りながら、見よう見まねでポスターを制作していたが、一度 "有識者の方から学びを得てみよう" と思い今回のワークショップに参加した。このnoteではワークショップ中の内容で印象に残ったことを備忘録的に整理する。( "社内勉強会" とありますが、有志での勉強会であり掲載可能な内容です📣 ) 1.始めに / 講師紹介今回のワークショップは、"劇団員

slido活用講座 ~交流会/雑談会編~

オンラインセミナー等で利用されるslido。基本的には、参加者からの質問を集めたり、参加者への問いかけを行うツールですが、少し使い方を工夫することで、ワークショップや交流会の場でも手軽で有効なツールとなります。ここでは、筆者が行っているSlidoのちょっと変わった使い方を紹介します。 0.slidoとは?『ミーティングをインタラクティブにする最も簡単な方法』 をコンセプトに提供されているサービスです。主催者側が提供した”場”に対し、参加者は手元のPCやスマホからアクセスしま

slido活用講座 ~ワークショップ編~

オンラインセミナー等で利用されるslido。基本的には、参加者からの質問を集めたり、参加者への問いかけを行うツールですが、少し使い方を工夫することで、ワークショップや交流会の場でも手軽で有効なツールとなります。ここでは、筆者が行っているSlidoのちょっと変わった使い方を紹介します。 0.slidoとは?『ミーティングをインタラクティブにする最も簡単な方法』 をコンセプトに提供されているサービスです。主催者側が提供した”場”に対し、参加者は手元のPCやスマホからアクセスしま

『松下幸之助 理念経営実践ゲーム』を体験して📣

PHP研究所(PHP人材開発)からリリースされている『理念経営実践ゲーム』の体験会に参加してきた。このnoteでは、実際にゲームを体験する中で感じたことを備忘録的に書き残してみたいと思う。 0.理念経営実践ゲームとは?パナソニック(松下電器)を一代で世界的企業への築き上げた『松下幸之助』の経営哲学を、ボードゲームを通じて「実際に体験する」ことが出来るという位置づけのゲームである。マネジメント研修やチームビルディング研修などでの活用を目的としたもので、約2時間ほどで実践経営を

「共創×ファシリテーション ~ファシリテーション!?それって事業共創に役に立つの!?~」に参加してきた!

QUINTBRIDGEで開催された「共創×ファシリテーション ~ファシリテーション!?それって事業共創に役に立つの!?~」というテーマのイベントに参加してきました。ここでは、本イベントに参加しての学びや気付きを備忘録的に書き残したいと思います。 0.そもそもQUINTBRIDGEとは?QUINTBRIDGE(クイントブリッジ)とは、大阪・京橋にあるNTT西日本のオープンイノベーション施設。NTT西日本が大阪・京橋で企業・スタートアップ・自治体・大学などとの駆け足となり、幾多

おまけ「共創×ファシリテーション」で共有した"ファシリテーションの失敗談"

■始めに本noteは、以下の本編を書くにあたって生まれたおまけnoteです! 上記のイベントでは "は参加者同士の交流を兼ねたワークショップ" があったのですが、ここでのワークショップでは「ファシリテーションの失敗談」を語るグループに自分は参加しました。その際に、自分が他の方にシェアした「ファシリテーションの失敗談」をこちらのnoteに整理しています! ■自分がシェアした3つの失敗談以下3つの失敗談を順番に紹介します。 ①ひとりファシリテーションで進行に偏りを生む 日

「ハッタツソン 体験ワークショップ」に参加してきた!

会社の有志グループの情報共有の場でふと目に留まった「ハッタツソン」というリアル開催のワークショップイベント。 「発達障害を持たれる方との対話を通じて、これまでの働き方の仕組みや環境に埋め込まれた「常識」考え直し、新たな”働く環境・仕組み”を考えてみませんか?」とのフレーズに魅かれ参加してきました!このnoteでは本ワークショップでの学びを備忘録的に整理して記載します! 0.そもそも「ハッタツソン」とは?ホームページからの参照となりますが、一言で紹介すると以下とのこと!

とある社会人のワークショップ ~理想のオンラインセミナーを目指してみる~ (2022.5.27)

このnoteは、主催したワークショップから得た ワークショップ開催に関する学び を残していくnoteです💡 今回企画(&自分も登壇)したオンラインセミナーでは、Miro(オンラインワークショップツール)を活用しながら (自分の考える) 理想のオンラインセミナー を目指してみました。 リアルでのイベントもだいぶ復活してきた中ですが、今後もリアルとオンラインでのセミナーは共存していくかと思いますので、今回のnoteでは自分なりに理想を追求したオンラインセミナーの流れと手ごたえ

とある大学でのワークショップ ~事前準備編~

このnoteは、主催したワークショップから得た ワークショップ開催に関する学び を残していくnoteです。 ちょっとしたことをキッカケに「自分で勉強しながらワークショップを開催していこう!」ということを思い立つに至りました。テーマにはこだわり過ぎず、提案のチャンスの様なものが見えた時にさりげなく手を挙げながら、少しずつ実践を交えた学びを積み重ねていこうと思っています。 0.大学生向けのワークショップを開催するちょっとしたご縁があり、"とある大学のゼミ"に所属する30名弱の

とある大学でのワークショップ ~新規事業検討における原体験の役割~

このnoteは、主催したワークショップから得た ワークショップ開催に関する学び を残していくnoteです! ふとしたキッカケにより「自分で勉強しながらワークショップを開催していこう!」と思い立ち、テーマにはこだわらず、チャンスを感じた時にさりげなく手を挙げながら、実践を交えた学びを少しずつ積み重ねています。 0.とある大学でのワークショップ開催背景今回は、とある大学のゼミで「原体験」をキーワードにワークショップを交えたセミナーを開催する機会を頂きました。開催にあたっての背

「amazonのすごい会議」とワークショップの要素を重ねてみる

0.はじめに 「amazonのすごい会議」という書籍を読みました。書籍中の内容と ”先日、とある会議をワークショップ化した経験” を絡めながら、会議にワークショップの要素を持ち込みながらファシリテートすることで 本書籍で触れられている「会議活性化のポイント」を比較的簡易に仕組化出来るのでは? と思うに至ったので、少し整理して書いてみたいと思います! (今回読んだ本はこちらです👇) 1.会議に持ち込んだワークショップの要素 先日、社外メンバーでの会議にテスト的にワークシ

ワークショップ開催日記 (2022.4.21)       ~番外:打合せをワークショップ化?~

このnoteは、主催したワークショップから得た ワークショップ開催に関する学び を残していくnoteです。 ちょっとしたことをキッカケに「自分で勉強しながらワークショップを開催していこう!」ということを思い立つに至りました。テーマにはこだわり過ぎず、提案のチャンスの様なものが見えた時にさりげなく手を挙げながら、少しずつ実践を交えた学びを積み重ねていこうと思っています。 0.とある打合せをワークショップ化する? 今回は、"在籍する会社やこれまで歩んできたバックグラウンドが

ワークショップ開催日記 (2022.4.15)       ~問い:自社カルチャーは何だろう?~

このnoteは、主催したワークショップから得た ワークショップ開催に関する学び を残していくnoteです。 ちょっとしたことをキッカケに「自分で勉強しながらワークショップを開催していこう!」ということを思い立つに至りました。テーマにはこだわり過ぎず、提案のチャンスの様なものが見えた時にさりげなく手を挙げながら、少しずつ実践を交えた学びを積み重ねていこうと思っています。 1.今回のワークショップ開催の背景 会社の方針発表で「カルチャー」に対する言及があったことを受けて、自