見出し画像

言葉にして伝え続けるしかない

こんばんは。
6月最終日。note初心者
毎日継続を意識して
頑張ろうとしているww
かよねぇです(*^▽^*)

口に出すと願いは叶う

思考は現実化する


この2つを
意識して実践中ですが
行政には思いは届かないの
かな


6年前から三つ子ちゃんを
6年間サポートし、一般の
双子ちゃんも10家族ぐらい
携わりサポートしてきました。

⏬2歳のみつごと🐰娘


最近では、かよねぇは

双子ちゃん、三つ子ちゃん
多胎児さん専門シッター

では無いのですが
そう言われることが多いですね
(^◇^;)
有難いことに実績経験から
信頼頂き、お声をかけて頂き
機会も増えてます。

三つ子ちゃん達のおかげですね。
携わりご縁に感謝してます。

生後5ヶ月から1年間サポート
※写真掲載許可済


とはいえですよ
多胎児家族が困っている現状が
6年前から、ほぼほぼ
何も変わってへんやん‼️‼️


保育園、幼稚園の申込申請制度
ファミサポなどの支援などなど
細かいルールが多すぎるーー‼️


それはできるけど
これはできない!
など
中途半端やねん‼️


困っているママ達は
ルールや制度に
振り回されてるよ(;ω;)


多胎児の制度は

特別枠をお願いします。

これは極端かもしれません
しかしながら
少子化の今、一気に2人、3人
同時に産んでるんです♡


育てる側になって支援を
考えて想像してみてください。
古いままではなく、
新たな時代の変化で再検討
してほしいです。

文句ばかり言ってる訳ではなく
実際、現場で携わりママ達の
心のケアのサポートもしてて
市役所での対応や様々を
聴いて、納得いかないこと多く
悲しいです。


私は
私の出来ることで支えます

多胎児家族をこれからも
サポートし、応援します‼️
声を大にして宣言しますよ❤️


他と比較して
「それぐらいできるでしょ」
みたいな、決めるける会話
ほんとに
マジでやめてあげてーー‼️‼️


双子、三つ子を妊娠したことが
お腹の中でわかった時点で
ママは嬉しさと驚きと不安が
一気に押し寄せてくるけど


ママは赤ちゃんの命を必死で
守り、ありがとう❤️と感謝

覚悟して産むのです。


私は
多胎児家族の辛さは何人も
見てきました。
具体的な話は、どこでも
言葉にして伝えられます!


文章でも伝えていきます!
まだまだ伝わってないのは
私の文章力、語彙力がない
からかなあ(;_;)


具体的にどんなことが辛いか
何を必要としているのか
SNSやブログで伝えます。

多胎児ママ達も本当は
声をあげて伝えたいんですが
スマホやSNS長時間できない
環境なんです。


ママ達の代わりに
私が出来ることでサポート
します♡


普段、怒ったり
憤りを感じたりせず
ほぼ笑ってますが
子育てママや困ってることを
聴いちゃうと反省。。。。。


まだまだ
出来ることがある!
子育てママ、多胎児家族を
応援してます♡

この記事が参加している募集

今こんな気分

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?