見出し画像

抱っこのバトンは…

おやすみなさい、の前に「ぎゅーっ」っと。今日も大きくなったね、と子どもの匂いを吸い込んで、全身で子どもの全身を感じる。いい一日だったね、と心から思える時間。そう、その日がどんな一日であったとしても。

え?これは毎日毎晩?…はい。

え?お子さん小さいんでしょう?…いえ、中学生の男の子2人と、小6の女の子です。

足りないものはなに?

子どもたちが揃って小学校に通い始めた頃、なにかが違う、なにか足りない、と感じた時期があった。手が、腕が、胸元が、頬がさびしい。どうしてさびしいのか、なにが足りないのか、だいぶ悩んで気が付いた。

子どもたちに触れていない。

ちゃんと歩けるようになった。転ばなくなった。手をつながなくても迷子にならなくなった。だから、抱いて歩かないし、抱き上げないし、手をつながなくなった。強くなったなあ。大きくなったなあ。頼れるようになったなあ。

でも、私はさびしい。

だから、私は子どもたちに宣言した。「寝る前はぎゅーっと抱っこするよー」勝手に決まりを作った。さびしいから、触れたいから、彼らの匂いを、存在を全身で感じたいから。

小学生だった子どもたちは大喜びで膝に乗ってきた。首に腕をからませて、頬を寄せて、むぎゅーっと。その瞬間、私は満たされた。あーこれ、これがほしかったんです。

いつまで?

いつまで「おやすみ抱っこ」するの?と子どもたちに聞かれたことがある。聞かれて私は困った。考えていなかったから。

いつまでしてほしいの?と聞き返したら、「いつまででも!」と。そりゃ、今はそうかもしれないよ?でもね、あなたたちは大きくなるの。大きくなったら反抗期とか、もっと大事な人ができるとか、あるでしょう?

その瞬間、思い出したことがあった。まるでその日その場に立ち戻ったように、濃厚に。

あの日、彼女が言ったこと

大学時代のある昼、私は独立していた文学部のキャンパスに潜り込んで、ベンチで買ったお弁当を食べていた。やがて隣のベンチに女子学生が二人やってきて、お弁当を広げながら話し始めた。

ひとりが、最近彼氏と同棲を始めたらしい。それを聞いたもう一方がいろいろと質問を重ねている。「トイレとか、歯磨きとか恥ずかしくない?」とか。「彼氏の目の前でご飯食べるの、気にならない?」とか。

そんな話の隙間に同棲している方が話したこと。

「あのね、思うんだけど。ひとって、小さい頃、お母さんとかお父さんに抱っこしてもらうでしょ?で、大きくなるとだんだんしなくなって。でも、抱っこってほんとうはいつでもだれでも必要なことで、だから、大きくなったら、大人になったら、彼氏とか旦那さんとかに抱っこしてもらうんじゃないかなあ」

このくだりが印象的過ぎて、その前後を私は覚えていない。

「抱っこってほんとうはいつでもだれでも必要なことで」

「いつでもだれでも必要なこと」

「必要なこと」

いつまででも

私は子どもたちにもう一度宣言した。「あなたたちを、私の代わりに抱っこしてくれる人が現れるまで、抱っこするよー!」

中学生の自分を覚えている。高校生の自分を覚えている。大学の頃の孤独を覚えている。

高校に入学する四月に、私は生まれて初めて「姉」になった。ちいさなちいさな弟。どれほど抱っこしてもし足りない弟。あのやわらかい腕、おなか、頬。あのやわらかさとあたたかさにどれほど支えられたか。

弟がいなければ、彼を抱っこした記憶がなければ、私は大学時代の強烈な孤独に完敗してしまっただろう。

あの孤独を、子どもたちには味わわせたくない。もしも孤独が必要なことだとしても、支えなしで戦わせてはならない。抱っこの記憶を途切れさせてはならない。遠いものにしてはダメ。

抱っこのバトン

私は子どもたちを抱っこする。途切れることなく、子どもたちそれぞれの「大切なだれか」が彼らを抱きしめてくれるまで、抱っこのバトンを握りしめて。彼らの「大切なだれか」に、確かにバトンを渡すまで。

そして、私自身の抱っこのバトンは、夫が持っている。確かにしっかりと、あたたかく、しあわせの色で。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?