見出し画像

☆格安SIMを使わない手はない☆

 大手キャリアに高いお金を払ってまで、大手キャリアの回線スピードは必要ないというのが結論で、多くの人は格安SIMに乗り換えるべきと考えます。
 格安SIM、格安キャリアとは、MVNO(Mobile Virtual Network Operator)と言われ、これは、仮想移動体サービス事業者の総称で、携帯電話回線などの無線通信基盤を他の通信事業者から借り受け、独自のサービスをくわえて提供する企業のことを指します。通信基盤を借り受けているので、回線スピードは大手キャリアのような速さは出ません。ここで大切にしたいのは、回線スピードの優劣ではなく、使用感覚まで支障が出るかどうかがポイントになります。

 現在、3台のスマートフォン全てで、mineo(https://mineo.jp/)を3回線契約しています。通信速度は、12時~13時に回線が重たくなりますが、全体的には安定していています。YOUTUBEやZOOMなどは問題なく使用するレベルです。

 次に問題になるのが、毎月の通信費でしょう。現在、自分の使用頻度ではデータパケットが5GBもあれば十分と考えています。電話通信も含め、基本料金は1518円/月です。電話はほとんど使いませんし、LINEで通話しますので、10分かけ放題などのオプションは付けていません。

 YOUTUBEで自己研鑽することがあり、パケット放題Plus(385円/月)を契約しています。これにより、最大通信速度1.5Mbpsの節約モードにすれば、使い放題になります。1.5Mbpsでもストレス無しにYOUTUBEを見ることができます。これがmineoを選ぶ最大のメリットと考えています。

 合わせても月々2000円で運用できます。3回線の契約をしていますので、月6000円くらいになります。大手のキャリア1回線分よりも安く運用が可能です。これが1年(12ヶ月)になると大きな差となって現れます。
 大手キャリアの途中解約の違約金を払ってでも、後で基本料金&通信費の差額で取り返せます。すぐにでも乗り換えるべきだと思っています。
 大手キャリアは、キャッシュバックキャンペーンと名付けて、必要の無いプランを契約させ、後で解約しておかないとお金を搾取されます。また、端末を購入すると2年縛りがあります。

 大手キャリアの何気ないサービスが意外と格安キャリアでない場合は多くあります。例えば、複数回線を契約した場合に、同じアカウントで紐付けられるのを当然かと思うところでありますが、UQ mobileでは、これができませんでした。また、パケットの繰り越しなども同じような感じです。
 mineoは、これらができますし、アプリのインターフェイスが使いやすいので、いろいろ格安キャリアを契約しましたが、結局のところmineoに戻ってきました。
 
 mineoでは、契約時にdocomo、au、Softbankの回線を選ぶことができます。里山に出掛けることが多いので、比較的里山地区でも電波を拾えるdocomoにしています。
 契約時の事務手数料3300円は、AMAZONにてエントリーパッケージ(380円)を購入することで、払わなくて済むようになります。また、mineoユーザーから紹介URLを送ってもらうと同じように、払わなくて済むようになります。
 
 今の時代、回線を自分で主体的に選ぶ力は大切です。大事なお金を守り、そしてそれ以上に有効に使えます。ぜひ、格安SIMにまだ移られてない方は、キャリア変更をぜひ前向きに考えていただければと思います。早ければ早いほど、お得になります。すぐの検討をオススメします。


いかに、格安SIMの特徴をまとめました。
合わせて参考にしていただければ幸いです。

<メリット>
・自由に端末を選べる。(2年縛りがない)
・大手キャリアの詐欺まがいのキャンペーンに踊らされずに済む。
・通信費が安くなるので、精神的に健康になれます。
・大手キャリアは、吉野家の牛丼、31アイスクリームをタダでもらうキャンペーンあり、ただ、その手のキャンペーンは、行列ができて無駄に並ばされる可能性大。MVNOに乗り換えて、余ったお金で、好きな時に、もっとよい食べ物を買いましょう。

<デメリットという名のメリット>
・最初だけ、端末代を払わなくてはならない。
 →自分で自由に端末が選べる。安く抑えたいなら、きれいな中古の端末を選べばよい。
・契約を自分で全てやらなくてはならない。
 →大手キャリアの詐欺まがいを受けずに済む。
 →どんな契約なのか、すごくクリアになる。(自分の必要とするものしか契約しないので)
・キャリアメール(○○@docomo.ne.jp、○○@ezweb.ne.jp、○○@softbank.ne.jp)が使えなくなる
 →そもそも使わない。GmailやLINEで十分。
・LINEのID検索機能が使えない。(大手キャリアでないと年齢認証できないので)
 →ID検索機能を使う人は稀。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?