050_20240411_はじめアルゴリズム

基本情報

  • 三原和人(みはらかずと)先生執筆の、少年マンガ

    • 監修:株式会社キャンサースキャン、データ解析:三澤大太郎(京都大学 理学系研究科 修了)

  • 講談社「週間モーニング」で2017年9月〜2019年11月まで連載

  • 全98話、全10巻で完結済み

  • メディア展開

    • 2019年、生放送コミュニティ「Schoo」で、『はじめアルゴリズム』を使った数学の授業を開催

大まかな紹介

老数学者・内田豊は地元での講演後、ふらりと立ち会った母校で、
「数字」と遊び、「数学」の才能に溢れた小学5年生・関口ハジメに出会ったのであった…。

足す足す引く引くワクワクドキドキ!
ワンダーボーイ、数字と一緒に世界を大冒険!

読めば数学が少し好きになる、天才が少し好きになる!!

導入

  • 人口少ない田舎の離島の記念イベントで、数学者のおじいさんが公演している

    • 彼はこの島出身で、一時代を築いた有名人のよう

  • おじいさんは、今は廃校になった中学校で、数学と出会い、夢中になり、才能を開花させた

    • 壁一面にその頃の数式の落書きが残っている

  • 懐かしく追って観ていると、続きをの解法が追記されている

    • 稚拙だが破天荒だが、アイディアは天才的に感じる

  • その窓辺から校庭を見ると、一本の木の下に、少年が一人

    • 日を浴びながら、地面に何やら数式を書いている

  • 「おまえが書いたのか?」と問いただすため近寄るが

    • うるさいばかりに全力で殴られる

  • 少年は「自然界を数式で表す」に挑戦していた

    • 雲、木の枝、水の波紋、トンボのし脈

    • 最終的には「全ての式を統合して世界を表す」をしたいようだ

  • じいさんは「どういう道を歩んできた?」と問い、少年は怪しがった

    • おたがいに「お前は誰だ」と

    • おじいさんは「内田豊、数学者だ」と名乗り、少年は「関口ハジメ、小5」と名乗った

  • ウチダは「君は数学で何をしたいのだ?」と問う

    • ハジメは「世界を全部知りたい」と答える

  • 「私は君の数学が好きだ」とラブコール

    • 「僕はアンタがキライだ」逃げる

  • ウチダはつぶやく

    • 私が今ここに居る、これは運命(さだめ)だ…「君を導く」それが私の数学者としての最後の仕事!

ここまで一話

感想

  • 音楽を数学にした「BECK」であり「ピアノの森」だ、と自分は捉えた

    • テーマを「音楽」から「数学」へ置換しても成り立った、的な

  • 「数学」というテーマを「芸術」や「自己表現」のような捉え方をしている

    • 本来、理論of理論な「数学」というテーマを主題にしてるのに「それは情緒だ」と序盤に言い切った

      •  少なくとも「半分は情緒の部分だ」と作中で言うてる

      • 「自由で人間性を写すもの」「自由だ」「人それぞれの数学がある」みたいに捉えてるのが気に入った

    • なにより「自由な自己表現」と、まるで芸術・アートなような扱いをしているところが、最初頭バチコーン行かれた

  • 作品の主人公の「精神世界」の世界感がすごく良い

    • 自由で豊穣、その中では何かが満たされていて、何かを面白いと感じている、そんな世界感

    • だが「出力手段が無い」という世界

      • 音楽とかやってると「ああ、この頭の中で鳴ってるものをそのまま再生してくれんかなぁ」と思うことが在るので、共感ある

  • 数学という「中央テーマ」を軸に、生活や社会の問題を考えさせる

    • 自身の問題、親子の問題、経済的問題、優劣、疑問を持つことの大事さ、etc

    • これが「大人の視聴に耐えうるもの」足らしめてると思う

  • 「天才になりたかった男」と「天才だが孤独だった少年」の物語

    • 天才になりたかった男は、天才に出会い、かつての自分を重ね、導きたい気持ちと嫉妬に苛まれるが、いつしか「自分もプレイヤーとしてまだやれるかもしれない」と再起のエネルギーをもらう

    • 天才は自分が「孤独である」ことすらも気づかず、誰も理解し得ない「自分の中の世界」に閉じこもっていたが、天才になりたかった男に導かれ、「その世界」を広げ皆と分かち合える喜びをしる

  • 大人は子供扱いせず、子供は大人を畏怖せず、対等に接している

    • ハジメは師匠をウチダとよび

    • ウチダは最初からクソガキだったハジメを「イチ数学者」として扱っている

    • これは賛否在るとは思うけれど、こういう感じは好きな世界感

  • 作品の主人公は、作者の脳みそや能力を越えられない

    • テーマと能力にもよるし、「描かない」と決めたらハッタリもかませるが

    • 今回のテーマ、ごまかし聞かないだけに、作品開始時点での作者の勇気に敬意を持った

      • どう着地させても、実際の証明が世界でなされてない限りはそれを描けないし、超人描くなら最後はメルヘンにするしかなかろうに…

      • でも「それを選んだ」のは英断だと思うし尊敬する

  • 俯瞰・客観視点の大事さをおしえてくれる

    • 作中にも「空から観る自分」「となりで自分を笑ってる自分」が出てくる

  • 情操教育によさそう

    • お子の教育や、興味を伸ばすきっかけに良いのでは

      • とっかかりを持つ、興味を持つ、可能性として与えてみるとか

    • 少なくとも、数学を知らない幼少期に、俺はこの作品を読んでみたかった、と自分事に思えた

      • そりゃマンガはマンガ、こんな素敵だったり楽しい一辺倒ではないかもしれんけど、「こんなものも在る」と記憶に残せたら御の字

  • たたみ方も綺麗だった

    • ハッピーエンドは約束されてたとはいえ、予想を上回って安心と信頼だった

  • 些末だが「もう一人の主人公の数学者の爺さん」の設定が「数学で脳が強烈に刺激されると鼻血出る」って設定がお気に入りw

総評

  • 数学が好きな人は、ストーリーと共に「数学者の精神世界」を共有してみたら面白いと思う

  • そうでもない人は「数学に興味を持つ」とっかかりとして読んでみてはと提案

  • 文句なし「情操教育児童書」としてお子には推薦


最後までお読みくださり、ありがとうございます!
1mmくらい「ええな」と思って頂けましたら、サポートをお願いします。
(この原稿を使ってるYouTubeチャンネルの活動費に当てます。)


この記事が参加している募集

マンガ感想文

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?