見出し画像

評価の心得②学習到達度「ウチ」の研修の頼み方【18】

 学習到達度とは何か。またまた小難しい問いかけです。
 
 学んでほしいことをしっかりと学べたかどうか。
 受講した内容を理解することができたかどうか。

 
「知る」から「分かる」この状態になっていないと、受講者は研修内容を
自分のものにできません。「分かる」になってはじめて実現行動ができる
ようになります。これが「できる」。

 すなわち、「知る」→「分かる」→「できる」。この流れです。
できるようになれば、あとはやるかやらないか。ここはもちろん、
「やる」と行きたいところです。

  4プロセスを並べて「知る」→「分かる」→「できる」→「やる」が一連のものとなります。「分かっているかどうか」これを判定するには、この研修の学びのどの部分が職場生活のどの部分でどのように活用するかを語らせるか、書かせることです。
 
  前者は面談。後者はレポート作成となりますね。言葉にできないのは分かっていないということです。ここの部分は、
 このコラム2022年4月16日配信の「置き換え学習力」に通じるところです。
 
  面談でもレポートでもいいんですが、この研修後の確認プロセスを大切にしてほしいんだなぁ。実は分かっていないのに、分かったふりをしていて、結局は職場で研修内容を生かした行動はしていない。こういうのは、研修受講していないのと同じです。いや、同じではないですね。こちらには、金と時間がかかっている(泣)。
 
  今回のテーマも研修実施後の多忙さの中で、案外、手つかずになりやすいことを取り上げました。基本はここでもPDCAなんですけどね。Planして、Doをして、そのあとのCheckとActionをしていくことの難しいこと。それだけにできれば、値打があるというものです。ココもがんばってほしいなぁ。
 
 今回はここまで。ではまた。
 つづく


自分が培って来たものを勇気を出して発信していこうと思っています。お読みいただいた方々の今後に少しでもお役に立てば嬉しく思います。よろしければサポートをお願い致します。続けていくための糧にさせていただきます。