見出し画像

ポンコツ大学生がとるのは安全?感動?


こんにちは!あいでんです。

さて、先日読んだ記事で気になったことがあったので、今回はそのことについて触れていきたいと思います。

それでは、、、いってみよっ!

先日読んだ記事の内容は次のようなものです。

「組体操によって起きた自己報道を受けて、組体操を取りやめようとしたが、PTAが感動するから辞めないでほしいと訴えられ、続行が決まった。安全と感動どちらを取るのか、、、」

概ねはこんな感じです。(こちらが元ネタの様です。)

こんな感じの問題って「組体操」にかかわらず、少なくとも私の小学生からありましたよね。騎馬戦やら棒倒しが危ないので廃止みたいなやつ。

私の時は競技自体は行ったのですが、どうやら最近はめっきり減っているらしいです。現に、この前中学の運動会を見に行ったときはありませんでした。


怪我すりゃ文句言われるし、競技を廃止にしても文句言われるし、先生大変だなと思います(笑)。


騎馬戦とか棒倒しは実際に怪我人も出てますし、ひどい場合は骨折や寝たきりになっている方もいらっしゃるとのことで、生徒のことを考えて”安全”を取るためには廃止にするべきですよね。先生方や保護者の想いは汲み取ることができますし、妥当な決断だと思います。



しかし、生徒側って意外とやりたいと思ってるんですよね。少なくとも私たいの時はそうでした。
なので廃止って聞くと、生徒たちからは不満の声が続出だと思います。

「おいおいマジかよ、今年おもんないやん」

みたいな(笑)。

しかも自分たちが中心になる代だと、もう余計に声が大きくなります。
ですから、生徒たちの想いを汲み取るのなら”続行”という判断もアリだとは思います。



しかし、これは”どっちの想いを汲み取るのか”ということではないですよね。

「やってもいいけど、もしもの時はだれが責任取るの?」

ということだと思うんですよ。スポーツみたいに自己責任とも行きませんし、学校側も責任取れないし、取りたくないだろうし。

この”責任の所在を明確にできない+責任を負えない”ということが背景としてあるから、結果的には廃止ということになっているのだと思います。



ここで必ず出てくるのが、保護者や先人たちの声だと思います。
それが、「感動やおもしろさ」ということだと思います。

でもこれって、あくまでも第三者の意見ですよね。

そもそも運動会って観客(ご家族など)を楽しませることが目的ではなく、子供たちがまずは楽しむ。そしてその姿を見て楽しむことが目的だと思います。自分たちのために強要するのは良くないかなみたいな。

運動会は大人ではなく子供たちのものだということですね。

だから、感動より安全を優先するべきだと思います。


でも、当の小中学生たち本人が”安全”よりも”感動や面白さ”を取りたい場合はどうしたらいいでしょうか。

このご時世ですから、”Wii”とかでやったらえんちゃうかと(笑)。

現にネトゲで遠足とかやってるやつもありますよね。それこそ”eスポーツ”みたいな。ゆくゆくはVRでできるようになったら面白くて安全だなと思います(笑)。

どんどん学校に行く意味がなくなりそうですが、、、

学校に行く意味って何でしょうか(笑)。今度考えてみようと思います。


それでは、今回はこのあたりで終わります。
では、また次回!

この記事が参加している募集

#とは

57,858件

よろしければサポートお願いします。いただいたサポートは魔材代として活用させていただきます!!