見出し画像

ゴースト・オブ・ツシマ発売1周年記念で推す

2020年7月17日に発売された時代劇アクションゲーム、ゴースト・オブ・ツシマ。史実であるモンゴル帝国の日本侵攻「元寇」をテーマに、主人公の境井 仁が侵略された対馬を取り戻すために戦う。戦いの中で敗北、裏切り、喪失、覚悟とさまざまな経験を通して、仁はそれまでの「武士」の生き方を捨て、対馬を護る「冥人(くろうど)」としての生き方を選ぶ。

筆者は当初、ソフト版を発売日に購入したがPS4の故障でディスクを読み込めず、ダウンロード版を購入。ツシマをすぐやりたいがためにソフト2本分のお金を払うトラブルに見舞われた。それでも、ソフト2本分の価値があると思えるほど素晴らしいゲームだった。

『歴史ゲーム』ではなく『時代劇ゲーム』

本作は日本を代表する映画監督、黒澤明氏の影響を色濃く受けている。ゲームの映像設定で「kurosawa mode」というモノクロフィルム調の映像フィルターが用意されているほどだ。(もちろん許諾済み)

ゲームをプレイしていると黒澤作品に限らず、日本の時代劇らしい演出が随所にちりばめられている。敵が斬り倒される際に膝をついて崩れ落ちたり、まだ向かってくるかと思いきや転がるように倒れる様は、時代劇での敵の死に様そのもの。また、敵の軍勢に対して名乗りを上げて居合勝負をする「一騎打ち」は映画のラストバトルのような緊張感と一撃で相手を倒す爽快感があった。

元寇をテーマにしたと先ほど書いたが、実は元寇の時代、つまり鎌倉時代の時代背景に厳格に忠実というわけではない。開発者の方がインタビューの中で「侍になりきるゲームを目指した」と語っていた。

それもそのはず、ゲーム中に鍵縄やくない、爆竹などの鎌倉時代には存在しえない道具が多数登場する。それによって敵と真正面から戦うだけでなく、それらを使って暗殺するステルス要素も楽しめる。おそらく開発スタッフの中に「必殺仕事人」が好きな人がいたのだろう。これもまた代表的な時代劇シリーズだ。

元寇をテーマにしつつも忠実な再現を目指したわけではない。「侍に、時代劇の主人公になりきって楽しむゲーム」を目指した結果、ゴースト・オブ・ツシマが生まれたわけだ。

画像2

『美しすぎる対馬の地』

本作を評価する上で「グラフィックの美しさ」はやはり外せない。建造物・木や花、岩などの自然物、どれをとっても精細に作りこまれている。

それをさらに彩るのが「天気」だ。晴れ・曇り・雨・雷・雪の描写が時間経過やステージによって変化する。同じ場所でも、天気次第で全く別の表情を見せてくれるので、何十時間プレイしていても新鮮味が失われない。目的地まであえて自分の足で散策したいと思わせてくれるのだ。

対馬には「厳原」「豊玉」「上県」の3つの土地に区切られている。その中で、おすすめしたいのは「豊玉」だ。見渡す限り彼岸花が咲いている彼岸花畑や、卯麦谷近辺の霧が立ち込める中に陽ざしが差し込む風景が筆者はとくに気に入っている。

画像1

記事内の画像はそのままゲーム画面を撮ったもの。
さらにゲーム内に編集機能があり、様々な編集が可能だ。

『仁の物語はまだ終わらない』

2021年8月20日にゲーム本編と「壱岐」という新しい地を舞台とした新規シナリオ、新アイテムが追加された「Ghost of Tsushima DIRECTOR’S CUT」が発売される。すでにプレイした人は追加要素のみのアップグレードも可能だ。

欲を言えば筆者はPS5でプレイしたかったが、PS5本体を手に入れることが当面できそうもないのでPS4版をアップグレードするつもりだ。我が家のPS4がまだまだ現役で稼働してくれることを信じて8月を待つ。

ゴースト・オブ・ツシマはPS4世代の末期に突如現れた最高峰のクオリティを誇るアクションゲームだ。記事を読んで少しでも興味を持ってくれたらありがたい。

#全力で推したいゲーム

この記事が参加している募集

全力で推したいゲーム

よければサポートしてください!