Kei

元グラフィックデザイナー、現在はUIデザイナーです。 北欧の文化、パリの蚤の市の古いも…

Kei

元グラフィックデザイナー、現在はUIデザイナーです。 北欧の文化、パリの蚤の市の古いもの、フラダンスなど大好きなものが色々あります。 2人の女の子の母です。

最近の記事

今週の切手58:ウクライナ

確定申告で忙しくなっていたこともあり前回から少しあいてしまいましたが、今週の切手はこちら。 2004年、ウクライナの切手です。 こんな日々が早く戻ってきますように。

    • 今週の切手57:チェコスロバキア

      昨日の2022年2月22日に投稿したかったけれど、1日遅れで猫の切手を。 1981年チェコスロバキア、子どもの本のイラストの博覧会の切手の1枚です。 スイスのエチエンヌ・ドゥレセールのイラストレーション。 こちらの切手が別の年の同じ博覧会のもの。 絵本が大好きなので、この博覧会の切手は目に留まります。

      • 今週の切手56:Mahra State 南アラビア連邦内?

        今週の切手はこちら。 初めて国がわからない切手です・・・! おそらく現在のイエメン南部辺りかと。 1968年、グルノーブルオリンピックのフィギュアスケートの切手です。 この切手は9種ある中の1枚。 9枚どれも背景色のセレクトが絶妙なので、ぜひともすべて揃えて並べてキープしておきたい。 手に入れたらここにも追加します!

        • 今週の切手55:アラブ首長国連邦

          冬季オリンピックが始まったので、今回はこちら。 1972年アラブ首長国連邦のミュンヘンオリンピックの切手。 ミュンヘンオリンピックは夏季オリンピック、フィギュアスケートなら1972年の札幌オリンピックじゃないの?と思ったけれど、詳細わからず。 同じシリーズでスキーなども入っていたので、夏季冬季に関わらずモチーフにする競技が選ばれたのかなぁ。

        今週の切手58:ウクライナ

          今週の切手54:チェコスロバキア

          こんにちは。 最近手に入れた切手の中でトラのいる切手があったので、今週はこちら。 1977年、チェコスロバキア。 ブラチスラヴァでの第6回 Biennial Exhibition of Book Illustrations for Childrenの切手です。

          今週の切手54:チェコスロバキア

          今週の切手53:日本

          明けましておめでとうございます。 2022年最初の切手はこちら。 1982年、切手趣味週間の鳥居清長作「待乳山の雪見」の切手です。 おとといは関東でもしっかり雪が降り、すっかり雪景色。 今年も良い切手に巡り会えますように。

          今週の切手53:日本

          今週の切手52クリスマス編:オーランド諸島

          クリスマスイブの本日はこちら。 2002年、オーランド諸島のクリスマスシールです。 フィンランドの自治領ですが公用語はスウェーデン語みたいなので、スウェーデン語のメリークリスマス、「God Jul」です。 手に入れたばかり。 4種類のうちこの3つしかないので、もう1つもぜひ欲しい。 クリスマスシーズン料理の一つとしてフィンランドではリーシプーロ、スウェーデンではリースグリーンスグロートというミルク粥があるそうなので、一番右のはそれなのかなーと。 ブルーにホログラムがとて

          今週の切手52クリスマス編:オーランド諸島

          今週の切手51クリスマス編:アメリカ

          今週もクリスマスシールです。 1938年、アメリカのクリスマスシール。 赤と緑の使い方も版ずれ感も最高。

          今週の切手51クリスマス編:アメリカ

          今週の切手50クリスマス編:デンマーク

          切手だけでなく各国で発行されるクリスマスシールも気になる季節。 今回は切手ではなく、こちらのクリスマスシールを選んでみました! 1974年、デンマークのクリスマスシール。 DANMARKなどの文字のところは金のインクを上に重ねていてとても良い。

          今週の切手50クリスマス編:デンマーク

          今週の切手49クリスマス編:フィンランド

          今月はクリスマス切手です! 昨年は12/1〜12/25まで毎日クリスマス切手を投稿していましたが、今年はゆるゆるとやろうと思います。 今日の切手はこちら。 1986年、フィンランド。 これはエルフ4人の切手ですが、一緒に発行された天使が4人の切手もあります。 去年投稿したフィンランドのクリスマス切手。

          今週の切手49クリスマス編:フィンランド

          今週の切手48:タイ

          今週のダンス切手はこちら。 1969年、タイの古典ダンスの切手、4枚セットのうちの1枚です。 ラムウォンという輪になって踊るダンス。

          今週の切手48:タイ

          今週の切手47:東ドイツ

          今週の切手はこちら。 東ドイツのフォークダンスです。 発行年が1953、1954、1957、1959年説と色々あってはっきりとはわからなかったのですが、1950年代の切手のようです。 60年以上前の1色の活版印刷で、この奥行き感。良い。

          今週の切手47:東ドイツ

          今週の切手46:ルーマニア

          すでに11日になってしまいましたが、今月はダンス切手でいってみます! 今週はこちら。 1965年、ルーマニアのフォークダンス。(発行が1966年という情報もあるのですが、切手に1965年と記載があるので、ここでは1965年とします。) 6種のうちの2枚です。

          今週の切手46:ルーマニア

          今週の切手45:ロシア

          先週は都合で飛ばしてしまいました。 30週連続投稿目指していたのに残念。。 気を取り直して、今週の切手はこちら。 1993年、ロシアの子どもの絵本シリーズ。 5枚1組のうち、持っているのはこちらの2枚。 左が「アイボリット先生」、右は「The Buzzer Fly」(もしくはFly Tsokotukha、Fly-a-Buzz-Buzz、Buzzy- Wuzzy Busy Flyなど)というお話というのは見かけたのですが、日本語には訳されていない物語なのか見つかりませんでし

          今週の切手45:ロシア

          今週の切手44:ドイツ

          今週はこちら。 1967年、ドイツの切手。 グリム童話の『ホレのおばさん』です。 今年の2月にも、ドイツでこのホレのおばさんの新しい切手が発行されました。 個人的には、こっちの1967年版の方が好みではあります。 イラストレーションも、絵に馴染む金額の数字も、飾り枠のような文字要素の入り方もすごく良い。 また、今年のものは物議を醸したという話も。(記事を書いている方がいらっしゃったのでペタリ↓。) デザインをしたのはGyorgy Stefulaという方とのことで調べてみる

          今週の切手44:ドイツ

          今週の切手43:オランダ

          今月は、物語の切手。 個人的にも特に目がいってしまうテーマです。 今週はこちら。 1968年、オランダのおとぎ話の切手。 左上から、ドワーフ、巨人、魔女、ドラゴン、魔法使いです。 構図といい、色合いといい、それぞれの表情といい、ものすごく良い。 これが50年以上前の切手とは!

          今週の切手43:オランダ