見出し画像

日本国憲法はなぜ「残念」なのか?

憲法改正論がにわかに高まっていますね。5月3日の憲法記念日に『日本国憲法はなぜ「残念」なのか?』という記事が流れていました。
「ざんねんないきもの」の流行りにあやかろうとしたのでしょうが、国民など流行りに乗っけてしまえば軽く憲法改正に賛成するやつらだと思われているのでしょうか。楽しいいきものの話と、自分たちのいのちを懸ける憲法を意図的に同次元に扱おうとしているような印象を受けました。(この題名を考えたのは編集者だろうとは思います)

ただひとつ、なるほどと納得することが書かれていました。

ノルウェーの憲法に至っては、ある本に400回以上改正されていると書かれていたので、ノルウェー大使館のウェブ・サイトに正確な回数を問い合わせました。
すると驚くことに、司法省からの回答には、「私たちもわからない」と書かれていました。
しかし、驚く方がおかしいのです。憲法も時代の産物です。時代が変われば憲法も変わるのは当たり前というのが、世界の憲法常識といえます。

上記記事より

憲法改正と言いつつ、今の与党がやろうとしていることは、自分たちの思い通りの憲法が通るまでやり続けるということで、議論も何もありません。

そうではなく、一か所ずつ丁寧に議論していけばより納得できるものになるでしょう。1回で大変更をしようとするから憲法が改正できないのであって、小さな変更を何度も何度も行えば、それだけ憲法に対する理解も深まり、人々の関心も向くことでしょう。

そのとき、まず話し合うべきは本当に9条なのでしょうか。9条を過剰に注目することで、他の部分を検討が手薄になっていないでしょうか。
この是非を問う前に、「あらゆる社会の階層から構成される人民」で話し合えば優先的に変えなければならないところはほかにあるかもしれませんね。

私は、これが与党の描く理想の日本なのだろうかと思うと、自民党草案の前文を読んだだけで不安になります。
※冒頭の写真も自民党草案より(自民党草案では国歌を尊重しないことは憲法違反なのでそれに基づく刑法を作ることもできますね)

恐らくこの記事を書いた人は、400回以上憲法を変えたノルウェーに対して日本は遅れている(=憲法を至急変えるべき)ということを言いたいだけで、議論の仕方がノルウェーと日本で異なっているであろうところに目を向けようとは思ってもいないでしょうけれど……。

大きな変更は取り返しがつかないこともあります。
一歩ずつ、皆が納得して進めて、その変化を確認して、また先へ進む。

それだと自分のやりたい通りにはならないと思う人は「そんなことをやっているうちに侵略されてもいいのか!」と脅してくるかもしれませんが、脅された状態で考えたことは大体において良い結果を生まないものです。

それに対して、皆が活発に議論して、より良い憲法を作りたいと思っている人なら、一つ一つ丁寧に議論することを歓迎こそすれ、忌避しようとすることはないでしょう。

それでは、また。


世界や自分自身をどのような言葉で認識するかで生き方が変わるなら、敬意を込めた敬語をお互いに使えば働きやすい職場ぐらい簡単にできるんじゃないか。そんな夢を追いかけています。